goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

武蔵境大学の受講生の積極性

武蔵境大学では、社会学1を担当している。後期は、社会学Ⅱ。

 

受講生は45名程度。加えて手話通訳の方2名。

 

昨日は、いじめの社会学、パート2。

 

毎年、このタイミングで大川内清輝さんのいじめ自殺事件を扱う。

彼のお父様を中日新聞が取材した記事を教材として使っている。

1995年当時の記事。

 

彼のお兄さんの話や弟さんの話は、NHK特集を通じて把握している。

 

新聞記事は長い。1面の3分の2ぐらいを使った記事。

 

そこに至るまで50分ほど講義をしていたのだが、新聞記事に

移る段階で息苦しくなる。

 

で、

受講生に、誰か読んでくれると有り難いのだが・・・。と

問いかけると、一人の男子学生が手を挙げてくれた。

 

2段落読んでくれた段階で、少し解説。

 

そして、次の2段落を読んでくれる方を募集。

一人の女子学生が手を挙げてくれた。

2段落読んでくれた段階で、少し解説。

 

次の募集では、

と、4人同時に手が上がる。男子も女子も。

 

ジャンケンで順番を決めてもらう。

 

2人が2段落ずつ読んだところで、解説。

 

次の2人が2段落ずつ読んだところで、解説。

 

結局8人の読み上げボランティアに助けられ

昨日の授業を終えることが出来た。

 

社会福祉と心理学を学ぶ学生達だが、こうした

自発的貢献行動が自然に出来ることは、貴重である。

 

8人の受講生の皆さん、本当にありがとう!!

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  私が担当する... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。