オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

楽天が王手か? 巨人が巻き返すのか??

2013年10月31日 | オヤジのひとり言

 

楽天が王手か、巨人は打線組み替え、 

プロ野球「コナミ日本シリーズ2013」

(7試合制、4戦先勝方式)、

巨人対楽天の第4戦は東京ドームで30日午後6時15分にプレーボール。

ここまで2勝1敗の楽天が勝って初の日本一に王手をかけるか、

はたまた巨人が勝って対戦成績をタイとするのか。

先発投手は巨人がホールトン、

楽天がハウザー。

相変わらずの打撃不振の読売新聞野球部は、

3番に坂本、4番に阿部を起用するなど

打線を大きく組み替えるもようだ。

 先発メンバーは先攻の楽天が

1番・岡島、
2番・藤田、
3番、銀次、
4番・ジョーンズ、
5番・マギー、
6番・松井、
7番・嶋、
8番・聖澤、
9番・ハウザー。

 後攻の読売新聞野球部が
1番・長野、
2番・寺内、
3番・坂本、
4番・阿部、
5番・村田、
6番・矢野、
7番・ボウカー、
8番・中井、
9番・ホールトン。

 この日、日本シリーズ9連覇の巨人元監督・川上哲治さんの訃報が届いた。

読売新聞野球部としては負けられない一戦。
 
◇湿る巨人 3戦連打なし・・・・トホホ

 巨人の打線がつながらない。

シリーズ3戦を終えて、まだ連打はない。

3試合で計4得点しか取れていない、

しかも本塁打以外の得点は、

初戦の長野のタイムリーの1点だけ。

本拠地・東京ドームに戻っても、

お寒い限りの状況は変わらない。

 その象徴が阿部。

過去2試合は計4打数4三振。

第3戦も一回1死二塁の先制機、

1ボールから2球目の真ん中の球を見逃して天を仰ぐと、

3球目ファウルの後、

4球目の外角の直球を、

読みが外れたかのように見逃して三振。

六回の第3打席に今シリーズ初安打のピッチャー強襲安打を放ったものの、

八回も2死二塁の好機で空振り三振。

焦りの有無を問われた主砲阿部は、

「自然と出ちゃうかもね」とこぼした。
 
不振は阿部に限らない。

5番・高橋由、

6番・ロペスは今シリーズまだ無安打で、

4番の村田もシリーズ通じての打率が1割台。

主軸がこの状態では、打線が機能するはずもない。

 「(打者は)自分を信じて、自分サイドで行く方が……」と原監督。

好調な楽天の先発投手陣に打線が萎縮して合わせてしまい、

それぞれが自らの打撃をできていないと見る。

敗れれば徳俵に追い込まれる第4戦。

クライマックスシリーズから

1~5番は不動のオーダーできた巨人だが、

原監督は組み替えに動くのか否か???。

いざ!!勝負勝負・

外野から覚めた目で観てる・・・

 

虎キチオヤジ

 

 


不合格者が多くならないようにする工夫がある??

2013年10月30日 | オヤジのひとり言

自動車教習所で不合格者が多くならないようにする工夫がある。

自動車教習所で多くの人が苦労するのが、車庫入れや縦列駐車

日頃運転している人にとっては何のことは無い縦列駐車だが

教習生にとっては、どのタイミングでハンドルを切ればいいのか?

また、どの程度切ればいいのか??

なかなか感覚がつかめない厄介なもの。

 その教習の際、教習所で利用されているのが「目印教習」だ。

ポールを目印にして、車庫入れなどを行うものです。

 しかしながら、どこの車庫にもポールが立っているわけではないし、

一般道路上の縦列駐車では絶対ポールなどは無い。

 実地であるはずの無いポールを使っての教習では、実践的な練習にならないのに、

どうしてそんな方法をとっているのか?

 このことを関係者に聞いてみると、

教習所ではポールを設置することが法律で決まっているという。

 ポールの長さや、幅も細かく決められていて、

自動車教習所ではそれに基づいて指導しているそうです。

 一説には、もともと日本の道路は狭いために、

それに合わせて教習所のコースの幅を狭くしたものの、

初心者には狭い幅での車庫いれはとても難しく、不合格者が続出。

 そこで、少しでも手助けになればとポールなどを使った教習方法が取り入れられたというのです。

こうした目印教習は外国では殆んど見られないという。

日本以外で目印教習を行っているのは、

日本の教習システムを参考にしているアジアのごく一部の国だけだという。   

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 


製造年が・・紙幣にはナゼないの??

2013年10月29日 | オヤジのひとり言

ふと思った・・・・?

 

硬貨には製造年が・・紙幣にはナゼないの??

 日本に硬貨が登場した頃、

硬貨に含まれる金や銀の量が一定ではなく、

その年の経済状況などよって変わっていた。

硬貨の額面は同じでも、

国の財政が厳しいときには、

金や銀の含有量を減らして製造せざるを得なかったのだ。

 だから当然、

硬貨の品質は造られる年によって変わる。

これでは、

ニセの硬貨が出回った際に、

本物かどうか見分けがつかない。

 そこで、

含まれる金や銀の割合が後年になっても解るようにとの配慮から、

硬貨には必ず製造年を入れた・・・

と言うことだそうです。

 この事情は、

日本の硬貨だけではなく、

海外の硬貨でも同じ事情から、

硬貨には製造年が入れられた。

近年になって、

硬貨の品質が時代ごとに変わることがなくなったため、

製造年を入れる意味合いは薄れている。

しかしながら、

これまでの慣例とデザイン性を尊重して、

今でも製造年を入れているとのことです。

 一方、

製造年が入っていない紙幣には

記番号というものが入っていて、

その番号からおおよその製造年が解るようになっている。

 しかし、

紙幣の寿命は短く(貨幣は半永久的)

千円・五千円札は一・二年、

一万円札は三・四年程度で新しい紙幣と入れ替えられるので、

貨幣のように

判りやすく製造年を入れる意味があまり無いようです。

好奇心旺盛な・・・オヤジ

 

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 

 


玉川の駒岩

2013年10月28日 | オヤジのひとり言

玉川の駒岩(井手町井手)

治水を祈願し奉納

 

玉川のほとりに鎮座する駒岩(井手町井手)

 俺の親戚がある井手町の山手

車道をそれて草木が生い茂る小道に入る。

川の水しぶきがこだまする玉川のほとりに巨大な岩が鎮座している。

重さ数百トン、

高さ約五メートルの岩は駒岩(こまいわ)と呼ばれている。

岩の裏手に回りこみ、

下から岩肌を見上げると

頭を右にした全長約一メートルの馬の絵が刻まれているのが見える。
 
玉津岡神社略記によると、

平安時代の一一三七(保延三)年五月六日に彫られた。

二本の大きな杉の神木と祠(ほこら)を祭る玉津岡神社の飛び地境内に、

岩は奉納されていた。

この場所で五穀豊穣(ほうじょう)を願う雨ごいや

玉川の治水を祈願し神事を営んだところだという。
 
ちょうど玉川水系の水を農業用水として町内に分ける水の基点と重なる。

岩は次第に「左馬(ひだりうま)」と呼ばれるようになる。

一説によると

「左利き」の人が描いたから

馬頭が右向きに描かれていると考えられたのが「左」の由来。

「左利き」=「器用」との連想から、

芸事や習い事の守り神になったのではないかと伝わる。
 
裁縫、舞踊など芸事に携わる人が多く参詣するという。

「昔は芸妓さんがかごに乗ってお参りに来ていたと母から聞いています」と、

同神社の宮司さんは話す。
 
当時駒岩があった場所と現在の位置とは異なる。

もとは道路を挟んだ反対側、

玉川左岸の山の中腹にあった。

それが一九五三年八月、

南山城地方を襲った大水害で

上流の大正池や玉川が決壊した。
 
押し寄せる水流にこの巨岩も流され、

現在の場所に転がり落ちた。

祠は流失し、岩のほとんどは砂利に埋もれた。

かろうじて岩の上部が見えるものの、

馬の姿はすっかり隠れてしまった。
 
砂利にうずもれた駒岩が地表に現れたのは、

八八年から当時の竹下内閣の「ふるさと創生基金」を使って、

町が進めた史跡整備だった。

駒岩も対象となり、岩の周囲が掘り下げられた。
 
「馬の絵が消えてないか」と住民は心配したが、

姿を現した岩は、

彫刻面が下を向いてはいるものの、

馬の絵を残していた。

その後、絵が正面を向くよう

クレーン車で持ち上げて向きを変える案もあったが、

花こう岩でできた岩が崩れないよう、そのままにしてあるという。
 
水を分け、治水をつかさどる神社の象徴の駒岩。

水害で一度は転がり落ちたものの、

割れることなく馬の彫刻を残し、

どっしり構える姿は、

水害から立ち直った町の気概を今に伝えている。

 

 

 

【メモ】駒岩まではJR奈良線玉水駅を降りて東へ約2キロ。

「左馬ふれあい公園」の奥に駒岩がある。

舞踊や茶道など「女芸上達の神」としての信仰もあつい。

五穀豊穣と治水を祈願する「水分祭」は

現在、7月の第1日曜に玉津岡神社で営まれている。

同神社の宝物庫も大水害の被害を受け

、神社の由来に関する詳しい資料は残っていないという。

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、

より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 

 


茶人を唸らせた茶碗子の水

2013年10月27日 | オヤジのひとり言

茶碗子の水(京都市伏見区)

茶人うならせた味

 1780(安永九)年に刊行された当時のガイドブック「都名所図会」にも、紹介されている。

江戸中期の画家伊藤若冲がデザインした

「茶碗子の水」を伝える井筒。

後方地下の扉の奥に、わき水を引いて野菜の泥を落とした洗い場がある

(京都市伏見区深草野手町)


先日お世話になったお客様の近所に地元では有名な井戸があるという

場所は伏見区の深草野出町です 。

おけいはんの深草駅から稲荷山の方へ行った山手

石仏群で知られる石峰寺の石段下に、

「茶碗子(ちゃわんこ)錦水」の添え書きとともに井戸が描かれている。
 
伝えによれば、

その昔、都に住む茶人が宇治川の水をくませて茶の湯に用いていた。

ある時、

いつものように宇治橋まで水をくみに行った使いの者が、

この近くで水をこぼしてしまった。

仕方なく、使いの者はこのわき水を持ち帰り、知らぬ顔をしていた。
 
だが、

主人はいつもの水と違うことに気付いた。

問いつめられ、使いの者は恐る恐る一部始終を話した。

しかられるどころか、

「宇治川の水に勝る」とほめられ、

その後は宇治までの遠出の労が省けたという。  


石峰寺の住職は

「晩年を当寺で過ごしたひとも、この名水を味わったのでは」と思いをはせる。
 
わき水は地元の農家が長く、収穫した野菜を洗う水として使ってきたものだそうです。

子どものころ、わき水を引いた洗い場の水槽で遊んで怒られたというひとは

地元では『清水』と呼んで、飲み水にも使っていた。


明治12(1879)年に旧東海道線の鉄道が開通するころまでは、

伏見街道まで木管でつないで、

往来する旅人や牛馬の飲み水にしていたとも聞いた」と、

暮らしに密接していた名水を振り返る。
 
しかし、

時代を超えて地域に親しまれてきたわき水も、

一昨年夏に枯れてしまった。

20年ほど前の下水道工事で水量が半減し、

周辺での宅地開発で地下水脈が絶たれたためではないかという。
 
井筒の横には、長さ20mほどの水路を渡した施設がある。

そこに茶碗子の水を引いて野菜の泥を落としていた。

わき水が枯れてからは、

水道水を使って大根やネギ、ニンジンを洗っているという人は

「わき水は一定の温度に保たれ、

冬は温かく、夏冷たい。

ここの水で洗った野菜は鮮度がいいと、

市場でも評判がよかったのに…」と残念がる。
 
今、人々に愛された名水を物語るのは、

ステンレス製のふたに覆われた直径約1メートルの井筒だけ。

 

 

【メモ】
「茶碗子の水」がわいていた井戸は、
住宅が広がる京都市伏見区深草野手町の路傍にひっそりとある。
そばに地蔵堂が立っている。

京阪深草駅から東に約300メートル、

JR稲荷駅から南東に約400メートル余に石峰寺がある・

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、

より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 

 

 


日本シリーズ初戦 先発は??

2013年10月26日 | オヤジのひとり言
ここから本文です
                     

日本シリーズ初戦

       

先発は、楽天・則本と巨人・内海

 

 大好きな楽天と

星野監督をして自ら宿敵のライバルという巨人による

注目の日本シリーズが26日にKスタ宮城で開幕。


25日の監督会議で予告先発をすることが決まり、

第1戦は楽天がルーキー則本、

読売新聞野球部は城陽出身の内海と発表された。



 そもそも

予告先発を呼びかけたのは楽天の星野監督で、

その場で両監督が第1戦の先発を明らかにした。

シーズン24勝無敗のマー君ではなく

新人の則本を起用することについて、

星野監督は

「うちはだれが投げても一緒だから」とあっさりしたもの。


第一戦の勝敗が大きく流れを変える。・・・

先ず初戦は何が何でも勝ちたいところですなぁ~

外野席から高見の見物の・・・・

虎キチオヤジ

 

 

 

 


木幡の願行寺

2013年10月25日 | オヤジのひとり言

霧がくれの弥陀

お告げ聞き迎える
伝説の阿弥陀像を安置する本堂と一夜彫りの石不動をまつる小堂(宇治市木幡)

 宇治市の北東部 木幡地域は、

古くは関が置かれ、

京都の結界の地として

中世の都人にとって魔性がすむ世界と恐れられていたという。


JRと京阪電鉄の木幡駅のほぼ中間、

事務所からも徒歩約50歩角を曲がった

奈良街道沿いにある浄土宗の寺、

願行寺にいにしえの伝説をまとった二つの像がある。

 この願行寺は鎌倉初期に開かれ、

慈心院尊勝寺(観音寺)と呼ばれていたが、

幾多の兵火で荒廃し

、一五七六(天正四)年に願行寺として再興されたと伝えられている。

本堂にまつる木造の阿弥陀(あみだ)如来立像は

平安末期の作風を強くとどめた鎌倉期の作とみられているが、

優しく穏やかな顔立ちの本尊を迎えた

不思議ないきさつが寺に語り継がれている。
 

それによると、

寺は応仁の乱で消失し、

およそ百年後に小堂を再建した。

落成のころ、総代世話役五人の夢枕に阿弥陀仏が現れ、

「鈴鹿峠に出向いて新たな本尊を迎えよ」と同じお告げを聞いたという。
 
このため五人が鈴鹿峠に赴いたところ、

仏像を背負った白髪の老人が現れた。

仏像を受け取ると、にわかに霧が立ち上り、

それが晴れると老人の姿もなくなっていた。

総代世話役らは持ち帰った仏像を

「霧がくれの弥陀」として手厚くまつり、

白髪の老人は鈴鹿峠の先にある

伊勢神宮の天照大神の化身だとして広く信仰を集めたという。

 願行寺に生まれ、

戦時中から六十年にわたり第五十代住職は

「代々そう伝わっているが、

伊勢神宮と寺を関係付けようとしたのかもしれない」と。

明治維新の廃仏毀釈(きしゃく)で、

木幡地域でもほかの五つの寺が廃された苦難の歴史があったという。
 
その廃寺となった阿弥陀寺から願行寺に移されたとされるのが、

本堂脇の小さな堂にまつられている「一夜彫りの石不動」だ。
 
平安時代に、

平清盛が、

保元の乱で破って讃岐(香川県)に流した

崇徳上皇の怨念(おんねん)を恐れ、

工人に一夜のうちに彫らせたと伝えられている。

上皇方の軍勢が

奈良方面から京へ攻め入ろうとする悪夢をみた清盛は、

木幡関の外に南向きに安置して退散を祈願したという。

一夜彫りとあって顔立ちがはっきりしないが、

素朴さが伝わる石像だ。
 
戦時中は、米軍の空襲で本堂の屋根に流れ弾が当たったこともあり、

住職は先代が「仏像類を蔵に隠して難を逃れました」という。

駅乗降客らが行き交う街道沿いで、

今も二体の像は穏やかな表情をたたえ続けている。

この願行寺境内で内の町内の「地蔵盆」が行われます。


【メモ】

願行寺は、1238(暦仁元)年に

木幡の関守清水勝宗が一門の菩提(ぼだい)寺として

慈心上人を開基に建立。

ただ念仏による信心を説く「木幡派」専修念仏の拠点として重きをなした。

本尊の木造阿弥陀如来立像のほか、

恵心僧都の作と伝わる平安後期の阿弥陀如来座像があり、

宇治市指定文化財となっている。

JRとお京阪の木幡駅から徒歩1分。


今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 


ラムネはその昔「コレラに効く」薬だった??

2013年10月24日 | オヤジのひとり言

ラムネはその昔「コレラに効く」薬だった??

炭酸飲料の原点みたいな「ラムネ」

「ラムネ」の歴史は意外に古く、

江戸時代末期から飲まれていたらしい??

 当時の「ラムネ」は相当高級品で、

庶民がとても口に出来るようなものではなかったようです。

1本8銭で売られていたと言うが、

これは蕎麦10杯分の値段に相当する。

今で言えば・・6・7千円位か??

そんな高級品「ラムネ」が庶民の間に広がったのには意外な事実が・・

1886(明治19)年にコレラが大流行し、

10万人以上が命を落とす羽目に、

当時コレラと言えば「絶対助からない恐ろしい病気」。

そんな折、新聞に

「炭酸ガスを含む飲料を摂取すれば、コレラに冒されず」と言う記事が載った。

 当時、炭酸ガスを含む飲料と言えば「ラムネ」ぐらいしかなく、

この記事を見た庶民は、

こぞってラムネを買い求めたと言う。

どれほどの効能があったのかは別として、

このコレラ騒動がきっかけとなって、

ラムネは品切れになるほどのバカ売れ状態。

その後ラムネ製造業者が急増して生産量も一気に急増。

 1本3銭まで値下がりし、

庶民に親しまれるようになったそうです。

 

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、

より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 


鞍馬の火祭

2013年10月23日 | オヤジのひとり言

鞍馬の火祭 

次代へ伝える

 鞍馬にいる知人からこんな話を聞いた。

昔ながらの火祭存続への不安は、

増加する観光客のせいばかりではない。

祭りの主役である松明(たいまつ)の材料となる

ミツバツツジほか各種のシバやフジヅルなどの確保が、

年々難しくなっているせいでもある。

これはなかなか深刻な問題だ。

 春から始まるシバ刈りは、

最近では、どこに十分なシバがあるのか、

その場所探しから難航を極めるという。

 以前のように、

常日ごろから山に入る人がほとんどいなくなったことも原因。

また、

仮にシバを見つけても、

花の咲くことを楽しむ人も多い。

環境意識の高まりもある。

容易にシバを刈りとれなくなってきたという。

 「毎年毎年、保存会の方に探し回ってもらい、

見つかれば、持ち主にお願いして、

刈り取らしてもらっているが、

こんな不安定なことではいけない」と話すのは、

鞍馬本町の区長さんだ。

祭りの存続をかけて

鞍馬の山中に由岐神社名義で、

土地約6万平方メートルを確保した。

木々を伐採した後の場所で、

そのまま放置すれば、

さまざまなシバが自然に生えてくるという。

 「時代も環境も変わった。

人のふんどしで相撲をとろうとしても、

いつまでも続かないですよ」と、

自立して祭りを続けようとする鞍馬のチャレンジを語る。

鞍馬ではどんな変化があっても、

昔ながらの火祭ができるよう、

祭りのさまざまな決まりごとを正しく伝えなければという意気込みが強まっている。

今のうちに、祭りの記録を完全に残しておこうというのも、その一つ。 

 昨年、鞍馬では初めて火祭の生中継を実施した。

鞍馬温泉や御旅所などに大画面を置いて、

祭りの観客に離れた場所でもクライマックスを味わってもらおうという試み。

観客の分散化で、

少しでも祭りをやりやすくしようという狙いがあったが、

その一方で、

祭りの記録を残す目的もあったという。

 この撮影とDVD作りに携わったのが、

映像作家唐津正樹さんと

演出助手を務めた木村文洋さんを中心とした

町家プロダクションのメンバー。

 「火のすごさはさりながら

、御所から御霊が来たことが、

仲間から他の仲間へと伝達されていく諸礼の儀式など、

なんと興味深い祭りか、と驚きました。

家をあげて取り組む鞍馬の姿勢にも、

祭りを超えた感動がありましたねえ」と唐津さん。

青森出身でねぶた祭を知る木村さんは

「ほんとうに地域に密着した祭り。

祭りの全容、衣装や松明などの詳しい解説もいれた。

地元の人でも役割が厳しく、

祭り全体を見ることができないという人もいるので、

このDVDは役に立つと思う」と語る。

同様の中継は、今年も行われていた。

 一方、

行政も、火祭の保存と活性化に向け動き出している。

地元の伝統行事などにかかわる組織の連携を図り、

共通する問題の解決を目指すシンポジウム開催や、

映像による記録を行う京都市の事業。

 
 一昨年からこのプロジェクトにかかわっている鈴木さんは、

春からの火祭の準備作業にも同行し、

その魅力に目を見張った。

「春からシバ刈り、シバ出し、

9月にはシバ分け

、松明作りだけみても町中の共同作業。

鞍馬のコミュニティーの結束力そのものに、

火祭のパワーのすごさがあるんだなと気付かされました」という。

 鞍馬は今年(2013年)も盛大に火祭が行なわれた。

さまざまに環境が変わる中で、

昔ながらに独自の祭りを、

という住民たちの思いは如何なく発揮されたと思う。

今年も、例年以上の人出と興奮の一夜だった。

末永く続いて欲しいと思う。

1073年ものの歴史がある

京都の三大奇祭を続けて欲しいと願うばかりです。

 

祭り大好きオヤジ・・

 

 


久御山の北向き毘沙門さん

2013年10月22日 | オヤジのひとり言

北向きの毘沙門さん(京都府久御山町)

力強く笠置山望む毘沙門さん

笠置山の後醍醐天皇を護るため、

楠木正成が寄進したといわれる毘沙門天の像。

都のある北を向いて祀られている (京都府久御山町市田)

これは非常に珍しい、

北を向いている毘沙門さんのお話です。

それは・・

宇治市の西・京都府南部にある久御山町のほぼ中心部。

住宅や農地がが混在する市田地区の住宅密集地に毘沙門堂はある。

周囲の家より少し高台にある堂の中で、

赤や金の鮮やかな極彩色をまとった北向きの毘沙門天像

静かに地域の移り変わりを見守ってきた。
 
そもそも、毘沙門天は北方守護の神さまで

南を向いているのが一般的。

しかし、

北を向いて祀られているのには、云われがあった。
 
鎌倉時代末期、

時の後醍醐天皇は倒幕を企てていたが、

その計画が幕府側に知れて失敗。

執権北条氏から逃れ笠置山(京都府笠置町)

(俺のセカンドハウスがあるところに近い所だけどね)

に身を置いた


味方になってくれる人間を探していたある夜、

後醍醐天皇は不思議な夢をみたという。
 
二人の子どもが現れ、

「南を向いて大きく伸びた木が身を守ってくれる」と告げた。

夢で見た「木」と「南」の文字を組み合わせ「楠」の字を持つ武士を探し、

楠木正成(くすのきまさしげ)を呼び寄せた。

楠木正成が笠置山へ向かう途中、

市田の土地に立ち寄り彫刻したのが、この毘沙門天だという。

北向きに安置したのは、

都に対して南方の笠置山にいる後醍醐天皇を守り、

倒幕を成し遂げるという楠木正成の決意の表れだといわれる。

そのりりしい表情から、楠木 正成の思いの強さを感じ取ることができる。

 市田地区には、毘沙門天を守る講が今も残っている。

地元の人は

「毎月一日と十五日には、

旧家8軒が交代で朝晩ご飯やおかずなどを供えますが、

毘沙門天を拝めるのは八月二十三日の地蔵盆だけ。

それでも毎日拝みに来る人もいるほど親しまれています」と話す。
 
近くに住む人は

「子どもが生まれたら友達ができますようにと

毘沙門さんと近くの社寺にお参りする風習がある」という。

「この辺りは巨椋池が有ったところで湿地のため、

三年に一度しか米が取れないほど水害が多かったそうで、

けれど、毘沙門さんは高台にあるおかげで

水につかったという話を聞いたことがない。

昔の人が毘沙門さんを大事に思っていた証しでしょう」と地元の人。
 

楠木 正成
にちなんで植えられたというクスノキも、

今や大木と呼ばれるほどに成長している。

かつて後醍醐天皇を守ったといわれる毘沙門天は今、

地域の守り神として愛され続けているそうです。

 

【メモ】
毘沙門堂は、京都府久御山町市田珠城。
近鉄大久保駅または京阪中書島駅から
京阪バス「佐古」バス停下車。
北へ徒歩約10分。
大きなクスノキが目印ですよ。
「毘沙門天」の文字が彫られた石柱がある。
毘沙門天像は年に一度、
地蔵盆の8月23日しか目にすることができない。

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、

より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 

 


メールアドレスの @ はラテン語?

2013年10月21日 | オヤジのひとり言

 

メールアドレスの @ はラテン語?

メールアドレスで使う@  はなんとも不思議な文字です。

最近でこそ違和感がなくなったが、

20年ほど前から不思議な文字で違和感があったのを覚えてる。

だが、

これを「アットマーク」と読むのは日本だけという。

英語圏では単に「アット」

「アットサイン」「アットシンボル」などと呼ばれている。

また、

イタリアでは「カタツムリ」の意味の「キアチョラ」

ドイツ人の友達は、

「猿のしっぽ」の意味の「アフェンツヴァンツ」と言っている。

それぞれの国で、親しみをこめて呼ばれている。

このマーク、

日常生活の場で頻繁に目にするものの、

その形の成り立ちまで気にしたことはあまり無い。

これは、

ラテン語の「ad」を図案化したものだと言われている。

 

「ad」は、英語の「at」や「to」「for」などに相当する単語で、

まずaを書いて、

その周りにdの一部を図案化したものだという。

一説によれば、

6.7世紀のローマの修道院写字室(写本をする部屋)の修道士が

「ad」の略字として用いたのがはじまりだと言われている。

 現在は、「どこに所属する誰」という意味で、

メールアドレスのユーザー名(前半部分)と

ホスト名(後半部分)の区切りとして使われることが多いが、

元々は別の意味を持っていた。

それは現在でも、単価の記号に、

例えば「りんご@150円」と書けば、

「このりんごの単価は150円」という意味です。

それがメールアドレスに使われるようになったのは、1970年代。

アメリカのレイ・トムリンソンという人が、

現在の電子メールの起源となるプログラムを開発していたときのこと。

一般に使われていない文字のため

アルファベットと混同することも無く

『どこの誰』の「の」を示す際に「at」の意味が含まれていて便利だと考えられた。

そこで、ユーザー名とホスト名の区切りに試験的に使われるようになったのだそうですよ、皆さん。

皆さん。ご存知でしたぁ~

読んでいる本にこんなことが載っていたので・・・

つい・・・・・

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 

 
 

デパートの化粧品売り場

2013年10月20日 | オヤジのひとり言

デパートの化粧品売り場が1階にある「3つの理由」

百貨店の化粧品売り場たいてい一階にありますよねぇ。

 化粧品売り場が一階に無ければならない事情とはいったい。

①    百貨店で化粧品を購入するお客様はリピート率が高い為、

       他の階へ移動することなく、手軽に購入できるようにとの配慮から一階に設けている。

②    化粧品はどうしてもにおいが強いため空気の入れ替えをする必要がある。

       1階であればお客様が頻繁に出入りするので、自然と他の階より空気が流れやすい、

    そこで風通しの良い1階を選んでいるそうです。

③    かって化粧品は、現在のようにドラッグストアや量販店等で手軽に買えるものでなく、

    百貨店店のみで手に入れるものだった。

       その当時の百貨店の≪特別≫な雰囲気や華やかさを残し伝えるものとして一階に置いているのだという。


たしかに美しくメイクした美しい店員さんが、

お客の目にいちばん触れる一階にいれば、百貨店の顔になりそうです。

俺もデパートに行けば

用事も無いのに必ず一階の化粧品売り場を一通り見て歩く癖がある。 

この化粧品売り場を一階に置く手法は、心理学から見ても理に適っているそうです。


それは、

噴水効果と呼ばれているもので、

入り口に近い場所に魅力のあるショップや売り場を置くことで、

下の階から上の階へお客様を動かす効果が期待できるというもの。

 逆に、

最上階に魅力的な商品やサービス等を展開して、

そのついでに他の階にも寄ってもらおうという手法

(上から下へお客を導くので、シャワー効果という)もある。

たしかに、
物産展やバーゲンセール等の催事場を上階に設けているデパートも多い。

 百貨店が出来はじめた当時、

これらの心理的効果を狙っていたかどうかは定かではないが、

綺麗にメイクした店員さんの素敵な笑顔・

今も化粧品売り場はデパートの華として、集客に一役かっている。 


飛行機の便名は??

2013年10月19日 | オヤジのひとり言

飛行機はどうなってる??

飛行機の便名は??

各社が独自のルールに基づいて数字を付けているようで、

業界での統一したルールは無いようで・・

ある航空会社では、

札幌千歳空港と羽田空港間の便に

10~20番台の数字を付けている。

そのうち千歳空港から羽田へ向かう上りの便は偶数番号、

羽田から千歳空港に向かう下りの便には奇数番号を付けている。

また、地方便には30番台や80番台を使っているようです。

 別の航空会社では、

国内線において、

西から東

或いは南から北へ向かう便に偶数番号

東から西

或いは北から南へ向かう便には奇数番号を付けていると言う。

 

国際線でもルールは決められている。

北アメリカ各都市への便が1~2桁の数字

ヨーロッパ便は        4から始まる数字で、

成田発が3桁、

羽田発が2桁の数字

東南アジア・オセアニア便は7で始まる3           桁の数字

羽田発シンガポール、バンコク、香港は除外という。

 よく、「001便がその航空会社の最も力を入れている路線だ」

などと聞いたことがあるが・・

どうやらそれは真実ではないようです。          

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、

より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 


電話機と電卓で数字の配列が違うのはナゼ??

2013年10月18日 | オヤジのひとり言

電話機と電卓で数字の配列が違うのはナゼ??

「0」から「9」の数字が並んでいる電話機と電卓ですが、

よーく見ると数字の配列が違っていることにお気づきですか??

一度、電話機と電卓を見比べてみてね。

 電話の数字配列は、一番上の段が左から「1、2、3」、

二段目が「4、5、6」、三段目が「7、8、9」、になっている。

そして、「8」の真下に「0」がある。

 これに対して電卓は「7、8、9」が上の段、

「4、5、6」が中段、「1、2、3」が下の段にあり、

電話機の配列と真逆です。また「0」は「1」の下に位置している。

イッタイゼンタイ、なぜこのようにキー配列が違っているのか??

 これは??・・

結論から言うと・・

其々が、別の規格に則って配列を決めているからだそうです。

電卓の規格はISO(国際標準化機構)が定めた規格に基づいたもので、

配列は実用的な理由によるところが大きいようです。

計算する際「0」、「1」、「3」、といった若い数字のほうがよく使われるので、

最も手前に配列されたといわれている。

一昔前までは、そろばんをイメージして、

左に表示枠や、右にキーがある横型タイプのものが主流で、

その後、使い勝手の良さを考えて、

キーの上に表示枠がある現在の縦型タイプが主流になったそうな。

因みに電卓が一般的になった頃には

一桁一万円なんて時代もあったなぁ~。

一方、電話機の規格については、

ITU(国際電気通信連合)内に設けられていた

CCITT(国際電信電話諮問委員会)というところで国際的に決められたという、

よって、

電話機の数字配列は世界共通なのだ。

 情報通信関係の歴史に詳しい通信総合博物館によれば、

電卓とキー配列が違う理由は不明だという。

しかし、

キー配列の決定前に、

いくつかのキー配列のサンプルを

実際に電話番号を押して試してみた結果、

最も使いやすい現在の配列に落ち着いたという経緯があるようです。

 電卓・電話機、両者の配列の違いは、規格を決めた機関の違いなのだが、

両者とも利便性を追求した結果だったようですね。

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 

 
 

伏見区日野の乳薬師

2013年10月17日 | オヤジのひとり言

乳薬師(京都市伏見区)

先日所要で行った伏見区日野に

法界寺というお寺があります。

ふだんは何気にお寺の前を通っているが・・

この法界寺にはこんな言い伝えが・・・

 

子の健康 祈り参拝
安産や授乳、子授けを願うよだれ掛けが絵馬のように薬師堂の格子一面に結びつけられている(京都市伏見区)

 

安産や授乳を祈願する母親たちが、よだれ掛けに思いを込めるという。

京都市伏見区の法界寺の薬師堂には、

「丈夫な子どもがほしい」

「赤ちゃんが元気に育つように」などと直筆で記された

多数のよだれ掛けが格子を覆い隠すように結びつけられている。

その格子の奥には、

「乳薬師」と親しまれてきた薬師如来像が安置されている。
 
浄土真宗の宗祖親鸞が生まれ、

9歳まで過ごしたとされる法界寺

藤原氏の北家に当たる日野家の菩提(ぼだい)寺。

1051年頃に、日野資業(すけなり)が自ら薬師如来像を彫り、

薬師堂を建てたとされる。

「法界寺年表」や「叡岳(えいがく)要記」などによると、

資業は日野家に代々伝わる最澄作の

約9センチの小像を薬師如来像の中に入れたという。
 

胎内仏が納められた薬師如来像は、

胎児を宿す女性の姿として安産や授乳に御利益がある、

と信仰を集めた。

住職は

「粉ミルクもない時代、母乳はなくてはならないものだった。

子どもを大切に思う母親の気持ちが

『乳薬師』の信仰に結びついたのでは」と説明する。
 
では、よだれ掛けが納められるのはなぜ・。

境内を散歩していた近くの女性は

「昔からそう伝わっている。理由は知らんねえ」とぽつり。

いつごろ始まったのかも分からないが、

住職は「下帯姿の男が寺の阿弥陀(あみだ)堂で行う『裸踊り』と関係があるかも…」

と教えてくれた。
 

男たちが頭上で両手を打ちながらぶつかり合う裸踊りは、

江戸中期に始まったという。

毎年、元日から二週間続く修正会の結願日に営まれる。

五穀豊穣(ほうじょう)や所願成就を祈る伝統行事だが、

一方で、

踊りに使った下帯を妊娠した妻の腹に巻くと元気な子どもが生まれる、

と信じられてきた。
 

この伝承を、

「下帯を腹に巻いて無事に出産を終えた母が、

赤ちゃんが生まれたことを薬師さんに伝えるために

よだれ掛けを納めたのが始まりだと伝えられてきた」とも。
 

今は、下帯を腹に巻いたという話も聞かなくなった。

「核家族化で、言い伝えを知らない世代が増えた」と。

ただ、子どもを授かった親が「乳薬師」を参る姿に、

今も昔も子を思う親の心は変わらない。

 

【メモ】

真言宗別格本山の法界寺は京都市伏見区日野西大道町。

地下鉄東西線石田駅から徒歩約20分。

阿弥陀堂と阿弥陀如来座像は国宝。

本尊の薬師如来像は非公開。

1月14日に行われる裸踊りは市登録無形民俗文化財。

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/