気ままに 外歩き 町歩き 街道歩き

気ままに出かけて 写真に残る植物や風景etcを 備忘録として足跡に残しています。

埼玉県のマンホール蓋(その11)上水道関係

2022-03-05 22:01:46 | マンホール蓋

これまで、埼玉県が運営する8つの流域下水道に係わるマンホール蓋、県が運営主体となる施設、公園や県道などで見られる埼玉県の下水道(汚水・雨水・浸透井)関係のマンホール蓋、電気・通信・電話やその他(公共基準点など)の蓋を整理しましたが、今回は上水道関係の蓋を整理する事にします。

その前に埼玉県の概略を整理します。
埼玉県の経緯は、明治4年に廃藩置県が行われ、「県」の統廃合があり、11月14日(旧暦)に「埼玉県」が誕生しました。生まれたばかりの埼玉県は今と違って、荒川より東の地域でした。荒川の西が入間県で、明治6年に群馬県と合併して熊谷県に。そして、明治9年、埼玉県と旧入間県が合併して、今の埼玉県とほぼ同じ形になりました。

埼玉県は、関東地方の中央部から西部に位置する内陸県で、東は茨城、千葉、西は長野、山梨、南は東京、北は群馬、栃木の1都6県に接しています。
地勢は、県の最高峰・三宝山(2,483m)をはじめとする2,000m 級の山々が西部に連なり、東部に移るにつれて丘陵、台地、低地と次第に低くなっています。

面積は3,797.75平方キロメートル、平成27年の国勢調査では人口は726.6万人強、世帯数は297.1万世帯強です。

県章は、まが玉16個を円形に並べたものです。埼玉県名由来の一つとされる「幸魂(さきみたま)」の「魂」は、「玉」の意味でもあり、まが玉は埼玉県にゆかりの深いものとなっている。また、まが玉を円形に配置したデザインは、「太陽」「発展」「情熱」「力強さ」を表している。(昭和39年9月1日制定)

県の愛称は「彩の国」です。
「彩」は、いろどりや美しさを表す言葉で、四季折々の色彩豊かな自然に恵まれ、産業、文化、学術などさまざまな分野で発展する多彩な国、埼玉県を表現している。21世紀に向けて大きな発展の可能性を象徴する言葉として、全国から寄せられた21,275点の中から県の愛称として決まったそうです。(平成4年11月14日選定)

こちらは、「彩の国キャンペーンマーク」です。
愛称「彩の国」の一層の普及を図るため、平成5年11月14日に選定されました。
このマークは、3人が手を取り、肩を組み合い、楽しく元気に前へ進もうとしているイメージを表現しています。各色は、「夢がいっぱい=ブルー」、「元気がいっぱい=レッド」、「自然がいっぱい=グリーン」を表しています。

県の花は「サクラソウ」、県の木は「ケヤキ」、県民の鳥は「シラコバト」、県の魚は「ムサシトミヨ」、県の蝶は「ミドリシジミ」です。(以上は、埼玉県HPより)

県営水道は、市町等の水道事業へ水道用水を供給し、市町等の水道事業では、県営水道から供給された水道用水と地下水などの独自に確保した水を合わせて各御家庭や事業所に水道水を給水しています。
令和2年3月31日現在、県内5か所の浄水場から39市・19町(茨城県五霞町を含む)に水を供給しています。
・大久保浄水場系:
 さいたま市(岩槻区を除く)、川越市、川口市、所沢市、飯能市、狭山市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞
 市、志木市、和光市、新座市、富士見市、ふじみ野市、三芳町
・庄和浄水場系:
 さいたま市岩槻区、春日部市、草加市、越谷市、八潮市、三郷市、吉川市、松伏町
・行田浄水場系 
 熊谷市、行田市、加須市、本庄市、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、桶川市、久喜市、北本市、蓮田市、
 幸手市、白岡市、伊奈町、嵐山町、小川町、美里町、神川町、上里町、寄居町、宮代町、杉戸町、茨城県五
 霞町
・吉見浄水場系:
 東松山市、坂戸市、鶴ヶ島市、日高市、毛呂山町、越生町、滑川町、ときがわ町、川島町、吉見町、鳩山町

それでは、前置きはこれまでとしマンホール蓋の整理に入ります。
最初は、上水道の制水弁の蓋です。
こちらは小型タイプの蓋です。
    
こちらはマンホールサイズの蓋です。
 
こちらは親子蓋です。
 
こちらは角蓋になります。
   

次は、空気弁の蓋です。
こちらは他の自治体でもよく見るサイズの蓋です。

こちらはマンホールサイズの蓋です。
     
こちらは親子蓋です。
  
こちらは角蓋になります。
  

以降の蓋は、複数見つけていませんので特殊な機能の蓋なのでしょうか。
こちらの蓋は、朝霞市にある朝霞浄水場に隣接する道路上で見つけました。
左蓋は「連排水」、右の親子蓋は「連制水」と表記されています。

こちらの蓋は、狭山市にある大久保浄水場上赤坂中継ポンプ場に隣接する道路上で見つけました。
「排水」と表記されています。

こちらの蓋も狭山市内で見つけた蓋です。
左蓋は「逆止弁」、右蓋は「弁室」と表記されています。
 

こちらの蓋も狭山市の稲荷山公園内で見つけた蓋です。
「臨時給水栓」と表記されています。

こちらの蓋は川口市内で見つけました。
ただ、用途記載が無いのでどこに整理したら良いか判断に困りましたが、直径20cm程の大きさなのでこちらの上水道関係に整理する事にしました。

以上で、その11.上水道関係の蓋の整理は終了します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする