
今日は1年で一番昼間の時間が短い冬至。その短さを実感できない。今日を境に日の出が早くなり、今日を境に日の入りが遅くなるのなら実感出来るけどそうではない。だから数日後、22日が一番短かったなというのが分からない。
日が短くなったなと実感するのは日の入り。早起きの人は日の出かもしれない。冬至の日が日の出が早いんじゃないんだよねって話をこのブログでよく書く。なのに何時日の出が早いのかいまだに良く分からないというか覚えられない。もっと覚えやすい方法は無いものかと考えてみた。そこで国立天文台サイトから東京都の日の出日の入りの11月、12月、来年1月のデータを見た。データでは日の入りは11月28日~12月13日までの間、この16日間が16時28分で一番早い。それに対して日の出は年が明けて1月1日~1月13日、この13日間の6時51分が一番遅い。それをグラフを作ってみた。

日の入り時刻

日の出時刻
12月6日を日の入りが一番早い日、1月6日を日の出が一番遅い日とする。正確には違うだろうけど6日に固定。そうすればこの日を境に日の入が遅くなる、この日を境に日の出が早くなると覚えやすい。名前をどうするか。夜早日、朝遅日、う~ん、今ひとつだな。『今日から朝が早くなるね』と君が言ったから六日は日の出記念日、日の出記念日が良いかなと思ったけど夏至の件が残ってるのでボツ。
日が短くなったなと実感するのは日の入り。早起きの人は日の出かもしれない。冬至の日が日の出が早いんじゃないんだよねって話をこのブログでよく書く。なのに何時日の出が早いのかいまだに良く分からないというか覚えられない。もっと覚えやすい方法は無いものかと考えてみた。そこで国立天文台サイトから東京都の日の出日の入りの11月、12月、来年1月のデータを見た。データでは日の入りは11月28日~12月13日までの間、この16日間が16時28分で一番早い。それに対して日の出は年が明けて1月1日~1月13日、この13日間の6時51分が一番遅い。それをグラフを作ってみた。


12月6日を日の入りが一番早い日、1月6日を日の出が一番遅い日とする。正確には違うだろうけど6日に固定。そうすればこの日を境に日の入が遅くなる、この日を境に日の出が早くなると覚えやすい。名前をどうするか。夜早日、朝遅日、う~ん、今ひとつだな。『今日から朝が早くなるね』と君が言ったから六日は日の出記念日、日の出記念日が良いかなと思ったけど夏至の件が残ってるのでボツ。