
昨日はとても良い天気で周辺の山も良く見えた。浅間山はもう夏の色合いだ。白いのは噴煙ではなく雲。電線が目障りなんだけど、これが写らない場所がなかなか無い。

浅間山
次は八ヶ岳連峰の蓼科山と硫黄岳。分かり難いので最初に説明の写真。

黄色い線で囲んだのが蓼科山と硫黄岳
少し前まではまだ雪が残っていた蓼科山。久々に良く晴れて姿が見えたら雪はすっかり無くなっていた。この蓼科山、佐久から見えているのは上の説明写真のように山頂の僅かな部分。冬はその部分は雪で真っ白に見えるのでこの辺りではお供え山(おそなえやま)と言われたりする。

蓼科山
硫黄岳の噴火口に残ってた雪も殆ど融けた。噴火口が見える理由は火口が吹き飛んだせいだけど、その岩は今写真を撮ってる方に飛んで来たってことなのかな。以上、浅間山、蓼科山、硫黄岳はいずれも火山。

硫黄岳
4つ目は遠くに見える北アルプスで、真ん中の尖っているのが槍ヶ岳。撮影地点からの直線距離は約70kmだ。

槍ヶ岳

次は八ヶ岳連峰の蓼科山と硫黄岳。分かり難いので最初に説明の写真。

少し前まではまだ雪が残っていた蓼科山。久々に良く晴れて姿が見えたら雪はすっかり無くなっていた。この蓼科山、佐久から見えているのは上の説明写真のように山頂の僅かな部分。冬はその部分は雪で真っ白に見えるのでこの辺りではお供え山(おそなえやま)と言われたりする。

硫黄岳の噴火口に残ってた雪も殆ど融けた。噴火口が見える理由は火口が吹き飛んだせいだけど、その岩は今写真を撮ってる方に飛んで来たってことなのかな。以上、浅間山、蓼科山、硫黄岳はいずれも火山。

4つ目は遠くに見える北アルプスで、真ん中の尖っているのが槍ヶ岳。撮影地点からの直線距離は約70kmだ。
