Petit Pain ーぷちぱんー

自家製天然酵母を中心におウチパンとお菓子を焼いています♪

ロールパン

2008年12月27日 | パネトーネマザー

パネトーネマザー酵母の最後はロールパンとなりました。
左後ろにある でろん~としたパンは中に ハッシュドビーフが入ってます。
わざわざ言うまでもなく 夕食で余ったものですな。

パネトーネは イースト臭もなく やさしいふんわり感で扱いやすかったなぁ
でも やっぱりドライイーストより 日持ちが悪い・・・
だんだん 膨らむのに時間がかかる様になってしまった
今日も1次発酵に3時間以上だよ

さて、手元には 自家製酵母しか無くなってしまいました。
リンゴ酵母と自然発酵酵母 
困る様な 困らない様な
やはり「自家製」だと 急にダメになるかも
と 一抹の不安をかかえつつ 作っている訳です。
手元に 何かイーストがあると 保険の様で気持ちが楽♪
酵母で大失敗なら 短時間でつくれるイーストがあるサ ってね

さて、さて・・・
サフのドライイーストにするか もう一度パネトーネにするか
少し 悩んでみます。 

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
訪問ありがとうございます。
足跡代わりにクリックして頂けると励みになります♪


食パン

2008年12月23日 | 自家製酵母(自然発酵種)
最近、更新が滞り気味ですが・・・
パンはほとんど食パンばかり焼いているんです。
あまり満足に焼けないし 同じパンばかりなのでネタが無い!
そんな理由も サボッている理由の一つであります。

「満足でないパン」って どんなの~?
こんなの・・・・

1斤のパウンド型で焼いています。
この成形は お山3つ。丸めただけ。

何が不満って 窯伸びしないのよねぇ
キメももう少し細かくならないのか!?
酵母パンなので しっとり感はあります。
果物酵母種より 自然発酵種の方が 酸味は無い様な気がします。
酵母が元気なのかな?

絶対に酸っぱく無い!って事はないです
この前は 発酵に妙に時間がかかるなぁ~と思ったら
やっぱり いつもより酸味がでました。

ちなみに その時の取り置きした種は次回で使い切り
だって 酸っぱい種で作ると 酸っぱいパンしか出来ないんだもの。。。。

果物酵母をずっとカケツギしている種よりも
自然発酵種の方が持続力がある様な気もします。
とは言え 自然発酵はまだ始めてから2ヶ月程?
実験段階であります!






にほんブログ村 料理ブログ 自家製酵母パン作りへ
訪問ありがとうございます。
足跡代わりにクリックして頂けると励みになります♪

マフィン(チョコクリーム)

2008年12月21日 | 自家製酵母(果物)
リンゴ酵母でマフィンを作りました。
普通のバターは使わず チョコクリームを使用。
実は 我が家の定番 ヌテラ(ヘーゼルナッツチョコクリーム)を切らしてしまい
代わりに買って来たチョコクリームが子供達に不評でして・・・ちっとも減らない!
それもそのはず チョコ&コーヒーと言う バタークリーム。
我が家の豚児たちは コーヒー(味)は嫌なのよね。
その使い道を考えて ケーキにしてしまえば食べるカナ?と作ってみました。

チョコクリームのもともとも甘さと 酵母種を使うと言う事で
砂糖と小麦粉の分量は ちっとも検討つかず・・・
分量は相変わらずの 野生の感!ときたものだ(爆)

シリコンの小さめの型をつかってみました。
割れ目もパックリひらいたし
まるでチューリップみたいで可愛いんじゃないの?

実はコレ、一応、クマさん型なんですねぇ・・・
わかりにくいし 目鼻より気泡の方が目立つし
奇麗に抜けないのもあるし イマイチだわ。
パックリ割れ目もついたし クマさん側じゃない方が雰囲気が良いくらいだよ(^^;;



残りはいつもの様に 100均のシリコンカップを使って
クランブルを乗せて焼きました。
クランブルはココアのを切らしていたのでプレーンなのはご愛嬌(笑)

食べやすさは一口サイズのクマさんだけど
この大きさの方がやはりシットリ感があって おいしいデス。

ちなみに、マフィンにしたら 子供達のウケもよかったです。
どうにかチョコクリームも活躍できました~
でも もう買って来ないワ





にほんブログ村 料理ブログ 自家製酵母パン作りへ
訪問ありがとうございます。
足跡代わりにクリックして頂けると励みになります♪



ココナッツミルクパン

2008年12月15日 | パネトーネマザー

お水を全てココナッツミルクにしてパンを焼きました。
上にココナッツロングをトッピング。
捏ねている時からずっとココナッツの良い香り♪

友達からココナッツミルクの缶をもらいました。
私がいつも使っているより大きなサイズ
いつもの様に お菓子を作るのに使って・・・余った
余ったよぉ~ どうしよう
カレーの予定もないしねぇ
数日、冷蔵庫に居たけど そろそろどうにかせねば!!
と、言う事で 困った時のパン作り


ココナッツミルクだと油分も一緒になっているし
一体全体どのくらいどうすれば良いのか検討もつかず
本当に野生の感だけで捏ねたパン(笑)

1次発酵が終了すると 油分も溶けて緩い感じ
まるでハード系のパンみたい・・・
これは 何か型に入れないとダメだなぁ





と、言う事でドーナツ型に入れてみました。
パンと言うより ドーナツのUPみたい(笑)

私のはエンゼル型とも違うのよねぇ
高さが少しあります。
そして下が丸いんです。
だから ひっくりかえすとこうなります↓


こちらが上でも良いのかなぁ(笑)
写真だと大きさの感覚がわかりませんな
それほど大きくないです
14cmくらい?


マフィン型で焼いた物と並べてみました。
こんな感じです。

ココナッツの油分で ふわふわケーキの様なパンになりました。





にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
訪問ありがとうございます。
足跡代わりにクリックして頂けると励みになります♪



ウインナーロール

2008年12月14日 | 自家製酵母(自然発酵種)

お久しぶりです!
復帰第一弾は ウンナーロールとなりました。
ホットドック用とか言うウインナーを使っているので長いんですねぇ~

いつもと同じ230度12分で焼いたのに すごい焼き色がついてしまいました。
何故??
生地に珍しく 卵を入れたからかしら?
でも、硬くはないです。
見かけは ガッチリしている様だけど 案外 ふわふわです。

ウインナーロール・・・
これは 私が成形パンを始めるキッカケとなったパンなんです。
子供とパン屋さんへ行くと必ず選ぶのがウインナーロール
「2個選んでいい?」とまで言い出す。
同じパンばかりで良いなら おかーさんが作ろうじゃないか!
と、作ってみました。

それまで家で作っていたのはホームベーカリーお任せの食パンのみ。
捏ね~1次発酵までは HBに引き続きお願いして
成形からは自分でやってみた訳です。
棒付きのウインナーを買って来て それにくるくる巻いて完成
おぉーー お店のみたいじゃない!?と自画自賛(笑)
気を良くして パンを焼き続ける事になったんですねぇ

それが2年前
今ではイーストから自然発酵種になってブログまでやってるんだから
何がどうなるか 不思議ですね。



にほんブログ村 料理ブログ 自家製酵母パン作りへ
訪問ありがとうございます。
足跡代わりにクリックして頂けると励みになります♪




総菜パン

2008年12月08日 | 自家製酵母(自然発酵種)

大豆のトマト煮込み(?)が中途半端に余ったので 総菜パンにしました。
マドレーヌの型を使った カップパン。
上にチーズを乗せたので 何の総菜パンかわからないわね。

1次発酵が思ったより時間がかかってしまい
出かける予定までに焼き上がるかビミョウ・・・
成形を慌てたもので うまく空気も抜けず
総菜を入れる為のへこみも ぞんざいに作り エイ!と焼き始める。
そんなパンは 見目宜しくありませんなぁ~
総菜部分が盛り上がりすぎたり 周りは空気で膨らんだゴゲがあったり。。。

慌てるとロクな事は無い
と、わかっていても いつもそんなパン~~
お家パンですから(笑)
次は落ち着いて 焼こう



にほんブログ村 料理ブログ 自家製酵母パン作りへ
訪問ありがとうございます。
足跡代わりにクリックして頂けると励みになります♪


シュトーレン

2008年12月06日 | イーストパン

お初のシュトーレンです。
これはパン教室で作って来ました。

いつもはパン教室の作品(?)はUPしないんですけど・・・
だって、教室だと 発酵や焼成具合は先生が管理してくださるから
自分で捏ねたと言ってもあまり自分で作った気になれない。
どうせブログに載せるなら 家で復習したものがいいな~

なのに、何故 今回は UPするか!
それは 復習する気が無いから(笑)

一応、季節物で作ったしねぇ
記念に残しておきます。







何故、復習しなか?
それは 材料を揃えるのが大変
手間がかかる
そのわりに 子供は食べない・・・
と、言う事は カロリー高いのに 私がせっせと食べるしか無いのか!?

そんな くだらない理由です。ハイ。

シュトーレンって専用の型があるんですねぇ
知らなかったぁ
型は無くても出来るけど入れた方が高さも出てしっとりするそうです。
だから これは こんなに迫力あるシュトーレンなんだよ~ん。


にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ

肉まん

2008年12月03日 | 自家製酵母(自然発酵種)

肉まんです。
相変わらず 成形は・・・
蒸すとヒダヒダが消えちゃうのよねぇ~
どうにかならない物かしらねぇ~

私の作る餡は 先に加熱するので
酵母でゆっくり発酵させても心配無用です!
生のままで蒸すと「肉団子」の様になるのが好みじゃないんです。
皮は初めて作ったレシピのまま イーストから酵母に変った程度で
特にこだわりなし。
餡は あれこれ試して今の物に落ち着きました。

*餡が塊になっていない
*たけのこが入っている
この2点が私のこだわっている所! 
「こだわっている」とか言う割りに これ以外はいい加減(笑)
野菜は ネギ、白菜、キャベツなど 適当に冷蔵庫にある素材で~~~

これから また頻繁に作る事になると思うので
成形の練習に励みます!!







にほんブログ村 料理ブログ 自家製酵母パン作りへ
訪問ありがとうございます。
足跡代わりにクリックして頂けると励みになります♪


ビスコッティ

2008年12月01日 | お菓子


前回、ビスコッティを焼いた時に 次回は「酵母」で作ってみようかなぁ~
と、思ったのに またベーキングパウダーです(笑)
でもいつもと違うレシピで挑戦。

今回は・・・今回も かな?
チョコとアーモンドです。
ざっくりほろっとするビスコッティーになりました。
このくらい ほろっと食べやすい方が息子達には好みらしいです。

でも 私的には いつものもう少しガッチリ☆の方が好きだなぁ
何処がどう違うとこれほど食感が変るのかしら??
いつものレシピと比べてみました~
油分があるのが今回
無いのがいつもの
へぇ~~~ こんな少しの油分でこんなに食感が変るんだ・・・



こちらも 王道の「レーズン&胡桃」
今回のレシピは1回の分量がいつもの1/4・・・
なので 中身を変えて2本同時に焼きました。
ちなみに「いつものレシピ」は半量にして2本焼いているので
出来上がりは 私がいつも作るのと一緒です。
このくらいの量だと カットして2回目の焼きをする時に
丁度、天板いっぱいに並びます。

こちらの胡桃&レーズンは子供は食べないので 私専用♪
・・・と 思っていたけど ほとんど夫に食べられてしまった。
あれれ??






にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ
訪問ありがとうございます。
足跡代わりにクリックして頂けると励みになります♪