goo blog サービス終了のお知らせ 

flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

比叡山西塔

2011-12-21 00:00:38 | ほとけのいおり

(天台宗比叡山延暦寺 滋賀県大津市坂本本町 世界文化遺産 国宝 国指定重要文化財)
 東塔から木立の中の参道を歩き、第二世天台座主円澄が開いた西堂域に差し掛かる。途中には先ず浄土院があり、最澄の廟となっている。
    
 更に進むと、弁慶のにない堂と呼ばれる常行堂と法華堂があり、その向こうには文禄四年(1596)豊臣秀吉によって三井寺園城寺金堂を移築した釈迦堂(転法輪堂)がある。
 (椿堂)
(重文 常行堂と法華堂)
   (恵亮堂) (重文 釈迦堂)        (横川へ続く道)
 (弥勒石仏)    


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 烏帽子岳 草千里 | トップ | 長篠城 昭和五十七年 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mino阿弥)
2011-12-22 16:32:09
比叡山にも行かなければと思いつつ、何十年も経っています。
てんゆうさんを、見習わなければと思う今日この頃です。
返信する
Unknown (てんゆう)
2011-12-22 19:34:07
私はこのように出向いてばかりいることで、失ったことがあります。家を守る努力を怠っていることです。
mino阿弥さまのように、一国一城の主というべき行動が私にはできていません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。