『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
花粉症の症状、いよいよスタート。
授業がなくなったら、途端に早起きができなくなる。
目覚まし時計もスマホのアラームも年中6:00に設定してあり、3回ほど5分置きになるような設定にしてある。
目覚めたのが8:30。
スウェーデンであれだけ不規則な生活リズムだったので、身体疲労が蓄積しているのであろう。
研究室に入って、いきなりクシャミ3回。
クシャミ3回と言えば、ルル3錠!と相場が決まっている。
しかし私の場合は、<花粉症のスタート日>の証。
このクシャミ3回と同時に発症するのが、鼻水と鼻づまり。
お見事と言うしかないほど、同時に始まった。
これがGWぐらいまで続く。
花粉症の旅は長い。
昨日、連載原稿の依頼が来た。
ネタが思い浮かばず、どうしようか迷った。
断わろうかなあと思った。でも2回続けて連載しないのは悪いなあと思いながら、研究室まで悩みながら歩いてきた。
クシャミ3回して、鼻水垂らして、鼻づまりしたら、
脳の中の、成分構成が変化したのだろう。
名案が浮かんだ。
早速執筆しまっせのメールを打つことにしよう。
名案が浮かぶきっかけはこうだ。
今回の11日間のスウェーデン出張で得られた情報で、かつ最もエビデンスがはっきりしているデータは何か。
そのトピックスについては、日本で誰か研究発表している研究者はいないか。
そうだ、確か、海外社会保障研究の最新号に関連論文が載っていたはずだ。
結論を読む。
ふむふむ。
その先生は執筆時点で最新の情報に基づき書いておられるが、スウェーデンの場合、数か月すると局面が変わることが多々ある。
その変化した局面について、今回私は、ストックホルムで最新情報を<フライング・ゲット>してきた。
この動きは、その先生が書いておられる結論とは違う方向に確実に向かっている。
締め切りは4日間ぐらいオーバーしてしまいそうだが、3月25日には<かき揚げ>にしたい。
何だか、いつも以上にやる気が出てきた。
でも実際の執筆作業は、ソウル出張の空き時間にせざるを得ない。
むむ。
困ったことだ。
//////////////////////////////
昨日のアルコール
日本酒 2口
今朝の血圧・脈拍
右・・・131-86-82
左・・・129-75-80
« 2月27日(水)の... | 2月28日(木)の... » |
先生のところには次から次へと仕事が舞い込んできますね。私にはまずあり得ないことなので、自分で売り込むしかありません。今回の粗品、売り切れまで後3時間。何とか、ウルトラE難度をクリアして今晩の打ち合わせ会に駆けつけたいと思います。
今晩は、先生の次作の景気づけに<かき揚げ>をいただきましょうね♪
先生より、19年先輩です。エッヘン!
今晩は、かき揚げを食べている時に、ハクションしないように気を付けます。
お蕎麦を食べてすぐに退散しますので。(´ヘ`;)