goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

爺の身体は繊細

2022年08月27日 10時08分29秒 | 健康
 山の急斜面を登っている時、ふと力が抜けたりした。主に右足だ。膝の皿の下、膝蓋骨の下が痛くなったりもした。それを相談すると、坂を登る時は尻にある大殿筋をもっと使わないとダメだ、と。筋肉の使い方の切り替えには数年かかるかと思ったらそうでもなかった。家の階段で尻を意識するようにして上り下りしてるうちに使えるようになった。ただ咄嗟の時にはつい太ももの筋肉を使ってしまって痛み再発。そうならないようになるには数年なのかな。

 改善されたけどたまに膝周辺が痛んだ。自転車で斜度5%以上のちょっと急な坂を登った時に痛むことがある。それ以外ではそういう事は無い。じゃぁ自転車止める、とはしない。そうやったら真の爺にまっしぐら。傷んだのは内側広筋(ないそくこうきん)だ。その周辺の押して痛い部分にマッサージガン。痛みは消えた。次に自転車に乗った時、今度は脛が痛くなった。膝よりちょっと下で足の外側だ。これも右足。その原因がなんと左側にあった。原因が痛い所に無いというのは良くあることだけど今回のは今までよりちょっと分りにくかった。

 床にうつ伏せになって膝から下を上に曲げる。左足を上げると骨盤の左側が浮いたという指摘。これが原因のサインだ。骨盤が回った状態で右足に力を入れると大殿筋が上手く使えない。その代わりに使われた筋肉に負担がかかる。本来の役割以上のことを強いられるので痛む、そんな理屈だった。これが若い時ならどうとでも修正出来るけど爺になると中々。対策はというと身体を捻った時の柔軟性を左右均等にし、今より更に柔軟性を高める。知らない間にこの部分の柔軟性が不足し左右のバランスが崩れてたのだ。そこで登場した筋肉は外腹斜筋と内腹斜筋。下の図、ピンクの線は外腹斜筋→内腹斜筋→痛む場所のつながり。この線の柔軟性を改善する。ちなみに筋肉の形はこの青い部分と同じではない。


P146@アナトミー・トレイン


 身体を捻るストレッチをしてなかったわけではない。でもここを伸ばそうという意識やここの柔軟性が不足するとどうなるのかまで考えてやってるわけではなかった。同じようなポーズでやっててもちょっとした事でまるで効いてないということはある。そうならないようにしてるけど難しい。身体の細かい部分で世話になってる整体は自転車で行く。ちょっとしたリハビリ運動だったのに帰りの坂道では痛みは消えていた。

ピーッと鳴かないアオゲラ

2022年08月27日 10時01分03秒 | 
 ヨメが「アカゲラが鳴いてる」と言うけどちょっと違うような気がした。外に出て1枚だけ撮れたのがこの写真。この時点ではアカゲラなのかアオゲラなのか分からなかった。


頭が赤いのでアオゲラの雄


キツツキは雄も雌も同じ模様だ。でも頭の赤い部分で何か分かるかと思って調べたら意外にも頭だけで識別出来るのが分かった。写真は全部庭で撮ったものだけど今まで雌雄の区別を意識したことはあまり無かった。

キツツキの頭の赤い部分
種類
緑啄木鳥
(アオゲラ)
赤啄木鳥
(アカゲラ)


 動画で鳴き声を録ったけど残念ながら鳥の姿はナシ。

アオゲラは何時もピーッと鳴くわけではない

サイズ60@クロネコヤマト

2022年08月27日 09時55分07秒 | 思ったこと
 ここ最近クロネコで2回荷物を送った。2回共同じ箱。箱の大きさは縦、横、高さを測って足すと63cmくらい。60cm以内の箱に改造しちゃおうかと思ったけど1回目は中身の都合でそれはしなかった。7-イレブンに持っていくとベテラン風の店員は測らないで瞬時に伝票の60サイズのところに丸をつけた。

 次に行った時は不慣れっぽい店員が対応した。予想通りクロネコの巻き尺を使って測りだした。今回はサイズ80覚悟だなと思ってたらサイズ60だった。測っているのを見ていたら60cmに1~2cm足りなかった。クロネコの巻き尺ってはやや長めになってるのかなという疑問。

 たまたま集配センターに荷物を取りに行く機会があった。夕方指定だったけど天気が悪いので何処にも行く予定が無い。荷物は早く受け取りたいので昼間取りに行った。しょうもない事なので恐縮モードで聞いてみた。すると60cmは60cm(意訳)という回答だった。そりゃそうだ。だけど巻き尺を借りて測らせて貰った。変な爺だと思われたけど真理の追求にそんなのは関係ない。測ったらこ60cmは60cmだった。でも謎が解けた。不慣れな店員は巻き尺を持つところから測ってたのだ。普通の巻き尺はそうやって測る。だけどクロネコの巻き尺は緑の端から測らないといけないのだ。写真はネットで拾ったもの。意外にもこういう写真はこれしか見つけられなかった。


巻き尺を持つところは4~5cmくらい