
啄木鳥と書いてキツツキだけど、種類の名になるとケラと読んで漢字の数の方が多くなる不思議。そんなキツツキのうちの一つ、コゲラが庭によくやって来る。そのコゲラを撮った写真を見てたら頭に赤い所があった。
レンズに余計な光が入ったのか、それとも怪我でもしてるのかと思ったら雄の印だそうだ。そう言えば今日は2羽やってきたからもう1羽は雌だったのかも。今度はもう少し注意して撮ろう、と思いたいけど何時も10mくらい離れていてしかもちょこまかと動くので綺麗に撮るのが難しい。2枚の写真は何れも拡大処理したもの。
よく富士山などの写真を毎日撮ってる人が居る。その人達は大抵毎日違う姿を見せてくれるとか言っている。そうなのかなぁ、毎日同じに見えると思うけどなぁと思ってた。だけどこうしてコゲラの新たな発見をしたりすると本当に毎日違って見えるのかもしれないな。というより毎日新たな発見をしてるのかもしれない。あんな所に白い岩があるぞとか。

後頭部に赤い部分

確かに赤い部分があるようだ
レンズに余計な光が入ったのか、それとも怪我でもしてるのかと思ったら雄の印だそうだ。そう言えば今日は2羽やってきたからもう1羽は雌だったのかも。今度はもう少し注意して撮ろう、と思いたいけど何時も10mくらい離れていてしかもちょこまかと動くので綺麗に撮るのが難しい。2枚の写真は何れも拡大処理したもの。
よく富士山などの写真を毎日撮ってる人が居る。その人達は大抵毎日違う姿を見せてくれるとか言っている。そうなのかなぁ、毎日同じに見えると思うけどなぁと思ってた。だけどこうしてコゲラの新たな発見をしたりすると本当に毎日違って見えるのかもしれないな。というより毎日新たな発見をしてるのかもしれない。あんな所に白い岩があるぞとか。

