goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

生産年齢人口の不思議。Siri 嬢とのやり取り。

生産年齢人口?

不思議な言葉である。

困ったときは、スマホのミス・ミセス・ミズ Siri 嬢に助けを求める。

不思議な抑揚の日本語で、

Webで調べてみてはいかがですか?と えらくそっけない。

すると、こちらからお願いしていないのに、Web で調べて、サイトのリストを知らせてくれる。

不思議な Siri 嬢である。

そのうち、初音ミクのような動くキャラクターを作る人も出てくるのではないか。

今は、音声だけ。

 

Siri 嬢に聞くまでもなかったのだが、今日は授業もなく、色んな雑用をするだけなので、ゆとりがある。

ということで、わざわざ聞いてみたのでR.

 

中学高校の社会科で勉強したように、生産年齢人口とは、

15歳から64歳までの労働力人口のことである。

 

でも1分だけ考えてほしい。

まわりの15歳で労働力している人いる?

まわりの16歳で労働力している人いる?

17歳、18歳はどうか。

高校卒業して、すぐ仕事に就く人。

高校卒業して、短大に行ってから就職する人。

高校卒業してから大学に行き、それから就職する人。

ライフコースは多様だ。

結婚してから、仕事を辞め労働力から外れる方もいる。

少なくなってはきたが、専業主婦層も半数弱いる。

もう一方で、65歳過ぎてからも生産活動に従事する男性も2割、3割いる。

 

仕事をめぐるライフスタイルは多様だ。

 

社会保障と税の一体改革を進めるうえでも、<生産年齢人口>は不可欠な概念である。

にもかかわらず、政府の有識者会議の座長M教授も、様々な白書類も、

旧態依然と、15歳から64歳の労働力人口という定義を信じきっている。

 

最近見た内閣府の冊子には、20歳以上64歳というくくりで、図表を載せていて、若干の前進だ。

 

現在日本は、<急激高齢化社会>のとば口に立っている。

 

今こそ、正しい<生産年齢人口>の理解が必要だ。

この分母がいい加減では、分子にのせる高齢者とのバランスがますますおかしなものになってしまう。

 

正しい方法は、分母の数について、18歳から70歳まで、1歳ごとに、性別に労働力参加者数を計算することだ。

正しい方法は、分子について、60歳から115歳まで、労働力でない人口を計算することだ。

これをすることで、今まで機械的に分子に入れられていた高齢者パワーを分母にシフトさせることができる。

これをすることで、今まで機械的に分母に入れられていた<架空の労働力人口>である15歳、16歳、17歳の人口を分母から取り除くことができる。

 

以上の内容は、各種授業の前振りでも使うので、宜しくでR.

 

/////////////

                     昨日のアルコール

           500cc の 発泡酒  1本  

 

         今朝の血圧・脈拍

           右・・・129-81-72

           左・・・129-72-79 

 

 

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )

4月22日(日)のつぶやき

09:05 from gooBlog production
視力検査の不思議。 goo.gl/60RAe

09:26 from gooBlog production
「視力検査の不思議。」 goo.gl/60RAe

by kyotonC on Twitter
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )