goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

昨日は現代法学部教員の<暑気払い>。

 

昨日は現代法学部教員の<暑気払い>。

4月の新人教員の歓迎会に続いての、大宴会。

 

といっても10人ちょっとの和気藹々暑気払い。

 

家庭の事情で参加できない方も少なからずいる。

 

お酒飲みながらのトークで、意外なことが分かる

場合もあるので、是非忘年会や新年会でお話し

してみたい。

 

途中、AIで似顔絵を作ったというまわりの話の

流れから、私も韓国のサイトで作りましたという

話をした。

 

そうしたら、その情報がほしいという流れになり、

このブログで紹介した記事をその先生にお送りしようと

思う。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

不整脈の薬4種飲んだけど。。。

毎週火曜日は、1限の<基礎演習>のみ。

 

20名定員で、一人体調不良。

 

女子8人、男子12人。

 

遅刻者はなし。

 

この基礎演習のメインのプレゼンを行いながら、

 

隙間時間を使って<何でも3分以内・一人パフォーマンス>

 

昨日現在で9名終了。

 

新潟出身が3名いたのに驚く。

 

その1限の基礎演習が終わった後、久しぶりに不整脈の

薬4種飲む。

 

いつもなら服用後1時間ほどすると、排尿タイムが

20分から30分置きににやってくる。

 

ところが、昨日はその排尿タイムが一度もやってこない。

 

ん?

 

なんでやねん?

 

もう効かなくなったのだろうか?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

業務連絡:授業内試験開始後の離席は、認めず。

普段の授業では、<遅刻>も<授業中の離席>を認めて

いる。

 

噂では、1分の遅刻も認めない厳しい授業があるそうだ。

遅刻すると教室に入れないそうだ。

 

恐らくその授業では、<離席もむずか難しいのではないか>

 

さて、7月17日(木)の授業内試験日本番の日。

この日に限り、<離席は認めない>

 

 

人間だから、おなかの調子が当日悪いケースもあるだろう。

そういう日は、事前にトイレに行っておいて欲しい。

 

最悪、遅刻は20分未満まで認めているのだから、その間に

何とか済ませておいてほしい。

 

あるいは、試験開始後45分経過すれば、問題用紙と解答

用紙を提出できるので、<短期集中型>で頑張ってもらう

しかない。

 

小生この40年間、一度も授業中に離席したことはない。

当たり前か。

 

私が離席したら、受講生が、オール・キョトンCになって

しまうではないか。

 

遅刻もできないし、45分で閉店ガラガラにもできない

ので、結構なハードルではあるが。

 

全てクリアできている。

プロだから、当たり前だの前田。

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

エリン

メールの返事を書こうとしたら、パソコンの画面の右側に

コパイロットの画面が出てきた。

 

書こうとしたメールに関連したメッセージが出てきたが、

今はそれには関心がない。

 

関心のあるキーワードを入力したら、最新情報を色々と

教えてくれる。

 

8月は、そのコパが教えてくれた内容を<専門的に研究>

しようと計画しているところだ。

 

大きなお世話であるが、その研究内容の<あたりをつける>

にはちょうど良い。

 

次に、<エリン>が出てきて、図示してあげようかと

迫ってきた。

大きなお世話であるが、

どんなイラストが出てくるのか興味があったので、エリンに

お願いした。

 

大したイラストではなかったが、一応コピーしようと

したら、画面が変わってしまい、跡形もなくなった。

 

エリン、優しいのやら、冷たいのやら。

 

エリンのイラストから、どうも先祖は<エリンギ>のようだ。

 

今でも、AIは利用してはいけないと言いながら、レポート

を課す授業があるかも。

 

ツンツン・エリンを味方に付ければ、結構良い仕事を<代行>

してくれそうだ。

 

でも、急に姿を消すので要注意でR 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

VIP様、いらっしゃーい!

夕方VIP様が、我が家へ。

 

お寿司屋さんの出前、4つ。

 

とっても美味。

 

一つ一つのネタが大きく、美味しかった。

 

私は、ビールをアビールほど飲む。

 

普段は1缶の終わりなのだが、

VIP様をお迎えし、吞み放題。

 

 

イラストレーターをされているVIP様

との初めてのお話、弾む弾む。

 

よくお笑いになるお方。笑顔がチャーミングー。

 

最初の3時間があっという間に過ぎ、オーバー

ヒートした私は中座。

 

その後の1時間半ほどは、監督様を中心に

3人でご歓談。

 

VIP様のオモテナシは、成功裏に終えること

が出来た。

 

と思う。

 

これで、一安心。

 

今後の交流が楽しみであーる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

特別対談「介護保険の現在の将来」

我が社の同窓会組織「葵友会」が定期的に発行している

のが、『東京経済』

 

そのNo.393に、特別対談「介護保険の現在の将来」が掲載

されている。

 

8ページから11ページ。

 

A4サイズなので結構なボリュームである。

 

2日前にメールボックスに入っていた。

 

誰との対談か?

 

現代法学部の同僚・常森教授と。

<児童福祉と社会保障>が専門。

 

新学期が始まってかなり忙しいGW前の対談であった。

 

確か、4月25日(金)の午前中。

 

本学OBの医療ジャーナリスト、牧潤二氏が司会進行

兼カメラマンである。

 

介護保険について、例えば、「ケア社会をつくる会」という

市民団体やマスコミが、介護保険の問題点として指摘している

ことを

<なぞるのではなく>

 

<じゃない方の論点>

<もう一つの論点>

 

について縷々(3錠ではない)対談の中で論じた。

 

誠に有意義な対談であった。

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

授業内テストの座席指定、エラー満載。

大規模授業2科目の座席指定表を作り、先週 manaba にアップした。

昨日の授業で、その座席指定表を配布した。

 

自分の指定座席が見つからない場合は、直ぐにメールでその旨

送るように指示する。

 

來るわ来るわ。メールが。

 

でも210名から220名の受講生のうち、メールは両科目とも

10名程度。

 

真面目に集中して取り組んだけれども、ヒューマンはエラーする

生き物。

 

本日は、そのエラーに対応し、修正版の座席表を夕方までに作り上げ

manaba にアップすることが最大のミッション。

 

やれ、やーれ。

 

激しい苦労であるが、<カンニングをブロックするため>に、

この苦労を厭わない。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

たつき、7月5日、何が起きる?

気象庁も、異例の発表をしている。

デマだと。

 

<たつき>なる人物が、何者か知らない。

知りたくもない。

 

しかし、我が家のカレンダーには、監督様の字で

<たつき諒>と書かれている。

 

この人物が、7月5日に何かやらかすのか?

 

我が家にとっては、とっても大事な日だ。

監督様にとっても、私にとっても

とっても大事な日。

 

ある意味<VIP>なる方が、我が家を訪問する。

初めてお目にかかる方なので、

鈍感力ナンバー1の私でも、今から

緊張している。

 

おそらく、5日の予言が的中しなくても、

7月のどこか

とか

夏休みのどこか

とか

 

最悪、今年一杯とか

 

煽ってきそうだ。

 

アオリはよくないぞ。。。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

キャンパス内の<美味しい水>飲み放題。

もう10年以上前からだろうか、各建物の1階に、美味しい水の

給水機が設置されている。

 

いつも学生達が行列している。

時には、事務職員さんも行列している。

時には、教員も行列している。

時には、非常勤講師の先生方も行列している。

 

行列が超苦手な私は、これまで、その<美味しい水>

を味わうことが出来なかった。

 

先日、たまたま小さなカラのペットボトルを持って

いたのと、たまたま1号館の給水機の行列が途切れていた

という偶然が重なり、<初体験>をすることになった。

 

まず驚いたのは、水が出過ぎないように設定されていた

ことだ。

 

その場で飲み、<実に美味>

 

かなり冷たい水が出るかと思っていたが、そうでもなかった。

 

毎朝、水筒に氷を入れ、お茶を入れて持参しているので、

今度は、氷だけになった水筒に<美味しい水>を入れて

グビグビ飲んでみよう。

 

ミネラル豊富で微かに甘さを感じさせる水。

入学式や卒業式で、この<ミネラ水>ペットボトルを

プレゼントすると良いと思う。

 

あ、すでにやっているかなあ?

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

試験実施中の<離席>を許可するかどうか?

今の悩みは、

試験実施中の<離席>を許可するかどうか?

である。

 

木曜日の2限目と3限目。

 

両科目とも200名超の受講生が着席しているが、

毎回の授業で10名ほどの学生が、<離席している>

 

多くは、トイレ直行組だが、中にはペットボトルを

買いに行く者も。

 

この時期水分補給は大事。

 

授業をしているE号館(5号館)の近くに<喫煙所>がある。

 

もしかすると、離席者の中には、一服吸って戻る場合がある

かも知れない。

 

がしかし、タバコを吸えば、その匂いで分かる。

 

私の鼻がイカレテイテモ、近くの学生たちの反応で分かる。

 

タバコのニオイが超苦手な学生なら、咳き込むであろう。

 

今のところ、そのようなケースは、ない。

 

本題に戻ると、毎シーズン担当する<定期試験>の監督補助でも

離席する学生は見たことがない。

 

とうことで、授業内試験でも、<離席は認めない>こととする。

 

試験開始後、45分で退出可能なので、それまで頑張ってもらう

しかない。

 

あるいは、20分未満まで、遅刻しても受験できるので、トイレに

行ってから受験してほしい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

退職金の概算額判明。

同期の定年退職者が第3研究センター2階にいらっしゃる。

 

彼は、今年29年目。

 

私は22年目。

 

29年目先生は、他学部の先生。

 

同じフロアーに研究室があるので、時々廊下ですれ違う。

 

先生、総務課で退職金額を教えてほしいとお願いして

きました。

担当はMさんですよ、と。

 

 

先生、年始は総務課も忙しいので、今のうちに

問い合わせた方が良いですよと。

 

このアドバイスをいただいた先週の木曜日夕方に、

M様にお願いしたところ、翌日夕方にファイルが

届いた。

 

リニアモーターカー並みの速さ。

素晴らしい。

ありがたい。

 

ファイルが届いた日、印刷して監督様にお渡しして

おいた。

 

ずっと気になったので、スッキリ。

 

持つべきものは、同期定年退職者。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

業務連絡:座席表をmanaba にアップしたので、確認を。

7月17日(木)2限目に試験実施。

いつも使っている大教室で受験する経済、経営、現法の受講生の

座席表を添付。

漏れや重複がないか確認を。

コミ部だけ、別教室で受験。

小さな座席表を添付したので確認を。

 

7月17日(木)3限目に試験実施。

いつも使っている大教室で受験する現法2年、3年の座席表を添付。

漏れや重複がないか確認を。

現法4年生(以上)は、別教室で受験。

小さな座席表を添付したので、確認を。

 

なお、7月10日は、予行演習として、座席表通りに座って

受講していただきますよ。

 

全部で4種類の座席表を4時間半かけて作成し、

リソグラフで合計約500枚印刷。

 

こういう骨の折れる作業も残り少ない。

感慨深いですなあ。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Agoda予約できず、Rakutenで予約。

随分先 の先の海外出張のホテルを予約。

 

いつものように、agoda でホテルを予約しようとした。

 

お値打ちで最寄の地下鉄駅からアプローチの良いホテルを見つけ、

 

予約しようとした。

 

ところが、クレジカの番号を入力するとおかしな番号になって

しまう。

 

何故?

 

違うクレジットカード2種でも試すが、全ておかしな番号に変換

されてしまう。

 

諦めた。

 

国内出張で使うRakuten にスイッチ。

 

予約したかったホテルが見つかり、ほぼ同じ値段で予約完了。

 

クレジカ入力もスイスーイスイ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

カフェタナカのクッキー。

上野千鶴子先生とのブックトークショーの登壇者の一人

から、後日届いたクッキー。

 

わりとクッキーを食べる方だが、

 

カフェタナカのクッキー、とてもとても美味しい。

 

このクッキーの本店は、名古屋名鉄線の<上飯田駅>

近く。

 

昔若いころ、監督様と良くデートした場所である。

 

何でも、前職の金城学院大学の卒業生のご実家がやっている店

だそうな。

 

1か月後にソウルに行くので、現地でお目にかかる<お土産>

購入の時期が近付いている。

 

このクッキーを思ったが、高価であるのと重いので諦めたが、

お世話になっている誰かに差し上げたいクッキーである。

 

腰が痛くなってすでに3週間経つが、いまだに改善せず。

 

トランクの軽量化が最優先課題なので、

洋菓子や煎餅は断念し、布製品を選んでみようかなあ。

 

<お土産>選定のプロセスも、結構楽しい。

 

以前、台湾の女性教授2人にそれぞれ、スカーフを

差し上げたら、喜んでいただけたしその場で身に着けていた

だけた。

 

こちらとしてもうれしい瞬間である。

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

7月16日の授業内試験は<座席指定>

月16日の2限目と3限目は、いずれも<座席指定>

 

我が社のE101教室は、一つの机に3人が座れる座席となっている。

 

試験時には、両脇に着席してもらうが、何せ、距離が近い。

 

<解答用紙>を見せ合うことが<1000%>可能である。

 

カンニングし放題の環境である。

 

ということで、<座席をランダムに指定する方針>

 

ランダム性が最大限になるよう、学部・学年を違えた配置にするが、

 

それでもサークルなど知り合い同士になる可能性もある。

 

その場合には、<注視するしかない>

 

両科目とも受講生が220人から230人いるので、

 

1科目の指定座席表を作成するのに、2時間ほどかかるだろう。

 

カンニングを防止するためには、しょうがない。

 

教育現場において、<公平・公正>は最も重要な価値。

 

来週木曜の受業時には、この座席表を配布しなければならない。

 

本番当日には、TAさん、監督補助の方に、座席表通りに着席して

いるか、確認していただく。

 

間違えている場合には、座席を移動してもらう。

 

研究に向けるエネルギーと同等のエネルギーを試験実施にも向ける。

 

それが、キョトンC。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »