オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

鴨川の源流に龍が棲む

2012年10月21日 | オヤジのひとり言

10/21

魔界への誘い・京に伝わる魔界伝説

 

鴨川の源流に龍が棲む

 

 歌舞伎十八番 「 鳴神 」 で有名な 志明院 も、

龍にまつわる超人的な空間です。

志明院は、洛北雲ヶ畑の北西にそびえる岩屋山の山懐にあります。

650年修験道の祖である「 役小角 」の創始としていること自体が、

とても神秘的な空間であまり人が近づかないところです。

また、この地は鴨川の水源に当たるので、

ここを侵略されると大変なことになるのは言うまでも無い。

歌舞伎の話はフィクションですが、其れをうまく取り入れている。

志明院の高僧 鳴神上人は、

天皇への怨みから、「 止雨の法 」で龍神たちを岩屋山の滝壺に閉じ込めてしまう。

上人の思惑通り天下は日照りが続き、

一滴の雨も降らなくなってしまった、

 そこで天皇は、「 雲の絶間姫 」という絶世の美女を岩屋山へ遣り上人に恋を仕掛ける。

上人は姫の美しさに惑い、

上人が酒に酔いつぶれた隙を見て、

姫は岩屋の注連縄を切って龍神を解き放ち、

見事都に雨を降らせました。 というおはなしです。

 

水源地ということは当然深山であり、

現在でも簡単に訪れられる場所ではありません。

其れにも拘らず、空海は、天長6年( 829 )に再興し、

今も残る護摩洞窟で毎日護摩を焚いている。

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 


東寺 と 西寺

2012年10月20日 | オヤジのひとり言

10/20

魔界への誘い・京に伝わる魔界伝説その44

 

東寺 と 西寺

 神泉苑の法力競いに見られるように、

東寺と西寺は明暗を分かった。

 東寺は創建時の建物こそ無いが、

伽藍配置を変えることなく空海が創出した真言密教の世界をそのまま今に伝え、

平成6年( 1994 )、世界遺産に登録されました。

其れに対して西寺は、

正暦元年( 990 )の大火以降、たびたびの火災に遭い、

天福元年( 1233 )に焼滅して、

現在は児童公園になってしまった地に 

史跡西寺址の石碑と礎石が虚しく置かれているだけです。

 ところで、

雨乞いの法力競いには、後日談が残っています。

空海の勝利を快く思っていない守敏は、

憎しみをつのらせ、

ついに空海を亡き者にしようと、

羅城門の辺りで矢を放つ。

すると

1人の僧が現れ、空海をかばって矢に当たったという。

その人は僧の姿をした地蔵尊だった。

 

かくして守敏の陰謀は失敗に終わり、

其れはそのまま西寺の行方を暗示するかたちになりました。

羅城門の石碑の西側に瓦葺の御堂があります。

そこに空海の身代わりになった矢取地蔵が祀られています。

石の地蔵さまの右肩には、今も矢の傷痕が残っているという。

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 


水の都・京都

2012年10月19日 | オヤジのひとり言

10/19

魔界への誘い・京に伝わる魔界伝説その43

 

水の魔力

龍神を操った空海

 京都はなぜ「 湯葉 」や「 豆腐 」が美味しいのか?

これは、

言うまでもなく、

水が美味しいからです。

京都はなぜいつまでも、

都会でありながら自然がこんなにも美しい街なのか?

それは、水の都だからなのです。

 京都は平安遷都以来、「 水 」に様々なドラマを演出させてきました。

加茂川が氾濫すると、

怨霊の仕業として祭りを、

早魃が続くと龍神の怒りとして祈祷や修法を行ないました。

その水にまつわるドラマから

多くの不思議な異空間を操る妖人も生み出してきました。

その中には「 弘法大師 」として親しまれている「 空海 」も

 淳和天皇時代の天長元年( 824 )の夏、

雨が全く降らない日々が続きました。

淳和天皇は神泉苑での祈雨の修法を東寺の空海と西寺の守敏僧都に命じた。

 はじめに雨乞いの法力をふるったのは守敏でした。

7日間の結願の日に豪雨になったが範囲が狭く都の内だけでした。

 次に空海が修法を行ないましたが、

何日経っても一滴の雨も降らすことが出来ない。

しかし諦めるわけにはいかないと、

なおも念じていると、

なんと、

守敏が法力を使って雨を呼ぶ「 龍神 」を

壺の中に閉じ込めていることが解かった。

空海のもとに龍神より託宣があったのです。

 神泉苑の池には龍がいて、

それは元来、

天竺の無熱池に棲む龍で、

善女龍王といった。

そこに住む龍は、

龍王の中でも最も徳が高いとされています。

 空海がさらに修法を続け、

いよいよ終盤に近づいた頃、

金色をした龍が池に現れ、

たちまち大粒の雨が降りはじめその雨は三日三晩降り続け、

都の内外を潤したのでした。

平安京の天門と鬼門の交差する地点にある異空間神泉苑。

その池に龍神が棲んでいることは、

『 日本三代実録 』という本にも記されています。

この歴史書は言うまでも無く六国史のひとつです。

当時の人は事実としてこれを受け止めていたのです。

因みに、中島の善女龍王社に詣でる時は、

1つだけ願いを念じて朱塗りの法成橋を渡ると、

願い事は必ず成就するといわれています。

祀られている善女龍王は、

とても慈悲深い龍王さまだと言い伝えられています。

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 


京の首切り地蔵

2012年10月18日 | オヤジのひとり言

10/18

魔界への誘い・京に伝わる魔界伝説その42

「駒止地蔵」は

近世に入ると「 首切地蔵 」の異名を持つようになりました。

モノの本によると・・

竹田次郎直善という男が、

この地蔵尊に願掛けをして百日参りを始めた時の事です。

毎日毎日通っていたがある日所用ができて参拝が夜中になってしまった。

暗闇の中参拝していると盗賊に襲われ、

身ぐるみ剥がされそうになる。

その時、

「伊賀坊ここにあり」の声と共に盗賊の首は斬られ、

その伊賀坊もたちまち姿を消してしまったという。

この伊賀坊こそが地蔵の変化の姿で、

直善を助けたのでした。

また一説には、

直善の身代わりになって地蔵が首を刎ねられたと言う話もあります。

どちらにしても霊験あらたかな地蔵尊で、

以来、「 首切地蔵 」とも呼ばれるようになりましたとさ。

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

 

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 


再び・京都・魔界への誘い

2012年10月17日 | オヤジのひとり言

京都・魔界への誘い・人には見えない異界

10/17

以前好評だった魔界への誘い・

再開します。

 

京に伝わる魔界伝説その41

首切り地蔵

鴨川の六条河原に駒止地蔵

保元の乱で後白河天皇側についた平清盛は、

目覚ましい戦功をあげて絶好調だった。

そんな保元三年(1158)のある日、

清盛は鴨の河原を愛馬に乗って進んでいました。

ところが六条河原に差し掛かったところで、

馬が一歩も動かなくなってしまった。

腹を蹴ろうと鞭を入れようと馬は全然動かない。

不思議に思った清盛が周りを見回してみると、

土中に半ば身を埋められたお地蔵さんの姿がありました。

清盛は早速掘り起こして丁重に汚れを清め払って、

ここ六条河原に安置したという。

この清盛の逸話から、駒止め地蔵の名で親しまれています。

どうして地蔵尊は清盛の足を止めたのか?

不思議な力を宿した地蔵尊で、

身を立てる御利益があるという。

というのも、その翌年清盛は、

この地蔵さんを祀った六条河原で、

宿敵源頼朝を討ち取ることになる。

源氏の棟梁を倒したことで、平家の絶頂期となるのでした。

このお地蔵さんを安置している蓮光寺は、

ひっそりとした佇まいの浄土宗寺院です。

豊臣秀吉の都市改造で出来た寺町の南の通り、

通称 下寺町にあります。

寺の東側が六条河原にあたり、

駒止地蔵は何時の頃からか蓮光寺に安置されるようになりました。

駒止地蔵は、8尺もある大きな石の地蔵像で、

弘法大師が刻んだと伝わっています。

其れが鴨川の氾濫で流され後に清盛に救出されたのだと伝えられています。

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 

 


1200年の都ですから・・・

2012年10月16日 | オヤジのひとり言

10/16

千年の古都のタイムトンネル

京の歴史 その570

 

今日でいったん中締めになりますが・・

 

◆京の昔 平安京の道路は??
 

京都の町といえば、

整然とした碁盤(ごばん)の目状の街並みであることで知られている。

つまり道路のほとんどは東西南北に直交して、

斜めに走る道は例外的なのです。

 

これは、平安京の都市区画が今もなお京都の街並みの基本を形づくっていることによる。

たとえば、現在

 

*

 の寺町通は平安京の東京極大路 (ひがしのきょうごくおおじ)、

烏丸通 (からすまどおり)は烏丸小路( からすまるこおじ)、

新町通は町小路、(まちこおじ)

千本通は朱雀大路 (すざくおおじ)、

一条通は一条大路、(いちじょうおおじ)

御池通は三条坊門小路、(さんじょうぼうじょうおおじ)

松原通は五条大路にほぼ該当します。

ただ、

現在の道路と平安京の街路を比べると、その規模はまったく違うようで。

平安京のメイン・ストリート朱雀大路 (すざくおおじ)は幅二八丈(約八四m)の広大さを誇っていたが、

現在の千本通は広いところでも二五m程度、

狭いところではせいぜい六mくらいしかないのです。

 逆に、平安京の烏丸小路は幅四丈(約一二m)で、

現在の烏丸通は倍以上に広がっている。

一見すると何気なく見える道の幅にも、

一二〇〇年におよぶ京都の歴史の厚みが現れている。

 こんな京も

京の人はみなさんほぼ一定の価値観を持ち、

互いの観察眼を育てあってきた経緯があります。

美しいと言われる京の街並みが揃っていたのと同様、

そこでの生き方や考え方もほぼ共通して、

そこにはすべてのことは語らなくても、

おおよそは解かり合えるという風土生まれたのです。

 それが京の人たちの長所にも短所にもなってきた。

しかし、

現代では人やモノの交流は

かってとは比較にならないほど増大し、

したがって価値観も多様化し、

もはや「 京都人 」とも言っていられなくなって来ました。

 

また、若い世代の人たちには、

そうしたものが必ずしも受け継がれているとは言えないし。

むしろ、京を訪れる人のほうが、

京のことを知っていたり関心を持っていたりするのも事実。

京都はもはや京の人たちのものだけではなくなった・・・

 それもある意味良いのかも??

 でも残すべきものは残し、

新モン好きな京都人といえども

ブームとか人気スポット・パワースポットと言った考え方や

言葉自体も良しとしない京都人気質

それが有って今まで京のよさが残ったのかもしれない。

 そんな気がするのです。

1300年も続いた都ですからね・・・

奥が深い??

 一くくりで理解するのには、京に長く住んでみないとわからない・・

そんなこともあってか、本屋さんに「京都本」の多いこと。

 

今回はここまで・・   

続きは次回に・・    

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・

 必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 

 


表示板がない全国でただ一つの駅

2012年10月15日 | オヤジのひとり言

10/15

千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その569

 

京の人たちは自分たちの街を、他の人に説明するのが下手くそです。

昭和40年代までは、京都駅は、

駅舎に 「京都駅」 の表示板がない全国でただ一つの駅で有名でした。

そんなことはなんの自慢にもならないが、

京の人にとって 「京都駅」 は当たり前の存在だったから、

表示板は必要なかったのです。

その背景には、かって「七条のステーション」と呼ばれ

親しまれてきたこの由緒ある駅が、

新し物好きの京都人たちにとって

すっかり自分たちのものになっているという意識がある。

京都を訪問する人は先ず最初に京都駅に着くのだから、

帰りはまたそこへ戻って列車に乗ればよい、

という感覚です。

当たり前のことをあえて記すことはない。

自分が知っていればそれでよい・・といった

あまり観光客の事を考えてくれない。

分らなければ聞けばいい・

今ではそんな事もないだろうが、

それでも決して親切とは言えない面が・・

阿吽の呼吸が通じない・他所から来た人と区別する

知らない人にあまりべたべたしない・・

誰かの紹介とか知り合いの親族とか以外の人と

初対面の時はちょっと引いてしまう・

ある意味シャイな部分があるんです。

京都人にはあるんですよねぇ~そんなとこが・

 

今回はここまで・・   

続きは次回に・・    

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・

 必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 

 


真司が決勝ゴール

2012年10月14日 | うれしいこと

真司が決勝ゴール

fifa soccer international friendmach game

日本1-Vs―0フランス(2012年10月12日 パリスタッド・ドゥ・フランス)

目覚まし時計を3.30分にセットして、

ニュースウォッチ9も見ずに、

9.00には床に付いた。


 敵地スタッド・ド・フランスで未だ勝ちなしのフランス代表と対戦。

ザックジャパンの背番号「10」香川真司が歴史的な勝利を呼び込むゴールを決めてくれました。 

日本は香川真司や長友佑都らがスタメンに名を連ねた一方で

、本田はベンチスタート。トップ下には中村憲剛が、

前田遼一が離脱した前線にはハーフナー・マイクが入り、

右サイドバックは内田篤人ではなく酒井宏樹を起用。

前半は防戦一方で、攻撃面ではチャンスが少なく精彩を欠いていたFW香川だが、

後半17分に中村に代わって乾が入り、ポジションをトップ下に移すと、

少しずつ本来の香川らしい輝きを取り戻し始め徐々に中盤で主導権を握るようになり、

左サイドを長友佑都が突破し、

クロスボールを相手GKがこぼしたところにハーフナーが詰めるなど、チャンスを作った。


 0―0で迎えた後半43分。

フランスの左CKをクリアしたボールを拾い、

カウンター攻撃。

DF今野がドリブルで中央を駆け上がり、

右の長友へ。

長友がゴール前に入れたボールに

香川が体を投げ出すように右足で合わせてゴールを決めた。

 

結果日本はこの1点を守りきり、

1-0で劇的な勝利。

敵地フランスで歴史的な一勝を挙げた。

 

絶妙の連係プレーで鮮やかなフィニッシュにも

真司は

「チームとして速攻で取った点。守備陣も0に抑えて自信になった」とチームメイトを称えた。

「チームで取った点。自信になる」と、

 そして、圧倒的にゲームを支配されたフランスとの地力の差も感じたようで

「個人としてもチームとしても力を伸ばす必要を感じた。

もっとやらなくてはいけない」と

反省を忘れなかった。

勝って兜の緒を締めろ!!って?

フランス語では何と言うのかな??

 




赤ん坊の夜泣きや疳の虫は

2012年10月14日 | オヤジのひとり言

10/14

千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その568 

  

かっては、赤ん坊の夜泣きや疳の虫は、

一種の虫が体内に入って暴れることが原因で生じると考えられていた。

そこでその治療には、虫を体内から追い出す為の民間療法や祈祷などが流行り、

全国各地方ごとにさまざまな習俗が伝えられている。

子供がたくさん居たことは当たり前の時代、

現在のように腫れ物に触るような

過保護な子育ては一般的ではなかったようで、

農家の奥さんは家事に農作業にと忙しく動き回っていたので、

赤ん坊は藁で編んだ畚 (ふご) などに入れられて、

終日縁側や、農作業の時は田圃の畔に置いて置かれ、

お尻が濡れて気持ちが悪くなれば当然、

子どもは泣く、それでも忙しく泣けば泣くに任せるしかなく、

そのうち赤ん坊は泣き疲れて

寝入ってしまうというような感じだったようです。

そうした時代、

子供が夜泣きをしたり過敏症に陥ることは当然で、

その対処法として 疳の虫封じ が行なわれていたのです。

 三宅八幡神社は、

江戸時代には 田圃の虫封じの神さん として

霊験があったらしいが、

明治天皇が幼少のとき、

乳母の女官か三宅八幡に願懸けを行なったところ

無事平癒したことがキッカケになり、

明治の親天皇の風潮にも乗って

爆発的な人気を博した。

奉納絵馬群は

その信仰の大きさを表しているものなのです。

 

*オヤジが三宅八幡に拘る理由は??

  おばあちゃんがこのあたに縁があって、昔よく連れて行かれたと聞く。

  そうです、幼少の砌 夜鳴きや疳の虫がひどかったようで、

  未だにすぐ熱くなるのはその頃からかもしれない??

 

今回はここまで・・   

続きは次回に・・    

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・

 必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 

 


三宅八幡 の奉納絵馬

2012年10月13日 | オヤジのひとり言

10/13

千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その567    

 

「 三宅八幡 」が明治時代から現代まで

相当の信仰を集めたことは、

現在もこの神社に奉納されている

数多くの奉納絵馬が物語っています。

http://www.miyake-hachiman.com/ema.html 

これらの絵馬の大部分は京都市の指定文化財で、

その一部は境内にある神楽殿で見ることが出来ます ( ちなみに無料です )。

この絵馬は大きなものでは幅2メートル以上の大絵馬で、

そこに絵馬奉納やお礼参りの様子がたくさん描きこまれている。

特徴的な大勢な人を描いた行列絵馬の

ひとりひとりの人名や年齢、

はては住所まで記された付箋が貼られていることで、

なかには100名近くの人物が描きこまれたものも有って、

それはそれは圧巻です。

細かく見ていくと結構面白いものだそうですよ・・

ご先祖様の名前が有ったり・

近所の知り合いのおじいさんやおばあさんがいたりして・

京はそんな狭い町なんです。

 

今回はここまで・・   

続きは次回に・・    

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・

 必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 

 

 


エベレスト最高齢登頂目指す!!

2012年10月12日 | オヤジのひとり言

 三浦雄一郎さんエベレスト最高齢登頂目指す!!

 

 プロスキーヤーで冒険家の三浦雄一郎さん(80)は、

年5月に自身3回目となる

世界最高峰エベレスト

(中国名チョモランマ、標高8848メートル)

登頂に挑戦すると表明。

80歳で登頂すれば史上最高齢。

誕生日を迎えた三浦さんは

「物好きというか、

エベレストに取りつかれたというか。

それだけエベレストは魅力的な山。

あきらめなければできるというテーマで

チャレンジしたい」と

元気いっぱい。


 三浦さんは03年(70歳)、08年(75歳)に続く挑戦。

史上最高齢は08年に登頂したネパール人男性の76歳。

 

三浦さんは「今回も最高齢になるか分からないが、

80歳になってもチャレンジすることが

自分にとって大きい意味がある」と。


 計画では、今回は中国・チベット側からの登頂を目指す。

骨盤骨折の影響が懸念されたが、

ほぼ完璧に回復しているという。

 

なんとも元気なおじいちゃんであります。

 

戦前生まれの人は強いですなぁ~・

これも普段からの弛まぬ努力の賜物なんでしょうなぁ・

 

季節も好くなってきたので、

猛暑にビールを飲みすぎたメタボの解消に

ジョギングでも再開するか??  

 

近所でもランニング女子が増えつつあるし・・ 

 

この前買った

おニューのシューズも出番を待ってるしねぇ・・・?? 

 

 

 

 

 

 

 

 

 エベレスト最高齢登頂目指す!!


疳の虫封じは「 三宅の八幡 さん」

2012年10月12日 | オヤジのひとり言

10/12

千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その566  

  

疳の虫封じは「 三宅八幡 」

 安産に御利益のある神さんは京都でも数多くあるが、

無事に生まれた子供の

健康をお願いする神さんで有名なのが、

左京区上高野にある「 三宅八幡神社 」です。

とくに疳の虫、夜鳴き封じに

霊験あらたかな神さんとされ、

現在でも本殿横には祈願が書かれた

ミッキーマウスやどらえもん・アンパンマンなどの

よだれ掛けがたくさん奉納されています。

疳の虫には、三宅八幡さんと「ひやきおーがん」

これは昔から京では当たり前のことなのです。

なお・三宅八幡さんのHOME PAGEは ↓ こちら

 http://www.miyake-hachiman.com/

 

今回はここまで・・   

続きは次回に・・    

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・

 必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 

 

 

 


江戸時代の一番人気は「 梅宮神社 」

2012年10月11日 | オヤジのひとり言

10/11

千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その565  

  

史実によれば・・

江戸時代の一番人気は「 梅宮神社 」

 江戸時代中頃の京都で一般庶民の安産祈願といえば、

現在右京区梅津にある

梅宮神社が最も信仰を集めていたようです。

『 都名所図会 』によると、

梅宮神社の境内の砂を持ち帰って、

妊婦の腹帯に挟んだようで、

 

さらに遡って江戸時代初期には、

梅宮大社や壬生寺の境内の砂を持ち帰り、

なかなか皇子に恵まれなかった

檀林皇后が梅宮大社に祈願して無事懐妊し、

梅宮神社の砂の上に

後の 仁明天皇を生み落としたという故事にならい、

出産の神さんとして人々の信仰を集めたようですよ。

 梅宮大社(うめのみやたいしゃ)

梅の名所として有名な梅宮大社。

そしてここは酒造、子授け・安産にご利益があることでも有名です。


今回は、梅宮大社についてご紹介します。

■梅宮大社


梅宮大社は、

今からおよそ1300年前に橘氏の祖・

橘諸兄(もろえ)公の母・県犬養三千代(あがたのいぬかいみちよ)が、

山城国相楽郡井出庄(やましろのくにそうらくぐんいでのしょう

:現京都府南部の井出町付近)に一族の氏神としておまつりした神社です。

その後、平安時代に檀林皇后によって現在の場所に移されたといわれています。

梅宮大社では

大山祗神(おおやまずみのかみ)、

瓊々杵尊(ににぎのみこと)、

彦火々出見尊(ひこほほでみのみこと)、

木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)の

4柱をご祭神としておまつりしています。

大山祗神は日本で唯一の酒造の神様といわれ、

日本書紀では娘の木花咲耶姫命が彦火々出見尊を無事に出産したことを喜び、

お米からお酒をつくって孫の誕生を祝ったと記されています。

大山祗神が日本で初めてお酒をつくったと伝わることから

酒造の神としておまつりされ、

酒造関係の方からの信仰が篤く、

境内には大きな酒樽が奉納されています。

毎年2月11日には酒造業の安全繁栄を祈願して、

甘酒祭(9:30~16:30)が行われています。



■安産・子授けのご利益


梅宮大社には

、安産・子授け祈願に訪れる参拝客も絶えません。

ご祭神の1柱である木花咲耶姫命は、

一夜にしてご懐妊されたといわれており、

身の潔白をはらすために産屋に火をつけ、

燃えさかる炎の中で無事に彦火々出見尊をご出産されたことから、

授子の神(血脈相続の神)としておまつりされました。

嵯峨天皇の皇后である檀林皇后は子宝に恵まれず、

梅宮大社に子授け祈願に訪れたところ、

見事ご懐妊され、後の仁明天皇をご出産されて以来、

天皇家からも篤く信仰されています。

もともと世代相続の男児に恵まれたいと参拝に訪れる人が多かったのですが、

いつしか男女を問わず子授け・安産にご利益のある神社として広く知られるようになりました。

3月の第一日曜日には、

安産・授子を祈願する梅産(うめうめ)祭(9:30~16:30)が行われ、

梅ジュースの無料接待などもあります。

■またげ石


本殿の奥の「またげ石」と呼ばれる神秘的な石があります。


檀林皇后が子授け祈願に訪れた時に、

この石をまたいでご懐妊されたといい伝えられています。

以来、この石をまたぐと子どもを授かることができるといわれ、

授子を願う夫婦がよく訪れています。

※またげ石をまたぐには、ご夫婦でのご祈祷が必要です。

■京都で一番古い梅の名所


梅宮大社は京都一古い梅の名所。


平安時代以前は花の美しさと香りの良さ、

そして実は薬として重宝されていたことから、

桜より梅の花を人々は愛でていたそうです。

ご祭神の1柱である木花咲耶姫命の

「このはな」とは梅の花をさすことから

、境内にはたくさんの梅の木が植えられ、

現在、40種類550本以上の梅の木があり、

2月中旬から3月中旬まで梅の花を楽しむことができます。

またご利益として子授けの「産(うめ)」と「梅(うめ)」とが掛けられ、

梅宮大社のご神花は梅となっています。

境内の神苑では梅の木以外にも、四季の花々を鑑賞することができます。



子授け・安産のご利益を授かりたい方、そして美しい梅の花の観賞を楽しみたい方はぜひ、梅宮大社を訪れてみてはいかがでしょうか。  
アクセス 市バス「梅ノ宮神宮前」下車 徒歩約3分

今回はここまで・・   

続きは次回に・・    

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・

 必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/ 

 

 

 


「人生はネギマ」?

2012年10月10日 | オヤジのひとり言

雑誌「wedde」より

「人生はネギマ」?

祝日だらけ 効率の悪い日本の“休み方”

個人の判断で、休むときは大いに休み、働く時は大いに働く。

そんな生産性を上げる効率的な働き方を追求する時代が来ているようです。

日本は休みが多いと言われても、実感がわかない。

実は祝日のような「一斉休み」の多さが、逆に長期休暇の取得を妨げている。
 
「日本人はそんなに長時間働いて、人口もドイツの1.6倍なのに、

GDP(国内総生産)はたかだか2倍ちょっと。生産性が低いんじゃないのか」

ドイツ人に言われた。当時は日本のGDPは米国に次いで2位、ドイツは3位だった。

しかも、日本人の働き過ぎが批判されていた時代だ。ドイツ人はやっかみ半分で言ったのだろう。

 その後、日本はバブル経済に突入、
「24時間戦えますか」という三共のドリンク「リゲイン」のCMソングが大ヒットしたり。

日本の経済成長を支えた一因が長時間労働にあったことは自他共に認めるところだ。

 当時、「ドイツ人は働かない」というのが定説になっていた。
組合が強いため、残業は拒否、長期休暇をたっぷり楽しみ、手当も充実している。
ちょうど日本と正反対といえる状況だ。

 当時の日本の、1人当たり年間平均総労働時間は2200時間を超え。
ドイツは1600時間あまり。そんな日本の長時間労働は国際的にも非難を浴びた。
銀行が土曜休業になったのをきっかけに、週休2日が一気に広がった。
とにかく、労働時間の短縮が国家を挙げての課題だった。

調査によると、2010年の年間総労働時間は1733時間。
ドイツの1419時間には及ばないが、
遂に米国(1778時間)を下回り、
イタリア(1778時間)や
ニュージーランド(1758時間)よりも短くなった。
長引くデフレによって残業が大幅に減少したことも要因、
ともあれ、労働時間の短縮は着実に進んだ

実感のわかない休日の多さ

 実は、休みとなる祝祭日の数も日本が抜きん出て多い。
英国は8日、ドイツ、フランス、米国は10日だが、
日本の祝日は15日ある。
しかも正月は休日である元日だけでなく、
2.3日を加えた三が日を慣例的に休む会社が多い。
一斉休業日が日本は多いのです。

 だが休みが多いと言われても、実感がわかない人がほとんど。
欧米並みの長期休暇など夢のまた夢、というのが実態。

 今年の夏休みは連続何日だった。
保険会社や旅行会社のアンケートでは平日ベースで3~4日という答えが多いようだ。
土日を入れて1週間取れれば良い方といったところ。
昔に比べれば休めるようになったという声は聞くものの、
欧州で一般的な、夏2週間+冬1週間のバカンスというのは
日本ではまだまだ実現していない。

 なぜか?。

日本では“お上主導”の労働時間短縮だったため、

週休2日の導入や祝日の増加といった

「一斉休業日」を増やすことに力点が置かれてきた。

国民の祝日には「海の日」や「みどりの日」が加わり、

さらに増やすべきだ、という議論jまでも。

 この「一斉休業」重視が、長期休暇の実現を阻害している。

日本人の横並び意識も指摘されるが、

「休みは全員一斉が当たり前」ということになると、

他の人が働いている時にひとりだけ有給休暇を取ることは精神的に??

日本は欧米諸国に比べて有給休暇の取得率が極端に低いと言われる。

 多くのサラリーマンが感じていることだが、

祝日が増えることによって仕事の能率が落ちているのでは・

8月の夏休みシーズンが終わったと思ったら、

9月に2回、10月に1回、11月に2回の連休がやってくる。

この時期、欧州では休みが少なく、クリスマス休暇に向けて、

猛烈にアクセルを踏んで働く時期なのだ、

日本ではアクセルを踏んだかと思うとブレーキをかけなくてはならない。

 いっそのこと、国民の祝日を公休日にするのを止めてはどうだろう。

一斉に休む日を減らし、その分、自由に休める有給休暇日数に加える。

年間35日の有給休暇をそれぞれが自由なタイミングで取るようになれば、

欧米型の長期休暇も実現。

 工場では一度生産を止めると再スタートに時間がかかるなどロスが大きい。

祝日に合わせて工場を止めていたら生産効率が大きく落ちる。このため、

祝日も稼働させ、従業員は交代勤務にするといった工夫をするところが増えている。

ゴールデンウィークのような飛び石連休を、

大工場を抱える製造業企業が連続休業にしてしまうのもこの為。

 小売業も年中無休が当たり前になって、

交代制でシフトを組み、休みを取るケースが増えている。

市役所なども土曜日に開庁する自治体が増えている。

全国民が一斉に休む日、というのはもはや幻想かもしれない。

 ドイツ人に「生産性が低いのでは」と言われた頃、

日本の1人当たり名目GDPは世界6位。

主要国としては米国に次ぐ2番目で、

当時のドイツは18位だった。

その後の日本は、労働時間が短くなるのと時を同じくして、

GDPは頭打ちとなっていった。

働く時間が短くなって、生産性も落ちた。

 2011年に1人当たり名目GDPで日本は18位に転落した。

ドイツは20位。GDPの国際比較はドル建てのため、

日本は大幅な円高になっているため換算すると見た目が良くなる。

それぞれの通貨で過去と比較すると、

日本の11年の1人当たり名目GDPは366万円と四半世紀前の1.3倍に過ぎない。

これに対してドイツは3万1436ユーロと25年間で2・4倍に拡大している。

 長期休暇を楽しみ、

さらに労働時間短縮を進めているドイツの方が、

1人当たりGDPの伸び率が高いというのは何を意味しているのか。

単に労働の時間量ではなく、

労働の質、つまり働き方に大きな違いがある、ということでは?。

ドイツ人銀行家に「日本の銀行員は1日に何時間働いているか」と聞かれたことがある。

「多い人は12時間以上でしょうね」と言うと、それは不可能だ、という。

「集中して仕事をしたら12時間なんて働けるはずがない」というのだ。

暗に“労働の質”に違いがあるのではないか、とほのめかされた。

 かつて大ヒットした「リゲイン」のCMが、今年復活した。

往年のメロディーに乗せる替え歌を募集したのだ。

「24時間戦えますか」というかつてのキャッチコピーの部分には

「力を合わせ前に進もう」といった文句が。

もはや長時間労働=元気とするムードは日本社会から消えた、ということだ。

 バリバリ働きさえすればいい、という段階を踏み出したように見える日本。

休むときは大いに休み、働く時は大いに働く。

そんな生産性を上げる効率的な働き方を追求する時代が来たのかもしれない。

そんな記事を読んでいて・・

オヤジの頭を過ったのは?? 

「人生はネギマ」?

つまり働く時と遊ぶ時のバランスが大切ってコト!!

 


「 わら天神 」の護符は

2012年10月10日 | オヤジのひとり言

10/10

千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その564  

  

「 わら天神 」は敷地神社の俗称で、

もともとは鹿苑寺金閣辺りに在ったと言われているが、

鹿苑寺金閣を立てる際に

足利義満の命によって現在地に移転したと伝わる。

 

社記によると

古くは北山の神として、

大古山背国葛野郡衣笠村に降臨された天神地祇で、

古くより土地の人々の信仰を集めてました。

天長八年(831年)この地に氷室が設けられ、

その夫役が加賀の国より移住し、

その地で崇敬していた菅生石部神の分霊を勧請して、

子々孫々の氏神とすべく、北山の神の西隣に祀って、

祭神を菅生石部神の御母木花開耶姫命と定めました。

応永四年(1397年)足利三代将軍義満が

西園寺北山殿を山荘として造営するに方り、

参拝に不便になり、両者を合祀し、

現在地に移転600年に至ります。

とあります。

「 わら天神 」が安産の神さんとして

よく知られるようになったのは、

わら天神で配られる

安産の護符によるところが大きいようで、

「 わら天神 」の護符は

神饌の敷き藁の切れ端を包んだもので、

その藁に節があれば男の子、

節が無ければ女の子が生まれるという。

一種のおみくじ的な性格を持ったモノです。

生まれてくる子の性別は、

今でこそ事前に音波探知機で分かるようになったが、

当時は誰も知りえない神の領域に関わることで、

男か女かのどちらが生まれてくるのかを

分かりやすい形の神託に仕立てたことが、

「わら天神」の名を全国に広げることになったようです。

生まれてくる子が男か女かを・・

藁をもすがる想いで知りたかったんでしょうなぁ

http://www.goriyaku.kotomeguri.com/baby/wara.html 

 

今回はここまで・・   

続きは次回に・・    

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・

 必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/