goo blog サービス終了のお知らせ 

out of curiosity

blog ってどんなものだろ?
そんな好奇心から衝動的に作りました。

待ってる

2005年05月14日 23時37分48秒 | job
 ゴールデンウィーク前の一週間、多くのクラスでダイアログの会話テストを行った。
新年度が始まって以来、なんとなく経験者生徒のクラスで覇気の無い感じを受けていた。
入ったばかりの初心者クラスに比べ、経験者クラスには妙な慣れ、テキストが以前に比べ難しく感じる、中だるみ、のようなことからやる気のなさを例年感じる。本年度は特にそれを強く感じていた。なんで? 私に原因があるかな?
それを表すように、会話テストはどうもぱっとしない仕上がりだった。
そう感じる以上、合格は出せなかった。ほとんどの生徒に「次回もう一度挑戦。」を言い渡した。
昨年度簡単に合格を取っていた子には明らかに曇った表情が見えた。「泣くかな?」とさえ思う子もいた。でも、仕方ない。
しかし、待っているのはゴールデンウィーク。この楽しい大型連休中に英語の練習などしてくれるのかしら。。。?
 連休も明け今週。やや気が重い中、「よ~し、テストだぞー!」と妙に明るく振舞う。ところが私の心配をよそに生徒達の会話は上々だった。 単純にうれしかった。 "Good!" "Excellent!" "Well done" の連呼。 ホッとした。
 やる気なく練習をしなかったがためにテストに通らない事は、仕方が無い。練習をしなくては、という厳しさと自覚を持ってもらいたい。せっかく英語を習おう、と決めたのだから。
けれど、練習をしても一回で合格できない生徒もいる。必ずしも完璧を目指すわけではないのだが、ある程度妥協しない気持ちも持ってもらいたいので、明らかに流暢にいかない場合は不合格をだす。しかし、そのような生徒も2週間、3週間と時間を掛ければ合格できる事がわかってきた。
以前は先延ばしにだらだらする事は無駄と思い、先に進むことだけを考えていたが、いくら子供とはいえ、人それぞれのペースがある。
 生徒には「不合格」とは言わない。「来週もやってみよう!」と言う。昨今小学生もいろいろ忙しいから、一週間で練習しきれない場合もあるのだろう。 「挑戦」は何度してもいいよ。いつまでも待っているから。 でも、出来るまでやってみよう! 
 あきらめさせない。 私も忍耐強く待ってる。 そんな風にやってゆきたいと思っている。 前回不合格で泣きそうだった子が、今週合格してニコニコしていた。 そのうれしさを忘れないで、と思った。