チャチャヤン気分

《ヘリコニア談話室》後継ブログ

ピラミッドの日

2009年06月29日 00時00分00秒 | 川田武
川田武『ピラミッドの日』(角川文庫78)

 これは予想以上に面白かった。
 著者は74年の復活ハヤカワSFコンテスト(いわゆる3大コンテスト)において、かんべむさし、山尾悠子、田中文雄という、今から思えばとんでもない競争相手を制して第1席入選を果たした実力者です。その受賞作「クロマキー・ブルー」は、並みいる強豪を蹴落としただけのことはあるすばらしい傑作でした。が、なぜか早川からは1冊も本を出さなかった。どういういきさつがあったのか、主に角川文庫から本が出ました。なかでも長篇「戦慄の神像」は伝奇SFの傑作。
 しかしながら、そのうちに本業のテレビ屋(NHK)が忙しくなったらしく断筆していたのですが、近年復活しました。おそらく定年退職で執筆活動を再開したのかも。ミステリチャンネルとも関わりがあるみたいです。

 本書は(たぶん)著者の唯一の短篇集。何度もいいますが、予想以上の面白さでした。これぞ「70年代SF」だと私は思いましたね。つまり少数の愛好家のものであったSFが中間小説誌に進出していき、(良くも悪くも)軽く読みやすくなって一般読者にも受け入れられるようになった、いわゆる「軽SF」、そういう作風をまさに体現した作品群が収録されているのです。
 つまりSFアイデアを複雑化(加工)せず、ほとんどそのまま、生とはいわないまでも、軽く焼いたり炙ったりする程度の軽い調理で読者に供される、そんな素朴な味わいの小説になっているのですね。

「ハロー商会」(SFマガジン74.10)では心理学の「ハロー効果」が――
「ニュース・キャスター」(小説現代77.3)では今でいうヴァーチャルな「AI」(実は、というどんでん返しあり)が――
「ずれる……」(小説推理77.8)ではあまりにも鋭敏な耳を持っていた職人的フィルムエディターが、その神の耳を通俗に合わせるために陥った陥穽が――
「残響室」(小説推理77.11)では文字通り放送局の残響室の怪異が――
「実力行使」(SFマガジン75.2)では自販機の近未来図が社会派的文脈で――
「ピラミッドの日」(小説推理78.4)はピラミッド製作者はヒクソスだったという仮説が――

 ――実にストレートに語られます。ストーリーは専らアイデアを盛るための容器にすぎません(人間関係も必要最小限)。最近の分厚い小説を読みなれた読者には、あっさりしすぎのように感じられるかも知れませんが、これが70年代軽SF(というか角川文庫SF)の味わいだったんですよね。

 あと、「飛んでもスタジオ」(小説推理78.2)はヤケクソなドタバタ。「車窓の風景」(奇想天外76.5)はファンタジー。

 ところで今書いていて気づいたのですが、著者唯一の短篇集である本書に、「クロマキー・ブルー」が収録されていない。ということはつまり「クロマキー・ブルー」は単行本未収録なんですね。これはいかにも不自然。コンテスト入選作なので版権は早川にあり、そういう関係で他社作品集に収録されることに対して、早川側が難色を示したのかも知れませんね。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 極楽船の人びと | トップ | ミステリーの人間学 »

コメントを投稿