シンプルライフって言葉は何時頃出てきたろう、もう20年以上前になるかな。その頃「お前のはシンプルライフじゃなくってプアーライフだ。」なんて冗談もあった。最近はこれに代わってスローライフってのが出てきた。スローライフって何なのか今一つ意味が良く分らないけど、昔ながらのやり方をしてのんびりとやるって意味なのかな。
でも電化された家事や機械化された野良仕事を昭和30年代くらいの方法、かなり人力が多くなると思うけど、それを実践したらどうなるだろう。家事だったら風呂を薪で焚いたり、たらいを使って洗濯する。スローどころか日々忙しくなり実態はビジーライフ(busy life)になりそうだ。だけどそんな悠長なやり方でやってても自分の時間というものが確保できて生活が成り立つ、それだったらいいな。
しかしスローライフを勧められても、例えば自給自足をしようにも畑や山を持ってない人は多い。うちも田舎に住みながらそうだ。だから「スローライフはいいですよ」、なんて言う人は田舎に広い土地を得て移住した年金生活者、それも生活が保証されてる人くらいかもしれない。スローライフの意味は分らないけど、こんな事を思ったりした。
で、ボッケニャンドリ家はどんな生活を目指してるのか。天然ワイフ? じゃなかった天然ライフ? これじゃぁまるで意味が分らんな。ところでスローライフに限らずカタカナ語って元の言葉が分りにくいので嫌いだ。もしスローが throw だったらどうだろ。こっちの方が今の日本には多いんじゃない、人生投げちゃったっていうか。自殺者数の年度推移によると、最近は毎年3万人以上も居るようだ。自殺者は平成10年から2万人台から3万人台に急増してるけど、このグラフを見ると随分前から交通事故死亡者のざっと2倍も居たんだなぁ。
でも電化された家事や機械化された野良仕事を昭和30年代くらいの方法、かなり人力が多くなると思うけど、それを実践したらどうなるだろう。家事だったら風呂を薪で焚いたり、たらいを使って洗濯する。スローどころか日々忙しくなり実態はビジーライフ(busy life)になりそうだ。だけどそんな悠長なやり方でやってても自分の時間というものが確保できて生活が成り立つ、それだったらいいな。
しかしスローライフを勧められても、例えば自給自足をしようにも畑や山を持ってない人は多い。うちも田舎に住みながらそうだ。だから「スローライフはいいですよ」、なんて言う人は田舎に広い土地を得て移住した年金生活者、それも生活が保証されてる人くらいかもしれない。スローライフの意味は分らないけど、こんな事を思ったりした。
で、ボッケニャンドリ家はどんな生活を目指してるのか。天然ワイフ? じゃなかった天然ライフ? これじゃぁまるで意味が分らんな。ところでスローライフに限らずカタカナ語って元の言葉が分りにくいので嫌いだ。もしスローが throw だったらどうだろ。こっちの方が今の日本には多いんじゃない、人生投げちゃったっていうか。自殺者数の年度推移によると、最近は毎年3万人以上も居るようだ。自殺者は平成10年から2万人台から3万人台に急増してるけど、このグラフを見ると随分前から交通事故死亡者のざっと2倍も居たんだなぁ。
老人ホームなど、自治体が運営してる仕事の一部を今時の風潮か民間会社が徐々にやるようになった。その一つが調理。業者を選ぶ方法は入札だから、何となく民間を買い叩いてるような思いがあった。というのも自治体でやるよりもずっと低い予算でやらないといけないからだ。
しかし業者だって利益を出さないといけない。そこでどうするかというと、安い材料を仕入れたり、正社員ではなくパートや臨時職員でやりくりするわけだ。話を聞いた施設では人の入れ替わりが激しいという。正社員は勤務が過酷で、パートなどは賃金が安いからだ。
民間で出来る事は民間でやる。民営化すればバラ色だなんてのは、働かなくても給料を貰って「人生色々」とのたまった人の経験から来る発想だなぁ。とまぁ何時ものような思い込み満載の記事で今週もスタート。
しかし業者だって利益を出さないといけない。そこでどうするかというと、安い材料を仕入れたり、正社員ではなくパートや臨時職員でやりくりするわけだ。話を聞いた施設では人の入れ替わりが激しいという。正社員は勤務が過酷で、パートなどは賃金が安いからだ。
民間で出来る事は民間でやる。民営化すればバラ色だなんてのは、働かなくても給料を貰って「人生色々」とのたまった人の経験から来る発想だなぁ。とまぁ何時ものような思い込み満載の記事で今週もスタート。