goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

今日は冬至だけど

2021年12月22日 10時01分26秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 今日は1年で一番昼間の時間が短い冬至。その短さを実感できない。今日を境に日の出が早くなり、今日を境に日の入りが遅くなるのなら実感出来るけどそうではない。だから数日後、22日が一番短かったなというのが分からない。

 日が短くなったなと実感するのは日の入り。早起きの人は日の出かもしれない。冬至の日が日の出が早いんじゃないんだよねって話をこのブログでよく書く。なのに何時日の出が早いのかいまだに良く分からないというか覚えられない。もっと覚えやすい方法は無いものかと考えてみた。そこで国立天文台サイトから東京都の日の出日の入りの11月12月来年1月のデータを見た。データでは日の入りは11月28日~12月13日までの間、この16日間が16時28分で一番早い。それに対して日の出は年が明けて1月1日~1月13日、この13日間の6時51分が一番遅い。それをグラフを作ってみた。


日の入り時刻



日の出時刻


 12月6日を日の入りが一番早い日、1月6日を日の出が一番遅い日とする。正確には違うだろうけど6日に固定。そうすればこの日を境に日の入が遅くなる、この日を境に日の出が早くなると覚えやすい。名前をどうするか。夜早日、朝遅日、う~ん、今ひとつだな。『今日から朝が早くなるね』と君が言ったから六日は日の出記念日、日の出記念日が良いかなと思ったけど夏至の件が残ってるのでボツ。

尉鶲(ジョウビタキ)のメス

2021年12月22日 09時58分54秒 | 

メス


 ジョウビタキは低い場所に止まるので家の中に居ても見つけやすい。これは窓越しに撮った写真。後ろ姿だったのでオスなのかメスなのか良く分からなくなった。オスって言われればそんな気がするけどこれはメス。ジョウビタキは見て直ぐに分かるようになったけどまだまだだな。

 ウィキペディアにはチベットから中国東北部、沿海州、バイカル湖周辺で繁殖し、非繁殖期は日本、中国南部、インドシナ半島北部への渡りをおこない越冬するとあった。さすがにバイカル湖から来た鳥ではないと思う。大陸から日本に渡る時に海の距離が一番短いのは対馬海峡だ。だとすると対馬には渡り鳥が沢山やってくるのかな。それにしてもこんな小さな身体でこんな長い距離をと何時も思う。


バイカル湖

どう見てもマヨネーズだろ

2021年12月22日 09時57分16秒 | 料理、食べ物飲み物など
「 ついでに練生姜を買ってきてくれ 」
「 冷蔵庫にあるよ 」
「 何処に? 」
「 何時もの所に大きいのがあるじゃん 」
「 そんなの無いよ 」


 出してみたのがこれ。


これが練生姜に見える人は居るのか?


「 これか? 」
「 そう 」
「 生姜って書いとけよ 」
(書いてある)紙が剥がれたんだよ 」
「 紙のせいにすんな 」



一応生姜と書いたけどこの形を覚える必要があるな