goo blog サービス終了のお知らせ 

牛コラム

肥育牛と美味しい牛肉のはなし

基本登録と本原登録

2009-07-17 19:13:46 | 審査


和牛の基本登録と本原登録の違いが知りたいというコメントを頂戴した。
登録事業に直接携わっている和牛関係者以外では、この違いを正確に認識している関係者は少なからずで、これまでこの様な質問がなかったことが不自然のような気がする。
筆者は和牛の登録に関する関係者ではなく、若い頃赤本(登録必携)を入手して囓った程度であり、いい加減に記述する訳もいかず、全国和牛登録協会に尋ねるべく電話したら、「和牛」誌編集者のY氏より、それぞれの資格条件等を記述した印刷物がFAXで届けて頂いた。
基本および本原登録について、その内容を掻い摘むより原紙に基づいて下記の通り書き写した。

■基本登録■
 
①繁殖牛として必要な基本的資格条件を満たした牛
②位置づけとしては肥育もと牛生産用としての色合いが濃い
③ただしこの中から、能力の極めて高い牛は、高等登録を経て、経営あるいは地  域の改良の柱となる種牛圏に入るルートあり
 
◎基本登録の資格条件
○血統条件
 雌雄共通
①子牛登記証明書を有するもの
②父・母・祖父母が登録牛(雄では、血液型検査で矛盾がないこと)

○遺伝的不良形質
①雌 制限なし
②雄 認定形質について抵触しないこと

○ 体型審査条件
①雌 本牛の審査得点77点以上
②雄 本牛の審査得点80点以上

▲登録を受ける月齢
 雌 生後14ヵ月~30ヵ月未満
 雄 生後12ヵ月~30ヵ月未満

■本原登録■

①和牛改良組合(和牛の改良増殖を集団的に取り組んでいる地域)のベースを構成する牛
②その主な役割は、改良の基礎となる種牛の供給
③この中から能力の優れたものが高等登録牛として改良の中核的な牛群を構成
④とくに和牛育種組合を結成し育種事業を展開しているところでは、選抜によって少数のエリート集団となる育種牛群に常に能力の高い種牛を
 幅広く供給する役割

◎本原登録資格条件
○血統条件
 雌雄共通
①和牛改良組合がある地域で、生産飼育されているもの
②子牛登記証明書を有するもの
③父・母・祖父母が登録牛で、父80点以上、母78点以上(雄は遺伝子堅検査で矛盾がないこと)

○遺伝的不良形質
 雌雄共通条件
①産子の状況から判断されるもの
  父母の産子に出現していないこと
  (1~3類、ただし父牛の2、3類を除く)
②遺伝子型が特定可能なもの
  雌 制限なし
  雄 認定形質について抵触しないこと

○体型審査条件
①雌 本牛の審査得点80点以上
②雄 本牛の審査得点82点以上

○期待育種価条件
△判明条件
 雌雄共通
①父母の育種価が判明
②父または母が未判明の時、父母の育種価が判明
  (導入牛の場合は生産地で①または②を満たすこと)

△育種価条件
 次のいずれかに該当するもの
(雌) 
①枝肉重量と脂肪交雑が平均以上
②脂肪交雑が上位1/4以上
(雄)
①枝肉重量と芯面積が平均以上で脂肪交雑が上位1/4以上
②脂肪交雑が上位1/10以上

△判定時期
 雌雄共通
①子牛登記証明書発行時
②登録申請時

▲育種価の条件
 期待育種価、正確度は父または祖父が0.8以上、母または祖母が0.4以上

▲登録を受ける月齢
 雌 生後14ヵ月~30ヵ月未満
 雄 生後12ヵ月~30ヵ月未満


基本および本原登録の違いは上記の通りであるが、基本登録を受ける牛は、アメリカで言うところのコマーシャル牛を生産するレベルの繁殖牛を対象とし、本原登録を受ける牛は、黒毛和種の改良を目的とした種牛を生産する繁殖牛を対象としていると解釈できる。
但し、アメリカのコマーシャル牛はその用途がほぼ100%肥育素牛生産にあるが、黒毛和種の基本登録牛の場合、その能力に応じて改良を目的とした種牛となるケースがある。
本稿について、誤記などがあれば、Yさんを始め登録関係者の補足をお願いする次第である。

Yさん、有難うございました。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご指摘ありがとうございます。 (Piyo)
2009-07-19 11:16:25

f^_^;

↓の方、
ご指摘ありがとうございます。

Piyoも、
普段は「体重÷日齢」を「DG」と呼んで使っていますが、
師匠のブログでは本来の意味で使っておられるので…。

って、
「日齢/体重」だと、
「日齢÷体重」になっちゃいますよね。
間違えて表記していました…。

(^^ゞ
返信する
Unknown (Unknown)
2009-07-19 08:42:45
PIYOさん

DGは体重/日齢です。

以前にコメントがあった生時体重が不明でDGが解らないとの事ですが、素牛以下の子牛のDGはグロス表記が普通ですので、単純にその時点での体重/日齢でかまわないと思います。
返信する
Unknown (Unknown)
2009-07-18 21:47:56
忙しいところ詳しく説明していただきありがとうございました!
説明していただいた事に感謝し更に勉強させてもらってます。今後もよろしくお願いします。
返信する
育種価資格本原 (Piyo)
2009-07-18 19:53:32

(・ω・)/

こんなに細かい規定があったのですね。

最近手元に届いた子牛の登記証の何頭かには、
「育種価資格本原」の記載が。
初産で母牛の育種価が不明でもこの記載がある子は、
母母の育種価が判明しているからなのでしょうか?

以前この記載がある牛の登録をしたところ、
80点以下の為基本登録になってしまい少し悔しく感じていましたが、
23ヶ月123センチだったこの牛は、
その後どんどん大きくなり今では牧場で一番体高のある母牛です。
子牛の発育も良く、
過去セリに出した去勢の日齢/体重は1.12~1.22と、
増体No.1です。
そんな「はる」という名前の母牛は、
性格が臆病な為か、
群れのボスにはなれない様です。

(^o^)v-~~~
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。