flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

湯ノ浦

2018-01-16 00:00:00 | 漂い紀行

(愛媛県今治市湯ノ浦 2005年8月10日)
 昭和51年(1976)から開始された市東部のリゾート開発地である。温泉が掘削され、総合公園も設置された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鬚橋

2018-01-15 00:00:00 | 水のほとり

(東京都墨田区堤通・荒川区南千住)
 隅田川に架かる橋長169mの下路式(アーチ下桁)・ブレースドリブ(トラスアーチ)・タイド(引張部材)・式アーチ橋である。昭和6年(1931)に完成し、以来千住と向島を結んでいる。
       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸赤津

2018-01-14 00:00:00 | いにしえの人びと

(愛知県瀬戸市赤津町 2005年6月5日)
 瀬戸焼の一つである赤津焼のまちを漫ろ歩いた。
               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺島白鬚神社

2018-01-13 00:00:00 | かみのやしろ

(東京都墨田区東向島)
 社伝によると天暦五年(951)近江国滋賀郡打颪(うちおろし:滋賀県高島市)の白鬚大明神を勧請し、猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)を祀る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森上駅

2018-01-12 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(名古屋鉄道尾西線 愛知県中島郡祖父江町森上 2004年9月26日)
 祖父江町の玄関口である森上駅は、明治32年(1899)尾西鉄道の駅として開業したことに始まる。尾西線の主要駅であり、半切妻の駅舎は昭和14年(1939)に建てられたものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向島百花園

2018-01-11 00:00:00 | ふるさとの木々

(東京都墨田区東向島 国指定史跡・名勝)
 文化元年(1804)仙台の商人である佐原鞠塢(きくう)が、凡そ2,600坪の旗本多賀氏の屋敷跡を民間の庭園として造成したのが始まりという。昭和13年(1938)東京市に寄贈され、途中第二次世界大戦によって被害を受けながらも現在に至っている。
                              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三柿野

2018-01-10 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(名古屋鉄道各務原線 岐阜県各務原市蘇原三柿野町 2005年5月10日)
 大正15年(1926)各務原鉄道の終点補給部前駅として開業した三柿野駅は、今も同線主要駅、そして航空自衛隊岐阜基地最寄り駅として機能している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武博物館

2018-01-09 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(東京都墨田区東向島)
 伊勢崎線東向島駅高架下に平成元年に開館した、東武鉄道の博物館である。
                                 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リトルワールド

2018-01-08 00:00:00 | 学びのやかた

(野外民族博物館 愛知県犬山市今井成沢・岐阜県可児市室原)
 昭和58年(1983)に開園した、世界23ヶ国の住まいをテーマにした博物館である。
          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向島

2018-01-07 00:00:00 | 漂い紀行

(東京都墨田区向島)
 江戸の中心から見て隅田川の向こうである向島(むこうじま)はかつて寺島と呼ばれた。新編武蔵風土記によると、「蓮花寺の縁起に彼寺は鎌倉の執権武蔵守経時鎌倉郡佐介谷に建立したりしを、息頼助弘長元年ここに引移し自ら中興開山となれり、これ村名の起れる所なり、又法泉寺の伝によれば、此寺は葛西三郎清重が開基にして村内大抵かの寺の境内なりし故この村名あり」とある。昭和7年(1932)東京市向島区(-1947)が設置され、昭和40年(1965)町名が寺島から向島に改められた。

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧亀城尋常高等小学校本館

2018-01-06 00:00:00 | 学びのやかた

(愛知県刈谷市城町 国登録有形文化財 2003年11月9日)
 昭和3年(1928)に築造された、RC造2階建瓦葺、延床面積1,496m2の小学校校舎である。昭和55年(1980)からは刈谷市郷土資料館として活用されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本門寺御会式

2018-01-05 00:00:00 | ほとけのいおり

(東京都大田区池上)
 池上本門寺の祭礼である御会式(おえしき)は、日蓮の入滅の命日法要である。また、門前を練る万灯は、日蓮の入滅の際に季節外れの桜の花が咲いたという言い伝えを再現した催しである。
                                   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳南東麓

2018-01-04 00:00:00 | 漂い紀行

(山梨県北巨摩郡高根町清里 2003年8月11日)
 標高1,200mの高原に降り立ち、開拓の歴史と営みを学ぶ。かつてバブル時代に高原の原宿と呼ばれたこの地も、その後衰退し各所に遺産を残すが、訪れたこのときは盆の避暑によって俄かバブルを感じさせているようだった。
         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸越地蔵尊

2018-01-03 00:00:00 | 石のまもり

(東京都品川区荏原 区指定史跡)
 旧中原街道沿いに提灯と小堂宇がある。その中には江戸中期頃造営と推定される石造地蔵菩薩と、三基の庚申塔、供養塔一基、墓碑一基が安置されている。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星が丘

2018-01-02 00:00:00 | 漂い紀行

(名古屋市千種区星が丘元町 2003年3月23日)
 名古屋の団地で星に最も近く、輝く星の美しい丘として名付けられた星ヶ丘に久し振りに訪れた。このときは星ヶ丘三越に隣接してオープンした星が丘テラスを訪れ、名古屋の山の手の賑わいを感じた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする