
メメが獲ってきたネズミをチャが横取り。チャは逃走。その翌日、ネズミは遺体が土間で発見された。しかしそれが白骨ではなかった。食べずにただ殺したりするのはいけない。
遺体発見現場
昔から猫はネズミを獲って食べると言われてるけど、ネズミよりは鳥の方が好みみたいだ。小動物はネズミの他にモグラを小さくしたヒミズをたまに取ってくるけどそれも食べないで弄ぶだけ。
メメが獲ってきたネズミをチャが横取り。チャは逃走。その翌日、ネズミは遺体が土間で発見された。しかしそれが白骨ではなかった。食べずにただ殺したりするのはいけない。
遺体発見現場
昔から猫はネズミを獲って食べると言われてるけど、ネズミよりは鳥の方が好みみたいだ。小動物はネズミの他にモグラを小さくしたヒミズをたまに取ってくるけどそれも食べないで弄ぶだけ。
折れ曲がった段ボールの裏側は?
クライマーのブログは沢山ある。あるブログに地権者が許可されてるのかとコメントしてきたのを見たことがある。日本100岩場に載ってる岩場だ。こんな風に正式に登るのを許可されている岩場は小川山など一部を除くと少ない。だから何か起きると直ぐに出入り禁止になる。例えば車の停め方が問題になる。
以前は停めても大丈夫だった場所がダメになる事がある。公開されている岩場ならばそういう注意事項は日本フリークライミング協会のサイトに公開される。またやクライマーのブログにも書かれてたりする。ところが非公開だったりするとそんな事は公開されない。
岩場に久々に行くクライマーの頭の中は昔のまんま。ルールが変わったなんて事を思ってない人が居て昔の流儀で行動する。すると地元の人からはルールを守らない不届き者と見られてしまう。だから公開非公開に関わらず久々に行く岩場ではそういう点を考えて欲しい。また最近全然行ってないのに車は××に停めるんだと昔の情報を教えるのも困る。
極一部の人の不用意な行動によってこんな事になる
バックアップするのは写真と動画。年始にするはずが全然。普通は写真が入ってるパソコンAに外付けハードディスクを付けてコピーする。ふと速くコピーする方法は無いものかと考えた時、パソコンBはUSB3.0仕様なのを思い出した。ならばこちらにハードディスクを付け、写真ファイルをLAN経由でパソコンBに送れば…
パソコンBはお出かけ用
しっかし最初のコピーが終わるのに数時間かかった。しかもハードディスクをキー操作がし易いパソコンAに付けて写真などを確認しようとしたらユーザーが違うとかどうとか。
この異常に長い時間に変だと思わなかった
結局普通にパソコンAに外付けハードディスクを付けてコピーしたら30分もかからなかった。