★クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)★ クラシック音楽研究者 蔵 志津久

嘗てのクラシック音楽の名演奏家達の貴重な演奏がぎっしりと収録されたLPレコードから私の愛聴盤を紹介します。

◇クラシック音楽LP◇ヴィットリオ・ネグリ指揮ローザンヌ室内管弦楽団のチマローザ:レクイエム

2023-03-13 09:47:12 | 宗教曲

チマローザ:レクイエム

指揮:ヴィットリオ・ネグリ

管弦楽:ローザンヌ室内管弦楽団

独唱:エリ-・アメリンク(ソプラノ)
   ビルギット・フィニーレ(アルト)
   リチャード・ヴァン・ヴルーマン(テノール)
   クルト・ヴィドマー(バス)

合唱指揮:アンドレ・シャルレ

合唱:モントルー音楽祭合唱団

発売:1979年

LP:日本フォノグラム(フィリップスレコード) 13PCー106(839 752 LY)

 ドメニコ・チマローザ(1749年―1801年)は、イタリアの作曲家。11歳でナポリ音楽院に入学。作曲したオペラ・ブッハ(喜歌劇)は約70曲を数える。その他、今回のLPレコードにあるレクイエム、そしてオラトリオ、チェンバロ・ソナタ、オーボエ協奏曲などを作曲した。美しい旋律が印象的で、チマローザと同年生れのゲーテは、彼の音楽を賞賛しているほか、フランスの文豪スタンダールは、「私が生涯を込めて愛したのは、モーツァルト、シェークスピアそれにチマローザだけである」と語ったほど。ロッシーニが登場するまでは、オペラ・ブッファはチマローザこそが第一人者であったのだ。ローマなどで活躍した後、エカテリーナ2世に招かれ、ロシアにわたり、礼拝堂楽長、宮廷作曲家として過ごす。その後、ロシアを去り、ウィーンに赴いた。その後、ナポリで宮廷楽長、礼拝堂オルガン奏者などを務めたが、フランス軍への協力がもとで国外追放の身となり、その生涯を終えている。このLPレコードに収録されているレクイエムは、1787年にチマローザがロシアのペテルブルグについた直後の12月12日に、両シチリア王国の大使として滞在していて、おそらくチマローザをロシアへ呼ぶために力を貸したと思われるセルラ・カプーラ公爵の夫人が死亡したため、非常に短時日につくられた作品。作曲の対象となる典礼文は、モーツァルトのレクイエムと比べると、「グラドゥアーレ(昇階誦)」「トラクトゥス(詠誦)」の部分だけ多くなっている。チマローザは、ソプラノ、アルト、テノール、バスの独唱、合唱、弦楽オーケストラ、2つのホルン、通奏低音用オルガンを用いて作曲した。このチマローザのレクイエムは、モーツァルトのレクイエムと共に、18世紀のレクイエムの傑作と呼ぶにふさわしい作品となっている。この忘れられたチマローザのレクイエムを発掘したのが、このLPレコードで指揮をしている、フィリップスのプロデューサーでもあった指揮者ヴィットリオ・ネグリである。スイスの演奏家たちによるこの録音は、オペラの響きと宗教的荘厳さが巧くバランスした秀演となっている。特に合唱の美しさは特筆に値しよう。チマローザと同年代のモーツァルトのレクイエムが、現在でもたびたび演奏されるのに対して、残念なことにチマローザのレクイエムは滅多に演奏されることはない。それだけにこのLPレコード持つ意義は決して小さくないように思う。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇天才指揮者グィド・カンテルリのヴェルディ:レクイエム/テ・デウム

2023-01-30 09:40:00 | 宗教曲


ヴェルディ:レクイエム
      テ・デウム(聖歌四篇より第4曲)   
       
指揮:グィド・カンテルリ

管弦楽:ボストン交響楽団
    ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団(テ・デウム)

独唱:エルヴァ・ネリ(ソプラノ)
   クララマエ・ターナー(アルト)
   ユージン・コンリー(テノール)
   ニコラ・モスコーナ(バス)

合唱:ニュー・イングランド音楽大学合唱団
   ウェストミンスター合唱団(テ・デウム)

録音:1954年12月17日<ライヴ録音>(レクイエム)
   1956年4月1日<ライヴ録音>(テ・デウム)

発売:1977年5月

LP:日本コロムビア(ブルーノー・ワルター協会) OZ-7531~2-BS

 このLPレコードは、トスカニーニの愛弟子で、トスカニーニをして「自分とそっくりの指揮をする者がいる」と言わしめた、航空機事故のため36歳で夭折した天才指揮者グィド・カンテルリ(1920年―1956年)の指揮ぶりを偲ぶことができるライヴ録音盤である。当時(1950年代)の録音技術は現在とは比べようもなく、しかもライヴ録音であり、音質は十全とは言えないが(「テ・デウム」の方が音質は多少良い)、それでも天才グィド・カンテルリの才気が盤面から溢れだしてくるようであり、聴いていて思わず手に汗握るほどの緊張感に包まれる。もし、録音状態がもう少し良ければ、現在でもヴェルディ:レクイエムの名盤としてその存在感をアピールしていることだろう。グィド・カンテルリは、波瀾万丈を絵で描いたような人生を送った指揮者であった。第二次大戦中は地下抵抗活動を行い、戦後になり初めて指揮者としての活動を開始。1949年にスカラ座管弦楽団のリハーサル中にトスカニーニに認められたことが、世界的名声を得る切っ掛けとなった。その後は破竹の勢いで、イタリア、アメリカ、イギリス、さらにはザルツブルク音楽祭で圧倒的な賞賛を得ていった。当時、トスカニーニは、指揮界に君臨していたが、トスカニーニの指揮ぶりは、あまりに楽譜に忠実すぎて、厳格であり、何か近寄りがたい雰囲気を醸し出していた。それに対し、グィド・カンテルリの指揮ぶりは、基本はトスカニーニと同じなのであるが、ロマン的な香りのするところが、当時の聴衆の大いなる支持を受けていたわけである。ヴェルディ:レクイエムは、イタリアの文豪アレッサンドロ・マンゾーニを追悼する目的で作曲され、マンゾーニの一周忌にあたる1874年5月22日、ミラノ、サン・マルコ教会で初演された。しばしば、モーツァルト、フォーレの作品とともに「三大レクイエム」の一つに数えられ、“最も華麗なレクイエム”と評される。このLPレコードでもグィド・カンテルリは、その特徴を存分に発揮しており、厳格で深淵な宗教曲を演出する一方、歌うような伸びやかな雰囲気も出し、ヴェルディ:レクイエムの全貌を余すところなくリスナーに伝えてくれている。一方、ヴェルディ:テ・デウムは、1895年~1896年の作曲された混声合唱曲「聖歌四篇」の中の第4曲目の曲で、ラテン語で書かれた管弦楽伴奏二重合唱曲。比較的録音状態も良く、グィド・カンテルリは、レクイエムに劣らずヴェルディの宗教曲の豊かな世界を届けてくれる。なお、カンテッリの名を冠した「グィド・カンテッリ国際指揮者コンクール」(スカラ座主催)が1963年に創設され、優勝者には、エリアフ・インバル(1964年)、リッカルド・ムーティ(1967年)、井上道義(1971年)、ユベール・スダーン(1975年)らがいる。同コンクールは一時中断されていたが、2020年から再開された。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団のバッハ:「クリスマス・オラトリオ」BWV248(抜粋)

2022-12-29 10:49:03 | 宗教曲

バッハ:「クリスマス・オラトリオ」BWV248(抜粋)

        「歓呼の声を放て、喜び踊れ!」(第1曲、合唱)
        「大いなる主、おお強き王」(第8曲、バス・アリア)
        「ああ、わが心より尊びまつる嬰児イエスよ」(第9曲、コラール)
        「シンフォニア」(第10曲)「さし出でよ、おお美わしき朝の光よ」
                     (第12曲、コラール)
        「喜べる羊飼いらよ、急げ」(第15曲、テノール・アリア)
        「眠りたまえ、わが愛しまつるもの」(第19曲、アルト・アリア)
        「いと高きところには栄光、神にあれ」(第21曲、合唱)
        「ひれ伏せ、感謝もて」(36曲、合唱)
        「インマヌエル,おお甘きことばよ!」(第38曲、バス・レスタティーヴォと
                          ソプラノ・コラール)
        「答えたまえ、わが救いよ」(第39曲、ソプラノ・アリア)
        「いまや汝らの神の報復は」(第64曲、コラール)

指揮:カール・リヒター

管弦楽:ミュンヘン・バッハ管弦楽団

独唱:グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ)
   クリスタ・ルートヴィッヒ(アルト)
   フリッツ・ヴンダーリッヒ(テノール)
   フランス・クラス(バス)

合唱:ミュンヘン・バッハ合唱団

録音:1965年2月6~15日、2月25日~3月4日、6月8~9日、6月14~15日、
   ミュンヘン、ヘルクレスザール

LP:ポリドール(グラモフォンレコード) MGX7095

 キリスト教会においては、12月25日のクリスマスから1月6日の主顕節まで間は、聖節として降誕を祝う期間に当る。つまり多くの日本人が、12日25日のクリスマスの後は日本の伝統行事の年末、そして新年の松の内を迎える、といった感覚とは大いに異なる。バッハは、これらの祝日に向けたカンタータを何曲も作曲しているが、その中で、1734年の暮れに、カンタータの連作として作曲したのが、この全64曲からなる「クリスマス・オラトリオ」なのである。このため個々の曲は独立した曲として完結している。同じくバッハの大曲「マタイ受難曲」や「ヨハネ受難曲」がストーリーを持ったドラマだとすると、この「クリスマス・オラトリオ」は、散文詩とでも言ったらよいのであろうか。短い曲から成っているために、キリスト教信者でなくても、純音楽的に気楽に聴くことができるというところが何よりもうれしいことと言える。さらに、このLPレコードは、バッハ音楽の権威者のカール・リヒターの指揮で、ミュンヘン・バッハ管弦楽団・合唱団が演奏しており、信仰への熱い思いとバッハへ対する深い畏敬の念とが滲み出た、最上の演奏を聴かせてくれているのである。ちなみに、このバッハ:「クリスマス・オラトリオ」BWV248の第1曲 合唱の歌詞を紹介してみよう。「歓呼しなさい。喜び躍れ、さあ、この日々をほめ讃えなさい。いと高きところにいますかたが、今日なしてくださったことを讃えなさい。ためらいを捨てなさい、嘆きを追い出しなさい。輝かしい合唱をもっていと高きところにいます方につかえなさい、さあ、みんな世を統べ治すかたの名をあがめよう」。このLPレコードで指揮をしているカール・リヒター(1926年―1981年)は、ドイツ出身の指揮者でオルガン・チェンバロ奏者でもあった。11歳のときドレスデン聖十字架教会付属学校に入り、同聖歌隊のメンバーになる。ここで最初の音楽教育を受け、バッハやシュッツの合唱曲に親しむ。1951年聖マルコ教会(ミュンヘン)のオルガニストに就任。第二次世界大戦後は、新たに設立されたハインリヒ・シュッツ合唱団の指揮を任され、主にバッハのカンタータを演奏したが、これを後にミュンヘン・バッハ合唱団と改称し、さらに1953年にはミュンヘン・バッハ管弦楽団を設立。1958年にバッハの「マタイ受難曲」を録音したが、これは現在でも同曲を代表する名盤として知られている。1969年にはミュンヘン・バッハ管弦楽団および同合唱団を率いて来日した。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇ルイ・フレモー指揮パイヤール室内管弦楽団のカンプラ:レクイエム(死者のためのミサ曲)

2022-09-08 09:41:32 | 宗教曲

 

カンプラ:レクイエム(死者のためのミサ曲)

        第1曲 入祭唱
        第2曲 キリエ
        第3曲 昇階唱
        第4曲 奉納唱
        第5曲 サンクトゥス
        第6曲 アニュス・デイ
        第7曲 拝領唱

指揮:ルイ・フレモー

管弦楽:パイヤール室内管弦楽団

独唱:エディット・ゼーリヒ/ジョスリーヌ・シャモナン(ソプラノ)
   アンドレ・ムーラン/ジャン=ジャック・ルジュール(テノール)
   ジョルジュ・アブドゥーン(バス)

合唱:フィリップ・カイヤール合唱団
   ステファヌ・カイヤー合唱団

チェロ:ジャン・ドゥフェリュー
フルート:マクサンス・ラリュー
オルガン:マリー=クレール・アラン
チェンバロ:アンヌ=マリー・ベッケンシュタイナー

録音:1960年2月9日~11日、パリ、マロニト教会

LP:RVC REL-1507

 アンドレ・カンプラ(1660年―1744年)は、フランスの作曲家で、丁度リュリとラモーの中間の世代に当る。作品は宗教音楽に加え、世俗音楽とりわけ歌劇に多くの作品を遺している。これらの中で今回のレクイエム(死者のためのミサ曲)は、同じくフランスのバロック時代の作曲家であるジャン・ジル(1668年―1705年)のレクイエムと並び、今日でも演奏されており、数あるレクイエムの中の名曲の一つに数えられている作品。カンプラは、1694年から1700年までパリ・ノートルダム大聖堂の楽長を務め、さらに1730年からはオペラ座の指揮者に就任したが、ルイ14世の死後は、王立音楽アカデミーやヴェルサイユの宮廷楽長として、再び宗教音楽に力を入れ始める。カンプラの作曲の特徴について野村良雄氏はこのLPレコードのライナーノートに「カンプラの和声法は独特で斬新である。彼はアンリ・デュモントやドゥラランドをこえて、中世に負うところの複音楽的技法を心得ており、これが特にモテットや詩篇で効果を示す。彼の調性は『研究』されており、転調は輝かしい」と書いている。カンプラのレクイエムは、そんな巧みな作曲技法の上につくられたものであり、深遠で静寂な雰囲気が全曲を覆っているのが特徴といえる。一般のレクイエム作品にありがちな激しさが決して表面には現れず、深遠な空間がリスナーの前に大きく広がり、このことがかえってレクエムとして、より一層の深い感動を呼び起こしているかのようだ。そんなレクイエムをルイ・フレモー指揮パイヤール室内管弦楽団が精緻に演奏し、独唱、合唱陣も優美な歌唱で、この上ない宗教的雰囲気を盛り上げている。指揮のルイ・フレモー(1921年―2017年)はフランス出身。モンテカルロ歌劇場管弦楽団(モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団)の首席指揮者を務めた後、バーミンガム市交響楽団の音楽監督に就任。同交響楽団を一流のオーケストラに育て上げた後、サイモン・ラトル(1955年生れ)にバトンタッチした。その後はシドニー交響楽団首席指揮者に転任。そしてパイヤール室内管弦楽団は、1959年に指揮者のジャン=フランソワ・パイヤールによって設立された、フランス、パリに本拠地がある室内オーケストラ。ジャン=フランソワ・パイヤール(1928年―2013年)は、フランス出身の指揮者。1953年にジャン=マリー・ルクレール器楽アンサンブルを創立するが、これが母体となってパイヤール室内管弦楽団を結成した。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇ルイ・フレモー指揮パイヤール室内管弦楽団のジル:レクイエム

2022-09-01 10:22:48 | 宗教曲


ジル:レクイエム~独唱、合唱と管弦楽のための~

指揮:ルイ・フレモー

管弦楽:パイヤール室内管弦楽団

独唱:ナディーヌ・ソートゥロー(ソプラノ)
   アンドレ・マラブレラ(バス)
   レミー・コラツッツァ(テノール)
   クサヴィエ・ドゥブラ(バス)

合唱:フィリップ・カイヤール合唱団

チェンバロ:アンヌ=マリー・ベッケンシュタイナー

オルガン:マリー=クレール・アラン

発売:1980年

LP:RVC(コスタラ出版社) REL-1509

 ジャン・ジル(1668年―1705年)は、フランスのバロック音楽の作曲家で、37歳という若さで一生を終えたこともあり、あまり馴染みのある作曲家とは言えない。しかし、ジルが作曲したこのLPレコードに収録されているレクイエムだけは例外で、同じくフランス出身のバロックの作曲家のアンドレ・カンプラ(1660年―1744年)のものと並んで、レクイエムの傑作として、現在までその名を知られている。1697年にトゥールーズのサンテティエンヌ大聖堂に教会楽長として就任したジルであるが、自らの短命を予感してか、自分の葬儀のためにモテットや、このレクイエムを作曲したとされる。もっとも、レクイエムは当初、依頼によって作曲したが、作曲料で依頼者と折り合いが付かずに最終的には自分の葬儀用に変更したという説がある。そんないわく付きのレクイエムであるが、ラモーやポーランド王スタニスワフ1世、ルイ15世の葬儀でも演奏されたというから、当時から高い評価を得たレクイエムであったことが分る。ジルの現存する作品は、大合唱と管弦楽つきのモテット5曲、声だけのためのモテット10曲、詩篇曲7曲、それにこのレクイエムなどである。カンプラは、ジルのレクイエムを広く紹介したことでも知られており、2人は互いにその能力を認め合った仲なのだ。そんなジルのレクイエムの冒頭のドラムの連打で始まる葬送行進曲は、曲全体の性格を、この一点に集約したようでもあり、実に印象的な出だしとなっている。曲全体は、イタリアバロック音楽の影響を強く受けていることが指摘されているように、全曲を通して歌うように爽やかなメロディーが耳に心地良く響くレクイエムとなっている。このLPレコードでは、名指揮者ルイ・フレモーとパイヤール管弦楽団だけに完成度の高い演奏が聴け、独唱、合唱陣も充実していて非の打ち所がない。指揮のルイ・フレモー(1921年―2017年)はフランス出身。モンテカルロ歌劇場管弦楽団(モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団)の首席指揮者を務めた後、バーミンガム市交響楽団の音楽監督に就任。同交響楽団を一流のオーケストラに育て上げた後、サイモン・ラトル(1955年生れ)にバトンタッチした。その後はシドニー交響楽団首席指揮者に転任した。このLPレコードのオーケストラは、パイヤール室内管弦楽団。同楽団は、1959年に指揮者のジャン=フランソワ・パイヤール(1928年―2013年)によって設立された、フランス・パリに本拠地がある室内オーケストラ。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする