気ままに 外歩き 町歩き 街道歩き

気ままに出かけて 写真に残る植物や風景etcを 備忘録として足跡に残しています。

茨城県坂東市のマンホール蓋(その1)坂東市

2021-07-12 15:42:30 | マンホール蓋

坂東市の経緯は、平成 1 7 年3月 2 2 日岩井市と猿島郡猿島町が新設合併し坂東市が誕生し、現在に至っています。

坂東市は、茨城県の南西部,首都50km圏,県都水戸からは約70kmの距離に位置し、東に水海道市・石下町,北に古河市・八千代町,西に境町,南に利根川を挟んで千葉県野田市と接しています。
市域は、東西約12km,南北約20km、総面積は123.18平方キロメートルです。令和3年7月1日現在で人口は5.3万人超、世帯数は2.0千人超となっています。

市章は、坂東市の「ば」の文字をモチーフに、緑で豊かな自然や農作物を、青で利根川の流れをイメージ、2つの点で岩井と猿島が一緒になって、「人と自然がおりなす活力・安心・協働に満ちた坂東市」を目指す姿を表現しています。(平成17年9月22日制定)

市の花は「チャノハナ」、市の木は「ケヤキ」、市の鳥は「ウグイス」です。(以上は、坂東市HPより)

前置きはここまでとし、次は公共下水道に係わる情報です。
坂東市の公共下水道は分流方式を採用、岩井処理区は同市内の岩井浄化センターで最終処理され利根川に放流されます。一方、猿島処理区は茨城県の利根左岸さしま流域関連公共下水道に接続し、茨城県猿島郡境町にある「さしまアクアステーション」で最終処理され利根川に放流されます。
また、農業集落排水施設が大口地区、猿島西部地区、猿島北部地区、長須地区、猿島中部地区、猿島東部地区の6カ所に整備されています。

それでは、マンホール蓋の整理に移ります。
最初は、デザインマンホール蓋です。
遠景に筑波山を望み、その手前には菅生沼と菅生沼に通された菅生沼ふれあい橋、手前には市の木「ケヤキ」、市の花「チャノハナ」、市の鳥「ウグイス」が描かれています。 
こちらの蓋は、岩井浄化センター内に展示されているカラーの汚水蓋です。
 
こちらは雨水蓋です。
右下の「うすい」の文字の上に英字2文字で「HI」の文字が見えます。
この「HI」は、製造メーカーの日之出水道機器㈱を表しているようです。
 
こちらは汚水蓋です。
こちらの蓋にも右下の「おすい」の文字の上に英字2文字で「NC」の文字が見えます。
この「NC」は、製造メーカーの日本鋳鉄管㈱を表しているようです。
   
こちらの蓋にも右下の「おすい」の文字の上に英字2文字で「NA」の文字が見えます。
この「NA」は、製造メーカーの長島鋳物㈱を表しているようです。   
 
こちらの蓋にも右下の「おすい」の文字の上に英字2文字で「HC」の文字が見えます。
この「HC」は、製造メーカーの㈱ホクキャストを表しているようです。 
 
こちらは、小型汚水蓋です。

こちらは、猿島北部地区で見つけた農業集落排水施設に係わる親子蓋です。
農業集落排水施設に係わる蓋は、旧岩井市と旧猿島郡猿島町時代に設置されたデザイン蓋が多く見られますが、坂東市のデザインはこちらの親子蓋しか見ることができませんでした。
今後、蓋の劣化等で交換の際はこちらのデザインに変わっていくものと思われます。

以降は、規格模様と呼ばれているマンホール蓋です。
規格模様の蓋は、こちらの小型蓋の二種類しか見付ける事が出来ませんでした。
こちらは、亀甲模様の宅内汚水枡の蓋でしょうか。

こちらは、プラスティック製の宅内汚水枡の蓋でしょうか。

以降では、上水道関係他の蓋を整理します。
最初は、消火栓の蓋です。
  

こちらは、仕切弁の蓋です。
 

こちらは、制水弁の蓋です。

こちらは、空気弁の蓋です。

こちらは、排泥弁の蓋です。
 

以上で、茨城県坂東市のマンホール蓋の整理は終了です。
その2.では旧岩井市のマンホール蓋をその3.では旧猿島郡猿島町のマンホール蓋を整理します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする