チャチャヤン気分

《ヘリコニア談話室》後継ブログ

中間子(地獄編)

2006年11月19日 11時44分44秒 | 読書
 ひきつづき「中間子」地獄編(京大SF研、06)に着手。ぼちぼち読んで行こうと思う。
 レイ・ヴクサヴィッチという作家は全然知らない。この冊子で初めて名前を知った。作者の立ち位置もなにも分からない。なので出たとこ勝負で読んでいく。
 ――ということで、ミクシイにつらつら書き綴った感想を纏めた。作品によっては訳文に対する不満をかなり感じたのだが、読み返してプロの翻訳家に求めるようなレベルを要求しているような気もしてきたので、本稿では割愛する。

「天王星に着くまでに」は奇妙なシチュエーションながら、結局はありきたりのセンチメンタリズム。著者をケリー・リンクが気に入っているそうだが、それにしては新しい感覚ではないな。宇宙服に対するオブセッションなものは感じるが。

「ノーコメット」、彗星衝突の危機に、コペンハーゲン解釈を持ち出して「観測しなければ実現せず」ということで、皆で彗星を無視することで危機回避を図る、というトンデモな話。このアイデアは秀逸。ラファティに書かせたらもっと面白くなるに違いない。ところで「今まで見ていなかった僕たちが見たから、彗星は元の位置に戻ったんだ」というのが理解不能。理屈が通らないように思うんだけど。また「週末の休暇」云々も分からないなあ。終末が来たら週末もないというシャレですか?(で、「猫」はシュレディンガーの猫なのか……)(^^;

「危なげな関係」は、リンクにも似た不思議小説で、男は愛する女に文字どおり「骨抜き」にされる。これはいいね。この頽廃感、壊れ具合は只事ではない。本集中ベスト3のうちの1篇。

「ピンクの煙」は、誇張はあるにせよストレートな普通小説。これが結構いける(ただし松竹新喜劇並みにあざといといえばあざとい)。それにしてもここまでの作品は、すべて男女間の関係性に主たる関心があるようだね。

「シリーズ最終回」は、翻訳ではなくそれ以前の日本語、もしくは小説(翻訳)作法的に難あり(英文の解釈はそんなに間違ってないとは思う。なぜなら理解できるから)。翻訳に対する不満とは違うもっと根本的な難点なので、その旨のみ記しておく。
 内容はまあまあ面白い。とはいってもせいぜい雑誌のコーヒーブレイク的な位置づけで掲載されるような不条理ショートショート。

「息止め大会」も上の作品と同様の軽いショートショート。

「肉体というパンツをはいて」――訳が硬くて(特に会話の部分)、イメージの拡がりを妨げる憾みがあるのだが、このような作品(下記の「自転車狩り」もだけど)が作者の本領なんだろう。
 高速道路の高架が交差する下は秘密の花園のようになっている。そこへピクニックにやってきた男女、フルートとチェロで合奏を始める。演奏が佳境に入り、女の鼻が落ちる。男の顔がずり落ちる。演奏は白熱し肉体はどんどん剥落していく。まるで屠殺場のように血と肉は散乱し、男はフルートと一体化する。女はチェロと。それにつれ世界も変容しているようだ。牧草地はいつの間にか遺棄された機械や金属製品の山になっている。あるいは何百年も経過したのかも(機械人間なら寿命は生身の人間の非ではない)。彼らはそれを受け入れ、また演奏を開始する。バケツをひっくり返しハンマーと化した腕でそれを叩きながら……
 いいねえ。本集中ベスト3のうちの1篇。

「自転車狩り」も、機械と人体の融合の話。はるか未来(?)、荒廃した世界、主人公たちのグループは自転車人間(ケンタウロスのように下半身が自転車)を狩り立てて上半身を食用に供することで生きている。今またひとりの自転車人間を屠り、自転車と上半身をカッターで分離する。と、グループの女が突如主のいなくなった自転車に飛び乗り、自転車人間の群れへと逃げていく。主人公は追いかけ、なぜだと問う。女の答えは……
 人体と機械の融合というオブセッションが頽廃的なムードを時にひらめかせる。

 「ジャイアント・ステップ」は、宇宙服住まいのホームレスというアイデアが面白い。一種のというか理想的な箱男だな。しかし話はひきこもりの考察やホームレスの哲学なんて方向には当然向かわず、ゼノンのパラドックスを語り始め、やがて火星に瞬間移動する!(冒頭に伏線があるので唐突ではない)
 書き方によってはもっと面白くなる話だと思う。そういえばこの作家、この世界のようなディストピアを描いても社会的な視点が皆無だね。関心が男女の感情のような、ほとんど主人公の周囲10メートル以内のことに限定されている。そのわりにはテーマを穿つ深度もなく他者のいない自己の甘美な夢に溺れているばかり。それが悪いとはいわないが、本質的にSF作家ではないんだろうな。

「発情」も設定は面白い。家のテラスから双眼鏡でのぞくと、百万マイル(?)以上離れたデジョラ星の女性がテラスに坐っているのが見える。殆ど通りの向うの家のテラスのように。一目ぼれした主人公は家を出、通りを渡るようにしてデジョラ星へと到着する。この辺の非リアリスティックな描写はとても魅力的(どうでもいいけど100万マイルって、地球から月までの距離の4~5倍程度なんだよね。たとえファンタジーでもこの辺の基礎はおさえて欲しいものではある)。19世紀以前の空想的物語の雰囲気があって、本集中ベスト3のうちの1篇。

「うんち」は不条理コント。

「月で会いましょう」はSF的な小道具は利用されるがSFではなく、男女の関係を描く普通小説。どちらかというと、典型的な軽いアメリカ文学の印象なんだが、これはこれでよくできている。

 全体に男女間の関係に関心が固着していたり古臭いセンチメンタリズムが濃厚で、不出来なリンクという印象だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする