旧オレサマ号の走行距離は8万5千kmと大したことない。しかし買ってから15年経ったので車検で物言いがついてもおかしくない。実際先日は
マフラーの交換をした。してなかったらさすがに今回はダメだっただろう。
今回、スペアータイヤをチェックした。これを車検場でチェックされることは無いけどまぁ何というか虫の知らせってもんかな。買ってから何もしてないから空気も抜けてるはずだ。実際手で押すと凹むくらいだった。スタンドに行ってゴムキャップを外そうとしたけど全然緩まない。プライヤーでやったら何とバブルが抜けちゃった。いわゆる壊れたってやつだけどこんな事って初めてだ。兎に角これでは空気入れても簡単に外れちゃいそうだ。
スペアータイヤは錆と埃だらけ
冬タイヤ
(ホイール付)をスペアータイヤにした。運が良かったと思ったのは数週間ほど前、近所で玄関先にタイヤを積んでる家があった。不要タイヤをタダで引き取るというビラが入っててそれがその日だったのだ。それを見て俺も旧オレサマ号の冬タイヤを処分しようと思った。だけど急な話、それが例えチャンスだとしてもそういうのは見送ることにしてる。そのお陰でタイヤ修理もタイヤ交換もせずに済んだ。
運が良かった事その2は警告灯。これは車検と関係ある。先日マフラーを修理した時に修理業者に
シートベルト警告灯が点かないよと言われたことだ。2017年の2月から車検で警告灯のチェックをするようになった。もし気づかずに行ったら警告灯も運もついてないって話になるところだった。
家でもこんな事が出来ると良いけどね
車検費用は毎回変わる。今年は重量税が上がったのと自賠責保険が高いままなので過去最高値。重量税が何故上がったのかというと13年経ったからだった。大事に乗ると罰金ってやつかな。5ナンバーから4ナンバーに変更して自動車税を安くしようかと思ったけどその気力は失せて5ナンバーのまんま。
オレサマ号(5ナンバー軽)の車検費用一覧表(単位:円)項目 | 2006 | 2008 | 2010 | 2012 | 2014 | 2016 | 2018 |
---|
用紙代 | 50 | 30 | 50 | 0 |
検査手数料 | 1400 |
重量税 | 8,800 | 7,600 | 6,600 | 8,200 |
自賠責保険(24ヶ月) | 24,880 | 18,980 | 21,970 | 26,370 |
合計 | 35,130 | 29,230 | 28,010 | 31,000 | 34,420 | 35,970 |
---|
ここのところユーザー車検のラインはやるたびに親切になっている。親切と書いたのは30年くらい前は陰険だったのだ。今回、サポートを付けるかと言われた。そんな必要は無いけど折角なのでお願いしたら何と若い女性が出て来た。ラインで女性が働いてるとは知らなかったが人の好意は素直に受けるもんだな。もっとも向こうとしては手間取られたら困るってところだけどね。兎に角対応した検査官は若いせいもあるけど男も女も皆丁寧で親切だった。
ポニーテイルだから女性だと断定は出来ないけど…