goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

放送大学スクーリング授業のMoodle化

4月から、放送大学のスクーリングが大きく様変わりする。

らしい。

 

我が社は、manaba、

早稲田や上智は、Moodle

 

何がどう違うのか?

manaba は国内産

Moodle は外国産

ぐらいしか分からない。

 

これまで、スクーリングの教材を

1か月ぐらい前に、渋谷学習センター

に送ればよかったが、今年からは

Moodle に自分で教材をアップ

しなければならない。

 

4月からは原則、自宅か研究室から

オンライン授業をしなければなら

なくなった。

 

私は心配性なので、例年通り

渋谷学習センターに通って

オンライン授業をしたい。

先方にもそのように切望して

おいた。

 

2日間合計8コマの授業をし、

受講生にはレポートを書いて

いただく。

 

これまでは、センターに送られた

レポートを担当の職員さんがとりまとめて

私に送ってもらったが、

今年からはMoodle に提出することになる。

 

今懸念しているのが、受講生の中にいる

シニア、高齢者の存在である。

 

今まではZoomに参加できればそれでOK

であったが、これからは Moodle が使えな

いといけない。

 

一段と受講の条件が厳しくなったように感じる。

 

教員の側も条件が厳しくなる。

毎年使っている50枚のスライドからなるPPT

ファイルをデータの更新をして使うのだが、

この教材を果たして

Moodleにアップできるのだろうか。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )