バカの壁の著者としてで著名な、東大名誉教授の養老孟司氏が 新聞に、エッセ-を投稿していました。「最近脳を鍛えるという話を 見かける。脳は鍛えられるものだろうか。」との提言で、脳を活性 化し何時までもボケないでいられる為の、脳をどうすれば良いの か、どのようにすれば鍛えられるのか?よく医学的な話として、 血液のとおり道である首筋のシコリを何時も柔軟にし、脳への血 流を良くしたり、若いときに楽しんでいたり、挫折して途中で止め てしまったこと等へ再挑戦してみたりなど、色々と話題にはなりま す。でも最も重要なことは、硬直した脳を放置してしまっている人 を、多く見かけることです。身体は非常に合理的に出来ていて、 要らない部分はすぐに省略しようとする。若くて、元気いっぱいの 人でも、絶対安静で一週間も寝かせておいたら、立ち上がれなく なる。それなら、使わなければ、脳だって怠けるはずである。 この硬直していると感じることは、多くの人が「自分は変わらない」 「変わってはいけない」と思っているらしいことです。人の話を聞い たり、感動する場面にであったり、本を読んだり、笑顔を見て心が 和んだり、いやな思いをさせられて、自分はそんなことはしないと 思ったりなど、日々成長すると言うことは、脳が変わると言うこと で、もしもそれを「悪いこと」だと思っていたら、脳の鍛えようがな い。同じ脳でいることは、じつは楽だという気がするのであろうが、 本当はそれは楽ではない。なぜそれが分かるかと言うと、自分を 変えまいとする人は、肩に力が入って、機嫌が悪くなっている。 いままでの自分と違う自分に変われば、感じることも、することも 違ってくる。それがいちばんいい脳の鍛錬であるし、自分が変わる と、世の中が違って見えますよとのことです。
最新の画像[もっと見る]
-
まるかん人プラト一ク 5ヶ月前
-
まるかんの秋 2023 2年前
-
まるかんの春 2023 2年前
-
今が旬のタイムリーなお知らせ !? 3年前
-
2023.1.まるかんの冬 3年前
-
まるかん新商品 HGHプレミアム 3年前
-
まるかんの秋 2022 3年前
-
まるかんのおすすめ(^O^)/ 3年前
-
まるかんのおすすめ(^^♪ 3年前
-
2022-まるかんの夏 3年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます