オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

平等院の阿弥陀如来像

2011年08月31日 | オヤジのひとり言

8/31



千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その壱百四拾参


仏師定朝とその弟子たちの彫刻



平等院といえば、十円硬貨にも描かれている鳳凰堂の建物が有名ですが、

鳳凰堂は、前庭の池に面して中央の中堂を中心に左右に広がる翼廊、

後に伸びる尾廊と、

さながら鳳凰が飛び立つ姿に見えるところから鳳凰堂と呼び習わされている。

この鳳凰堂は、阿弥陀堂で中堂には本尊阿弥陀如来像が安置され、

平等院を仏寺たらしめている。

 この阿弥陀如来像は平安後期の仏師として名高い定朝晩年の作で、

阿弥陀堂の落成と共に安置されました。

この阿弥陀如来像は、寄木造りの技法を用いた定朝の代表作で、

像自体も極めて優れた作品であることには違いない。

 しかし特筆すべきは、

この中堂全体が、本尊である阿弥陀如来像を中心に、

当時の人々の考えた浄土の情景が具現化されているということです。

 定朝は本尊を彫っただけではなく、

中堂全体を浄土の世界と見せるべくプロデュースしたのです。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。




只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。


オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本



平等院鳳凰堂

2011年08月30日 | オヤジのひとり言

8/30

ハンマー投げ・室伏選手 金メダルおめでとう!!  

女子100メートルの福島千里選手・少し残面でしたが、

清々しい笑顔が印象的です。 ガンバレ・福島  

 



千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その壱百四拾弐


藤原頼通 は翌年には院内に阿弥陀堂 ( 鳳凰堂 ) を落成。

康平六年 ( 1061 ) には塔を建てるなど、

仏寺に相応しい威容を着々と整えていった。

そして頼通のこうした思いはその後も受け継がれ、

藤原頼通の晩年、

冶暦二年 ( 1066 ) には彼の子師実によって五大堂の供養が、

さらに延久元年 ( 1069 ) には、

経堂において一切経会が行なわれている。

一切経会はその後、

毎年3月3日に行なわれることとなった。

延久二年には、

藤原頼通は平等院の西に造られた「 池殿御所 」で亡くなるが、

その後も、

平等院の整備は進められ、

延久五年には不動堂、

大冶元年 ( 1126 ) には愛染堂 ( 円堂 ) が造られたのです。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。




只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。


オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本




宇治別業から 「 宇治平等院 」 に・

2011年08月29日 | オヤジのひとり言
8/29

京の歴史がわかる

千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その壱百四拾壱


宇治別業から仏寺へと変化

そうしたなか、

長徳4年 ( 995 )、藤原道長が宇治別業を入手する。

源重信の未亡人から宇治別業を購入したのです。(本職なのですが・売買価格は不明?)

そしてその宇治殿が、貴族の別業ではなく、仏寺となったのが、

藤原道長の子・頼通の時代です。

藤原頼通は、万寿4年 ( 1027 )、父道長の死去と共に宇治殿を譲られる(相続?)

頼通は、

当初この宇治殿を父の頃と同じく自らの別業として営むつもりであったようようです。

しかし、

ちょうどその頃、

巷間では浄土教の広まりとともに「 末法思想 」が広く宣伝され、

人々は末法の時代への恐れを抱き、

貴族の間では仏殿を造り供養することがしきりに行なわれるようになっていました。

末法思想によれば、

永承七年 ( 1052 )が末法時代に入る年、

つまりは仏の力が及ばなくなる年とされ、

頼通は、当にその年、宇治殿を仏寺とすることとし、

「 平等院 」と称したのです。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。

    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。




只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。


オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本



光源氏のモデル・イケメンの源融

2011年08月28日 | オヤジのひとり言

8/28

千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その壱百四拾


宇治別業は、もとは源 融(みなもとのとおる) によって営まれていたが。

源 融(みなもとのとおる) は「 河原左大臣 」 などと呼ばれる一方、

『 源氏物語 』 の主人公の光源氏のモデルとも言われたイケメンです。、

彼の営んだ 河原院 や 東六条院 などは、

平安貴族の豪華な邸宅の代表として知られている。

宇治別業もそうした源 融 ( みなもとのとおる ) の邸宅の一つです。

ちなみに 『 源氏物語 』 の後半部は

宇治が物語の舞台となっていて  「 宇治十帖 」 と呼ばれるが、

源 融 (みなもとのとおる) の営んだ

この宇治別業がそのモチーフとなった場面が多いのです。

さて、

宇治別業は、源 融( みなもとのとおる )が亡くなった後、

彼が 嵯峨天皇 の皇子であったことから、

宇多天皇 へと引き継がれ、

そして、

宇多天皇 崩御後は、

宇多天皇皇子の 敦実親王 へ、

さらには 源重信 へと引き継がれました。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。





只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本




宇治平等院

2011年08月28日 | オヤジのひとり言
8/28

節電してTVを消して・読書しています。

最近ハマッテる本を紹介しています。

京の歴史がわかる

読み出すと・・これが結構オモシロイ・・


京都検定の参考書にもなっているとか、いないとか?


千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その壱百参拾九


平安時代の 宇治 は水運・陸運の重要拠点だった

こうした事を考えると、

平安時代の宇治はどんな様子だったのだろうか?


鳥羽、淀といった京都南部の港町に対し、

巨椋池 のほぼ対岸に位置する 宇治 は、

鳥羽や伏見がそうであったように、

河川水運を通じて難波(なにわ)・京都と結ばれた水上交通の重要拠点だった。

さらに宇治は、

京都~奈良を結ぶ大和街道の道筋にも位置することから

陸上交通の上でも重要な役割を果たしていた。、(つまり当時の国道1号線)

当時の宇治は、

いわば中継運輸都市としての性格を持っていたのです。

そのため宇治には、

貴族たちが「 別業 」( べつごう )と呼ばれる別荘を構えた、

別業とは、

本来は田圃に建てられた別宅や相当な遠距離にある別荘を指す言葉だが、

歴史的には天皇や貴族の別荘や別邸のことを指す。

平安時代の貴族たちは、

主に避暑、隠棲のために京都の周辺に多くの別業を造ったことで知られている。

鞍馬や白川、

嵯峨野や大山崎、

伏見などが著名ですが

宇治もまた多くの別業が営まれていた場所でした。


 宇治に造られた別業は、

藤原忠文の「 富家殿 」

藤原頼道の娘で御冷泉天皇の后となった四条宮寛子の別業「 泉殿 」、

藤原忠実の母全子の「 小川殿 」、

藤原忠実とその子頼長の「 小松殿 」、

後鳥羽上皇の御所の「 宇治新御所 」などが挙げられる。

そして、これらの別業のなかでも最も壮大でかつ著名なものが、

藤原道長・頼通によって造られた

「 宇治別業 」( 宇治殿 )・・宇治平等院なのです。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。



只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本





京都南部の交通事情、近鉄京都線は

2011年08月27日 | オヤジのひとり言
8/27

節電してTVを消して・読書しています。

最近ハマッテる本を紹介しています。

京の歴史がわかる

読み出すと・・これが結構オモシロイ・・

京都検定の参考書にもなっているとか、いないとか?


千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その壱百参拾八

京都南部には巨椋池の名残を示すものは意外と多い。

例えば、

深草から伏見にかけては、

中書島、槇島、向島、大島、南大島、などの

島の名がつく地名が今も多く残っている。

また京都と奈良、

つまりは京都南部へとつながる街道や鉄道は、

その何れもが東側、

つまりは東山連峰の麓を通っている。

これらは、

巨椋池の浮島の名が地名として残ったものであったり、

街道や鉄道が巨椋池を迂回する形で作られたことによるものです。

それほどまでに、

巨椋池の存在は大きかったのです。



現在の近鉄京都線は巨椋池の干拓後( 昭和8年から国の干拓事業 )に
田圃の真ん中を走っていて・・・
前身は、奈良電気鉄道( 後に近畿日本鉄道・近鉄京都線に )
口の悪い人は・奈良電ならず、カラ(空)電とも・・
 (余談でした・・・謝・)


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。





只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。



オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本





平安時代の 「 宇治 」は・

2011年08月27日 | オヤジのひとり言
8/27

京の歴史がわかる

千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その壱百参拾七

末法思想の恐れから建立された宇治平等院

当時の貴族が考えた「 極楽浄土 」を再現した極彩色のきらびやかな世界

 宇治市は今でこそ、高級な「 宇治茶 」と京阪奈のベッドタウンで知られ、

京都南部の中堅都市というイメージが強い。

しかし、

平等院が造られた頃、

すなわち平安時代の宇治は、

京都との関係も、

町のありようも今とは相当異なっていたようです。


そうした京と宇治の歴史的関係を考える場合、

忘れてはならないのが巨椋池 ( おぐらいけ ) の存在です。

京都南部は、鴨川・桂川、宇治川、木津川という

大河川が淀川へと合流する地点に当たるが、

そこには巨大な池 ( というかむしろ湖に近い ) が広がっており。

巨椋池と呼ばれていました。

巨椋池は、昭和8年から国の干拓事業によって埋立てられ、

現在はその大半が耕地や住宅地になり、

また国道1号線が京都から南に大阪に向かって伸びていることもあって、

巨大な池の存在はイメージしにくい。

しかし、

実際には、巨椋池の干拓以前、

京都の南部、

現在の下鳥羽から淀、伏見の南から久御山町付近にかけての景観は、

伏見以南は大きな池と言うより湖のような

その先にある宇治は、

極楽浄土の地のようなそんな存在だったようで・

今とは全く違っていたのです。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。




只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。


オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本




行願寺

2011年08月27日 | オヤジのひとり言
8/27

節電してTVを消して・読書しています。

最近ハマッテる本を紹介しています。

京の歴史がわかる

読み出すと・・これが結構オモシロイ・・

京都検定の参考書にもなっているとか、いないとか?


千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その壱百参拾六

その後、

創建当初より行願寺 の性格は、

西国観音霊場の発達と共により庶民の寺としての色合いを強くし、

また室町時代末には、

その立地から上京の人々の信仰を集めることとなり、

上京の「 町堂 」 となっていました。

有事の際には 行願寺 の鐘が鳴らされ、

上京の人々が集合、

結束してコトに対処したのです。

 「行願寺」 は、

人々とのつながりのなかで発展してきたが、

豊臣秀吉の寺町造営により寺町荒神口へ移転、

その後、

宝永の大火 ( 1708 ) で焼失し、

現在の寺町竹屋町に移転したのです。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 


電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com


ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。



只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。


オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本







上京の 「 町堂 」行願寺

2011年08月26日 | オヤジのひとり言
8/26

千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その壱百参拾四


さてこの 行願寺 ですが、現在は寺の領域も非常に狭くて、

場所も上京の中心とは離れた寺町通り竹屋町にある。

このため、

六角堂と対比される上京の「 町堂 」といわれても、

ピンと来ないかもしれない。

しかし元々は、

上京の中心・立売の辻 ( 室町通り上立売 ) に程近い一条小川新町にあった。

また寺の規模も、保延6年 ( 1140 )、火災に遭った際、

その時、

塔が焼失したとの記録があることから考えても、

ある程度の威容を誇っていたとみてもよいようです。

末法思想が人々の信仰心を高めた

 行円 をはじめとする比叡山横川の聖たちは、

行願寺 を拠点に京での布教活動を進めていった。

行円 の活躍した十一世紀は末法思想が隆盛を迎えた時期に当たります。

末法思想の考え方では、

永承七年 ( 1052 ) に末法の時代に突入するとされ、

この前後、

諸人は様々な社会現象を末法に結びつけて理解し、

精神的な拠りどころ求めました。

経典の写経が盛んになる一方、

京の内外の社寺において種々の霊験が喧伝されるなどしている。

 また様々な宗教者たちによって、

庶民への積極的な布教活動が行われたりしていた。

行願寺は、行円自身が庶民への教化を進める聖であったため、

創建当初から貴賤の参集する寺であったが、

この末法思想の広がりと共に、

より具体的な形で、

本尊千手観音の霊験が説かれるようになったという。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。




只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。



オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本








聖徳太子の 「 六角堂 」

2011年08月26日 | オヤジのひとり言
8/26

節電してTVを消して・読書しています。

最近ハマッテる本を紹介しています。

京の歴史がわかる

読み出すと・・これが結構オモシロイ・・

京都検定の参考書にもなっているとか、いないとか?


千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その壱百参拾壱

下京の人々の精神的な拠りどころが聖徳太子ゆかりの「 六角堂 」なら、

上京の人々のそれは「 革堂 」ということになる。

六角堂と同じく天台宗のお寺で、

正式な寺号は「 行願寺 」という。

人々にとって身近な存在で在る為

「こうどう」あるいは「 かわどう 」と呼ばれ、

古くは寺の立地から

「 一条革堂 」・「 一条北辺堂 」などと呼ばれていたそうです。

しかし現在では、

行願寺が西国三十三所観音霊場の第19番札所、

あるいは洛陽7観音の一つにも数えられることから、

観音霊場 としての方がよく知られているのかもしれないですね。

行願寺は、平安中期の寛弘元年 ( 1004 )、

比叡山横川の僧・行円 によって創建されたという。

 行円 は九州地方の出身で、(B型だったかどうかは解かりませんが・)

京へは観音の像を造るために上ってきた。

夢のお告げにより賀茂社のそばに良材があることを知らされ、

樹木を手に入れ八尺大の像を彫り上げた。

そして、

その像を安置するために造られた寺こそが「行願寺」なのです。

行円は、

常に頭に仏像を抱き、

鹿の皮衣をまとい庶民を教化したことから

「 皮聖人 」とか「 革聖 」と呼ばれた。

この寺が革堂と呼ばれるのも、

この行円の俗称が寺の通称となったためだそうです。

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。

    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。




只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本



町衆と因幡堂

2011年08月25日 | オヤジのひとり言

8/25

京の歴史がわかる

京都の歴史 その壱百参拾


因幡堂の近辺に居住した多くの都市住民は、

商業や交易で次第に富を蓄えはじめた新興勢力の住民でした。

そうした彼らが、

橘 行平 の豊かな財力をもらった受領としての姿と重ね合わせながら、

その霊夢と寄端を借りて、

現世的な財力と健康を祈る仏として祀りはじめた、

というのが真相ではないのかと言われています。

『 町衆 』が守り続けた堂

因幡堂は、現在も町の真ん中、住居が立ち並ぶ一面にある。

建物は何度も何度も燃えたり壊されたりしながら、

創建以来の本尊を現在まで伝えたのは、

周辺に居住した都市住民たちの信仰と努力の賜物によるところが大きい。

応永二十五年 ( 1418 ) 園城寺の僧兵たちが

因幡堂を襲撃するという噂が立ったことがあるが、

その時因幡堂近辺の「 町人等 」は、

室町幕府の侍所の勢力と共に大勢で、

昼夜を問わず 因幡堂を警護したという話が伝わっています。


 また、
現在の薬師如来像が納められている厨子の背後には、

滑車が取り付けられ、縄が通されています。

これは火災などの緊急事態に像を直ぐに運び出せるようにしたもののようです。

緊急時の度に難を避けながら、

本尊を現在までに伝えてきた都市住民と 町堂 との結びつきの強さに、

今さらながら改めて感心させられます。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。





只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!!

 東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本






因幡堂のはじまり

2011年08月24日 | オヤジのひとり言
8/24

節電してTVを消して・読書しています。

最近ハマッテる本を紹介しています。

京の歴史がわかる

読み出すと・・これが結構オモシロイ・・

京都検定の参考書にもなっているとか、いないとか?


千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その壱百弐拾八

その夜、虚空には

「 高辻烏丸に仏生国薬師如来来し給う。拝見すべし 」

と言うお告げがあったので、

京中の貴賤の民衆が行平の邸宅に大勢の人が群参してこれを拝んだという。


その後、

行平は、自分の邸宅を「 堂 」に改めて、

この像を祀ったのが 因幡堂 の起こりであるといわれています。

ちなみに、因幡国のもとに祀っていた場所には、

薬師像が飛び立った跡に台座と光背のみが残ったので、

寺の名を座光寺と名づけたというものです。

 現在、因幡堂 に残されている 薬師如来立像は、

創建当時の製作と考えられる平安中期のもので、

重要文化財に指定されている。

仏像の背面には大きな木の節が残っていて、

たとえば、

本来霊木のような信仰があって、

そうした特定の木から彫られたものと考えられています。

因幡国から飛来した、

というのはもちろん伝説の域を超えないが、

製作されたのも京の仏師によるもので、

けっして因幡のような地方の作で創れるようなものではなかったようだ、

というのが彫刻史研究者の一致した見解のようです。

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。




只今Athome Webより、

より詳しい最新情報が見られます。


オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本







京の「地蔵盆」

2011年08月23日 | オヤジのひとり言

8/23 

地蔵盆

今も盛んな京の 『 地蔵盆 』


京の街中を歩いていると、

町の一角に地蔵さんが祀られている風景によく出会う。

町内の古老が日々のお世話をしているのか、

常に綺麗な花が飾られ、供物があがっていたりする。

こうした地蔵さんは石像に綺麗に化粧されていたり、

木像のお地蔵さんが祠に収まっていたりしているのだが、

ほとんどがその町内の所有なのです。

もともと地蔵菩薩は地獄に落ちた衆生を救済する菩薩さまだったのが、

中世以降、とくに子供たちの守護神とされて、

町内の子供たちの日々の安全を守ってくれるように、

という願いを持って各町内で祀られているというものらしい。


夏休みも終わりに近くなった8月23.24日は、

この地蔵尊をお祀りして、

町内の子供たちが地蔵さんの前に集まってお祈りをして、

みんなで遊ぶ、これが地蔵盆です。


江戸時代にはもっぱら「 地蔵祭り 」とよばれていたようです。

京に限らず関西の各地でもその行事が行なわれるが、

特に京都とその周辺では今でも盛んに行なわれている。

町内の道路や空き地、会所などを利用して、

綺麗にお化粧をした地蔵尊を祀り、

その前にゴザなどを敷いてテントを張り、

子供の名前を書いた提灯を吊り下げ夜の帳が降りるころには点灯されます。

それから、お寺さんの読経の後ろで、

「 百万遍の数珠回し 」( 通称数珠繰り )と言って、

ゴルフボールほどの大きさの木玉を連ねた長い数珠を、

車座になった子供たちが順繰りに廻していく、

お経が終ったら、楽しい楽しい福引きがあったり、

おやつに飲み物、夜は花火や「肝試し」をしたりで、

この日ばかりは子ども達の天下になる。


福引きは、「ふごおろし」と言って、

当たった番号の景品を、

二階の窓から階下に引いた綱に結びつけた籠に載せて降ろしてくれる。

ということも過っては有ったが、・・・

男の子に女の子のおもちゃが当たったり、

またその逆だったりで、大騒ぎになり、

男の子と女の子が景品の交換をしたり、

大きい子は小さいこの面倒を見て、

子供同士のコミュニケーションの場の役割も果たしています。


翌日は、お供え物のお裾分けを各戸に「 お配りもん 」

そこで頂く「 お駄ちん 」が子供たちの何よりの楽しみなのです。



じゃっ・・今から地蔵盆のお手伝いです。




烏丸高辻の「因幡堂」・・

2011年08月22日 | オヤジのひとり言

8/22

節電してTVを消して・読書しています。

最近ハマッテる本を紹介しています。

京の歴史がわかる

読み出すと・・これが結構オモシロイ・・


京都検定の参考書にもなっているとか、いないとか?


千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その壱百弐拾七


京都市下京区烏丸高辻にある因幡堂 ( 現在は正式には平等寺という ) は、

そうした 町堂 の代表格です。

『 因幡堂縁起 』によると、

この地にはもと因幡守・橘行平 の邸宅がありました。

橘行平 が因幡国に国司として赴任中の、

長徳三年 ( 997 )、この因幡国で病に罹ったが、

彼はその時夢を見て託宣を蒙る。

そして、

その言葉の通りに因幡国の賀露津におもむき、

海から等身の薬師如来像を引き上げました。

その後、

行平 はその薬師像を因幡の地に祀ったまま離任して京都へ帰ってしまった。

しかし、

長保5年 ( 1003 ) のこと、

その薬師像が因幡の国から  行平邸 に飛来してきた為、

行平 は驚いて、

自ら招き入れ中門に安置したという伝説があります。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 


電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。




只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。


オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本



京の町衆は・

2011年08月21日 | オヤジのひとり言
8/21

節電してTVを消して・読書しています。

最近ハマッテる本を紹介しています。

京の歴史がわかる

読み出すと・・これが結構オモシロイ・・

京都検定の参考書にもなっているとか、いないとか?


千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その壱百弐拾六


因幡の国から飛来した因幡堂の仏像

京都市下京区烏丸高辻にある因幡堂 ( 現在は正式には平等寺という ) は、

そうした町堂 の代表格です。

『 因幡堂縁起 』によると、

この地にはもと因幡守・橘 行平 の邸宅がありました。

平安中期以来、『 京の町衆 』がこの仏像を祀り、守り続けてきたのです。

平安京には、かって、東寺、西寺の官が認めたお寺を除いて、

私的な寺を建立することが認められていなかったので。

当時の貴族たちは、

それに配慮し平安京に接した

一条大路(今で言う今出川通り辺り)の北や東京極大路(今で言う寺町通り)の東に寺を建てることになる。


 ところが、京内に住む多くの一般的な都市市民は、

そんなことはお構い無しに、

「 霊験 」とか「 神のお告げ 」と称して京の街の内に新しく仏を祀った。


当時の記録は、

そうした宗教施設を「 堂 」や「 小霊験所 」などと呼んでいた。

こうした堂は、はじめは寺号を持たず、

寺院としての扱いを受けない「 堂 」として

京内にあることが許されていた。

後の室町時代には、

京の街内で自冶的な組織を持ち始めたいわゆる「 町衆 」の集会場所となり、

「 町堂 」と呼ばれるようになりました。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 


電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。




只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。


オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本