★クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)★ クラシック音楽研究者 蔵 志津久

嘗てのクラシック音楽の名演奏家達の貴重な演奏がぎっしりと収録されたLPレコードから私の愛聴盤を紹介します。

◇クラシック音楽LP◇ラモー:クラヴサン、フルート、チェロのためのコンセール集

2023-08-31 09:57:09 | 古楽


ラモー:クラヴサン、フルート、チェロのためのコンセール集(第1コンセール~第5コンセール)

    第1コンセール:①ラ・クゥリカン②ラ・リヴリ③ル・ヴェジネ
    第2コンセール:①ラ・ラボルド②ラ・ブーコン
             ③扇情的な女④ムニュエ(メヌエット)第1、
            ト長調―ムニュエ(メヌエット)第2、ト短調
    第3コンセール:①ラ・ラ・ポブリエール②内気な女
             ③タンブラン第1、イ長調―タンブラン第2、イ短調
    第4コンセール:①ラ・バントミム②無分別な女③ラ・ラモー
    第5コンセール:①ラ・フォルクレー②ラ・キュピス③ラ・マレ

フルート:ジャン=ピエール・ランパル

クラブサン:ロベール・ヴェイロン=ラクロワ

チェロ:ジャック・ネイ

発売:1977年8月

LP:日本コロムビア OW‐7728‐MU

 ジャン=フィリップ・ラモー(1687年―1764年)は、フランス・バロック音楽の作曲家。青年時代をイタリアやパリにすごした後に、クレルモン大聖堂の教会オルガニストに就任。その後、パリに定住し、フランスの指導的な作曲家にまで上り詰める。「イッポリットとアリシー」「優雅なインドの国々」「カストルとポリュックス」「ダルダニュス」「プラテ」「ピグマリオン」「ゾロアストロ」など、歌劇の作曲には特に力を入れ、「ナヴァールの姫君」によって「フランス王室作曲家」の称号を得ることになる。このほかの作品では「クラヴサン小曲集」や今回のLPレコードのクラヴサン、フルート、チェロのためのコンセール集(第1コンセール~第5コンセール)などを作曲している。クラヴサンとは、イタリア語でいうチェンバロのことで、英語ではハープシコード。この作品では、クラヴサン、フルート、チェロの3つの楽器が、対等の立場で合奏するスタイルをとっており、聴いていて実に安定感のある音楽を楽しむことができる。バロック時代のいわゆるトリオ・ソナタとも、古典派時代以降のピアノ三重奏曲とも異なった一種独特な楽曲のジャンルを形成しており、クラヴサンのパートが、競奏的な要素をかなり強く持っている点に特徴がある。大部分が表題を持った舞曲調の曲であり、舞曲の形式を反映して、2部形式のものが多いが、なかには幾分発展して、ソナタ形式に近づいているもの、さらにロンド一形式のものもみられるが、第5コンセール:①ラ・フォルクレーだけは、例外的にフーガ形式をとっている。バッハなどのドイツのバロック音楽とは違い、フランスのバロック音楽であるこの曲は、情緒的な雰囲気が曲全体を覆い、優雅な雰囲気が、聴いていて誠に心地良い。第1~第5の各コンセールは3つの楽章からなっており、曲にはそれぞれ固有名詞が付けられているが、それらはラモーと関係のある人名や地名、あるいはラモー自身の名さえ付けられている。また、「扇情的な女」「内気な女」「無分別な女」などの名称が付けられている楽章があるが、何か謎めいていて面白い。演奏しているフルート:ジャン=ピエール・ランパル(1922年―2000年)、クラブサン:ロベール・ヴェイロン=ラクロワ(1922年―1991年)、チェロ:ジャック・ネイは、当時のフランスが誇っていた名手たちであり、その演奏内容は、実のしっかりとした構成感に加え、しっとりとした情感が何ともいえない優雅な雰囲気を醸し出している。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇バッハ:ヴァイオリン協奏曲第1番、第2番/2つのヴァイオリンのための協奏曲

2023-07-31 09:38:48 | 古楽

バッハ:ヴァイオリン協奏曲第1番/第2番
    2つのヴァイオリンのための協奏曲

ヴァイオリン:シャルル・シルーニック
        ジョルジュ・アルマン(2つのヴァイオリンのための協奏曲)

指揮:ルイ・オーリアコンブ

管弦楽:トゥールーズ室内管弦楽団

発売:1970年2月

LP:日本コロムビア MS‐1066‐EV

 バッハのヴァイオリン協奏曲3曲についての録音は、私はオイストラフ親子が共演した演奏のものを長らく聴いてきて、何かそれが耳に定着してしまった感がある。そんな時にこのLPレコードを聴いてみたのだが、全く新しいバッハ像が浮かび上がるのに我ながら驚く。このLPレコードでは、シャルル・シルーニック(シャルル・シルルニクとも表記)とジョルジュ・アルマンがヴァイオリン独奏し、ルイ・オーリアコンブ指揮トゥールーズ交響楽団が伴奏を務めている。フランスのヴァイオリン名手シャルル・シルーニックは1923年にパリで生まれた。シルーニックのヴァイオリンは、男性的な骨太さを持ちながら同時に気品をも漂わせ、当時高い評価を得ていた。ジョルジュ・アルマンは、トゥールーズ室内管弦楽団のコンサートマスターを務めたが、後に首席指揮者を務めた。このLPレコードの演奏は、フランス・ロココ調とでも言ったらいいのか、あくまで典雅で高貴な香りが辺り一面に漂うようだ。そこには、ただただ至福の時が流れ過ぎて行き、リスナーはそれに身を委ねるのみ。それに対し前記したオイストラ親子の録音は、あくまでシャープな感覚でり、あくまで厳しく、バッハが目指した響きを徹底的に追究するような緊張感溢れる演奏であった。果たしてどちらのバッハが本物なのか?バッハがこれらの3曲のヴァイオリン協奏曲を書いたのは、6年間続いたケーテンの楽長時代。ここでの生活は、バッハにとって理想的なものであったらしく、幸福な作曲生活をおくっていたようだ。バッハのワイマール時代がオルガン曲の時代、ライプツィヒ時代が教会声楽曲の時代と呼ばれるのに対し、ケーテン時代は世俗的器楽曲の時代といった位置づけがされている。つまり、ケーテン時代の作品である3つのヴァイオリン協奏曲は、明るく、楽しいバッハを象徴しているみたいな作品であり、その意味からは、このLPレコードの演奏の方が、バッハのその時代のバッハの雰囲気を表現していると言えなくもないようでもある。指揮のルイ・オーリアコンブ(1917年―1982年)は、フランス、ポーの出身。1933年から1939年までトゥールーズ音楽院で声楽とヴァイオリンを学んだ後、トゥールーズの放送局のオーケストラの団員となる。1957年から1967年までイーゴル・マルケヴィチ(1912年―1983年)の助手を務めた。1953年トゥールーズ室内管弦楽団を創設して、自ら首席指揮者を務めた。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇コレギウム・アウレウム合奏団によるバロックの隠れた名曲ドゥランテ:合奏協奏曲集

2023-02-20 09:52:35 | 古楽

ドゥランテ:合奏協奏曲 へ短調/ホ短調/ト短調/ハ長調

指揮:ロルフ・ラインハルト

弦楽合奏:コレギウム・アウレウム合奏団

録音:1962年、南ドイツシュヴァーベン地方のキルヒハイム城「糸杉の間」

LP:テイチク・レコード(ハルモニア・ムンディ) ULS‐3162‐H

 バロック時代の著名な作曲家の作品は、これまでも聴いてきたが、今回のLPレコードのフランチェスコ・ドゥランテ(1684年―1755年)の作品は、私自身このLPレコードによって初めて聴くことができた。ドゥランテは、18世紀以前のイタリア音楽界で活躍した人で、ドメニコ・スカルラッティ(1685年―1757年)とともに、名高いナポリ楽派の始祖といわれたアレッサンドロ・スカルラッティ(1660年―1725年)の後継者になるであろうと言われていたほどの作曲家であったという。2人のスカルラッティは、我々にもお馴染みの作曲家になっているが、現在、何故かドゥランテの作品を聴く機会は少ない。それは、そのほとんどがミサ曲をはじめ詩篇、モテット、賛歌、マニフィカトなど、宗教曲に限られているからという理由だからかもしれない。今日では、ドゥランテの名は、むしろ優れた音楽教師として知られているようである。このLPレコードのドゥランテの4つの合奏協奏曲は、弦楽合奏と通奏低音によって演奏されている。現在、合奏協奏曲(コンチェルト・グロッソ)は、コレルリやヘンデルの曲を聴く機会が多いいが、なかなかどうしてドゥランテの曲を聴くと、これらの曲と堂々と渡り合える、その優れた内容に驚かされるのである。何よりも聴いているだけで心が豊かになるような、その曲想の豊かさは、現代人の我々にも訴える力がある。“隠れた名曲”と言ってもいいほどの存在感がある曲だ。演奏しているコレギウム・アウレウム合奏団は、1962年にドイツで結成された古楽器オーケストラの草分け的存在。演奏家や音楽院の教師、フライブルクを拠点とするレコード会社「ハルモニア・ムンディ」との結束から生れた。作曲者が当時耳にしたであろう響きの再現を目標に、歴史的な演奏習慣の復興を当初より使命として、バロック音楽から初期ロマン派音楽までを演奏。古い時代の演奏習慣を慮って指揮者を置かず、コンサートマスターを指導者とした。このLPレコードは、同合奏団の本拠地であった南ドイツシュヴァーベン地方のキルヒハイム城「糸杉の間」で録音されている。ドゥランテは、1684年3月31日、ナポリの北15キロの村フラッタマッジョーレで生まれた。ローマに出て作曲の勉強を行った後、ナポリへ戻り、サントノフリオ音楽院、サンタ・マリヤ・ディ・ロレート音楽院、ジェズ・クリスト音楽院などで死ぬまで教え続けた。このため音楽史の上でのドゥランテの存在は、これらの音楽学校での教育者としての実績によって評価されてきたようである。作曲家としは、宗教曲が圧倒的に多い。このLPレコードに収録されている合奏協奏曲4曲は、いずれも弦楽合奏と通奏低音によって演奏されている。いずれの曲も4つの楽章からなり、ヘ短調の曲以外は緩急緩急の順で演奏される。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇クルト・レーデル指揮ミュンヘン・プロ・アルテ室内管弦楽団によるバッハ:「音楽の捧げもの」

2022-09-15 09:51:16 | 古楽


バッハ:「音楽の捧げもの」

        1.3声のリチェルカーレ
        2.王の主題による無限カノン
        3.王の主題による各種のカノン
        4.上方5度のフーガ・カノニカ
        5.2声のカノン
        6.4声のカノン
        7.6声のリチェルカーレ
        8.トリオ・ソナタ
        9.無限カノン

指揮:クルト・レーデル

管弦楽:ミュンヘン・プロ・アルテ室内管弦楽団

ヴァイオリン:ヴォルフガング・マルシュナー
フルート:クルト・レーデル
チェロ:ヴィルヘルム・シュネラー
チェンバロ:レオナード・ホカソン

発売:1979年

LP:RVC E‐1006

 このLPレコードの「音楽の捧げもの」は、アマチュアのフルーティストであり作曲家でもあったプロイセンのフリードリッヒ大王(1712年―1786年)に献呈した作品である。ポツダムの宮殿にいたフリードリッヒ大王は、対位法の大家であり、鍵盤楽器の即興演奏では、当時並ぶものがいなかったバッハを呼び寄せた。フリードリッヒ大王は、バッハに自らの主題によって6声部のフーガを即興するように求めたが、バッハは、自ら選んだ主題に基づく6声部のフーガを演奏するに止めてしまった。このことが、その後に「音楽の捧げもの」を作曲する原動力になったのである。2ヵ月後、改めて大王の主題を基に6声部のフーガを含め2曲のフーガ、同じ主題に基づく10曲のカノン、大王が好んだフルートを取り入れた1曲のトリオ・ソナタ(4楽章)を加え全部で16の曲からなる「音楽の捧げもの」を完成させた。このLPレコードで指揮をしているクルト・レーデル(1918年―2013年)は、ドイツ出身の指揮者兼フルート奏者。クルト・レーデルは、1938年20歳の時にマイニンゲン州立オーケストラの首席フルート奏者に就任。さらに1941年ミュンヘンのバイエルン国立オーケストラの首席に就任。1952年に、このLPレコードで演奏しているミュンヘン・プロ・アルテ室内管弦楽団を自ら創設し、音楽監督を務めた。数多くのコンサートを行い、1960年代に、エラート・レーベルにバッハやハイドン、モーツァルトなどの作品をを数多くレコーディングし、数多くのレコード賞を受賞。また20年間にわたって、自ら創設したルルド音楽祭を率いると同時に、ヨーロッパの重要なオーケストラとも共演。これらの長年の功労に対し、レコード大賞、パリ・オペラ座オルフェウス賞、エジソン賞、ドイツ連邦一等功労十字章がクルト・レーデルに授与されている。このLPレコードの演奏は、気心の合ったミュンヘン・プロ・アルテ室内管弦楽団との演奏だけに、バッハの作曲した音楽に魂が入ったとでも表現したらいいような、情感細やかな名演を繰り広げる。それにヴァイオリンのヴォルフガング・マルシュナー、フルートのクルト・レーデル、チェロのヴィルヘルム・シュネラー、チェンバロのレオナード・ホカソンらが絶妙な演奏を聴かせてくれているのが何とも嬉しい。このLPレコードでは、クルト・レーデルが、指揮に加え得意のフルートを掛け持ちして演奏している。このLPレコードから聴こえてくる調べは、音楽の純粋な悦びそのものなのである。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇イ・ムジチ合奏団のテレマン名演集

2022-04-07 09:52:01 | 古楽


テレマン:フルート、弦楽と通奏低音のための組曲イ長調
       (フルート:セヴェリーノ・ガッツェルローニ)
     ヴィオラ、弦と通奏低音のための協奏曲ト長調
       (ヴィオラ:チノ・ゲダン)
     3つのヴァイオリン、弦と通奏低音のための協奏曲ヘ長調
      <ターフェルムジーク第2集第3番>
        (ヴァイオリン:フェリックス・アーヨ/アルノルド・アポストーリ/
        イタロ・コランドレア)

弦楽合奏:イ・ムジチ合奏団

チェンバロ:マリア・テレサ・ガラッティ

LP:日本ビクター(フィリップス) SFL‐8564(802・864・LT)

 イ・ムジチ合奏団は、1952年にローマの聖チェチーリア音楽院の卒業生12名が集まって結成された、バロック音楽を中心とした室内弦楽合奏団である。ヴィヴァルディの「四季」の録音は、当時大ベストセラーとなり、クラシック音楽ファンでなくても名前が知られたほどの存在であった。ラジオ放送から流れるバロックの曲の大半がイ・ムジチ合奏団の演奏であったことを思い出す。そのイ・ムジチ合奏団がテレマンの名曲を録音したのが今回の一枚。テレマンは、バッハより4年早く北ドイツのマクデブルグで生まれた。その当時は、バッハよりテレマンの方が人気が高かったことで知られる。このLPレコードのライナーノートで服部幸三氏は、当時の有名な詩人ヨハン・クリストフ・ゴットシェトの次のような言葉を紹介している。「テレマンは、ただ音楽の専門家だけに面白く思えるような回りくどい難しさを避け、快いひびきの変化を重んじる。そして、これ以上に賢明なことはあろうか?なぜなら、音楽は本来人を楽しませるものだから、額に皺寄せて聴いたあげく、不承不承ながら感心するような作品を書くひとよりも、聴き手に快い感情と満ち足りた思いを抱かせるような人の方が、より賞賛に値するのだ」。これらの言葉は、何かバッハを皮肉っているようにも受け取れる。それだけ当時のテレマンの人気が高かったということだろう。このLPレコードでのイ・ムジチ合奏団のテレマンの演奏は、正に一部の隙のない完璧な名演を聴かせている。何と表現したら適切なのか分らないような豊穣でしかも輝かしい音がリスナーの目の前に悠然と展開する。至福の一時とはこのことなのかな・・・とも思えるような最上の演奏なのである。中でもフルート、弦楽と通奏低音のための組曲イ長調が絶品。ゲオルク・フィリップ・テレマン(1681年―1767年) は、後期バロック音楽を代表するドイツの作曲家で、対位法を主体とする後期バロック様式からホモフォニーによる古典派様式への橋渡しをした作曲家であった。1721年、北ドイツのハンブルクに居を構えた。ここでテレマンは、教会のための音楽とオペラ劇場の作曲家として活活躍することになる。1732年に、バロックの器楽合奏曲のあらゆる形式を網羅した「ターフェルムジーク」の出版を予告すると、100人を超えるドイツの諸侯と音楽家だけではなく、北はオスロやコペンハーゲン、南はパリやリオン、さらに海を越えたロンドンからも注文が殺到したというほどの人気を誇った作曲家であった。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする