オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

中秋の名月で月見酒

2014年09月08日 | オヤジのひとり言

今年のお月見は9月8日 

お月見と言えば、白い団子をお供えして、満月を楽しむイベントという印象ですが。

実際、秋の月はきれいですよね。

澄みきった秋空に月の輪郭が、くっきり見えて他の季節より美しく感じます。

毎年、あまり意識せず過ごしてきたので、

今年はお月見を楽しもうと、昨日買い物ついでに月見団子を買いました、

普段甘いものはあまり食べないが行事毎にお菓子を食べる慣わしには従っている俺。

お月見の由来や意味について、いろいろ調べてみた。

お月見とは、

旧暦(太陰暦)8月15日と

旧暦9月13日に行われる月を鑑賞する行事だが。

旧暦8月15日の月を「中秋の名月」や「十五夜」と呼び、

旧暦9月13日の月を「十三夜」と言います。

旧暦の8月15日と9月13日ですから、

現在とは日にちが違っていて、毎年時期が変わる。

今年のお月見の時期は、

十五夜は9月8日十三夜は10月6日になります。 

ちなみに、

十五夜か十三夜のどちらか一方しか観ないことを

片見月と呼び、縁起が悪いこととしていたようです。

これは要注意ですね。

オヤジは片見月のことを遠い昔に聞いて気になっていたが・・・

最近では、あまり聞いたことがありませんが、

縁起が悪いと言われると気になるものです。

十三夜を忘れないように手帳にメモしておかないと、

そのまま過ぎてしまいそうです。お

月見の由来と意味については、 

元々、お月見は奈良~平安時代の初め頃に、中国から伝わってきたようで、

かなり古い時代に伝来した風習。

その後、秋の収穫祭と結びついて、

秋の実りに感謝する意味を持つようになり。

そして、満月に豊作を祈願し、

お団子・ススキ・里芋などを供えるようになりました。

月見団子は有名ですよね。

京では、十五夜にお供えする個数は15個で、

十三夜では13個を積み上げることが、決まっているようです。

今では、供えた団子を食べるのが楽しみになっていますが、

本来は、豊作を祈る行事だったようですね。

ちなみに、お月見に添えたすすきには、

魔よけになるという俗信があるため、

すぐには捨てずに、庭やベランダに差すこともあるようです。

お月見って、思ったよりも歴史のある風習なんですね。

忙しいと意識せずに、過ごしてしまいそうですが、

今年はお供え物して、月見を楽しもうかなと思ってます。

最後に、片見月についてはこんな記事をみつけました。⇒

2度見ないと縁起悪い?お月見の由来や起源は・

「お月見って何のためにするの…?

「お月見の起源や由来って何…?」

お月見と言えば、月見団子を食べながら、

秋の夜月を眺める風流なイメージがありますが、

お月見をする上で、

「縁起が悪い」とか「不吉」と言われることがあるんです。

「縁起が悪い」のは、どんなことなんでしょうか? 

今回、ご紹介するのはこちらです。

お月見の起源と由来お月見とは、

旧暦8月15日に月を鑑賞する行事で、

この日を「十五夜」と言います。

旧暦では、7~9月が秋になり、8月を「中秋(ちゅうしゅう)」ということから、

十五夜の月を「中秋の名月」と呼ぶことも。

中秋の名月を鑑賞する「お月見」の起源は古く、

もともと中国で行われてた行事。唐の時代に、

野菜や果物を供えて、月を鑑賞していたという記録が残っています。

お月見の風習が日本に伝わったのは、

奈良~平安時代。初めは貴族階級の間で、

十五夜を鑑賞する催しでした。

それが江戸時代あたりに、庶民の間に広がります。

この時期は収穫の季節ということもあり、

豊作を祈る行事として全国的に定着することになりました。

また、日本には固有のお月見と言われる「十三夜」という行事もあります。

十三夜は、旧暦9月13日に行われるお月見で、

「豆名月」「栗名月」とも言われています。

これは、十三夜には秋の収穫を祝う意味があり、

豆や栗が供えられたことから、そう呼ばれたようです。

昔は十五夜と十三夜は同じぐらい重要で、

どちらかの一方を祝うことを「片見月」や「片月見」と言い、

縁起の悪い不吉なこと、とされてきた。

なぜ、片見月(かたみつき)が縁起悪いとされているのか、

はっきりとした理由はわかりませんが、

ただ、昔の日本は農家や農村が多かったので、

豊作を祈り、収穫を祝う「十五夜」と「十三夜」はどちらも重視されていたのではそれが、

生活スタイルの変化によって、農家や農村が減っていく過程で、

十三夜のお月見が行われなくなったようですね。

十五夜と十三夜の時期はいつ?

一般的にはあまり知られていない十三夜ですが、

両方見ないと「縁起が悪い」なんて言われると、

ちょっと気になるところですね。2020年までの日程をご紹介します。

十五夜

十三夜

2014

9月8日

10月6日

2015

9月27日

10月25日

2016

9月15日

10月13日

2017

10月4日

11月1日

2018

9月24日

10月21日

2019

9月13日

10月11日

2020

10月1日

10月29日

こうして確認すると、日にちが結構バラけますよね。

時期の目安としては、十五夜(旧暦8月15日)…9月上旬~10月上旬

十三夜(旧暦9月13日)…10月上旬~11月上旬 という感じ。と

いうわけで、縁起が悪いのは 

十五夜と十三夜のどちらか一方しか見ない「片見月」ということでした。

まあ、そんなに気にする必要はないと思いますが、

できれば、2回お月見できるといいですよね。 

俺たちの幼少時代の昔のように、

月見団子を食べながら、秋の月を鑑賞するのも楽しいだろうなぁ~。

杯に月を浮かべて月見酒で思いを月に託すなんてのも趣がありますなぁ~ 

自然をより身近なものとする、

日本人独特の知恵と美意識をもった秋の一大行事です。

肝心なのは明日天気次第???