小梅日記

主として幕末紀州藩の学問所塾頭の妻、川合小梅が明治十八年まで綴った日記を紐解く
できれば旅日記も。

11月15日1 30番、29番

2016-12-18 | 四国遍路 土佐(高知...
11月15日1 30番、29番
5時起床。天気は良さそうで暖かい。そこで雨具やダウンなどと着替えた衣類を宅急便で自宅に送った。本当は出会った遍路宿で泊まるのが理想的なのだがちょっと不安なのでもう一泊の予約も済ませる。そしてバイキング朝食も食べずにバス乗り場へ行く。昨夜は土砂降りだったのに幸いかな晴れていた。
7時のバスに乗り一宮神社前で降りる。神社の立派で長い参道の先に善楽寺はあった。





30番 善楽寺(ぜんらくじ)
ご詠歌 人多くたち集まれる一の宮 昔も今も栄えぬるかな
本尊 阿弥陀如来
平安時代に官道として開かれた土佐北街道の南にした小山にある。大師が巡礼した折に一宮神社の別当寺として創建した。神仏習合の寺院として信仰を集め、長宗我部氏や山内氏らの保護を受けおおいに栄えた。大師堂は大正時代に建てられて厄除け大師として有名。また、大師が造ったという地蔵尊が祀られた子安地蔵堂や境内の手水舎の下で石の手水を支えている天邪鬼がある。




納経所は7時からあく。そしてこの時は7時20分。誰もいない境内だったが一人男性遍路がやってきた。掃き清められた朝の境内は気持ちいい。花の季節ならなおよいこじんまりした札所だった
先を急がなければと来た道をバス停まで戻る。この辺りには遍路道の案内板が殆どないので苦労ながら畑の中の道を歩いた。ここは長宗我部氏が領主として地検をした場所でもあった。
バス停で待つこと25分。国分通りへと向かった。






29番 国分寺(こくぶんじ)
ご詠歌 国を分け宝を積みて建つ寺の 末の世までの利益残せり
本尊 千手観世音菩薩




聖武天皇が『金光明最勝王経』を書写して納め、全国68ヶ所に国分寺を建立したのは天平13年のころ。土佐では行基菩薩が開山し、天下の泰平と五穀の豊穣、万民の豊楽をねがう祈願所として開創された。歴代天皇からの尊信が厚く、加護をうけてきた。当時は土佐が中心地だった。「土佐日記」を書いた紀貫之が4年間国司として赴任していた所でもある。邸宅跡も残っている。
寺伝によるとのちに大師がこの地を訪れ毘沙門天像を彫造して奥の院に安置した。その際に本堂で真言八祖に継承される厄除けの「星供の秘法」を修めた。以来、土佐国分寺は「星供の根本道場」となっている。
庭園の美しい札所。納経所は由緒深げな庭園の中にあった。お摂待として珈琲、紅茶、緑茶などの無料自販機?があったのが嬉しい。この日初めての珈琲にありついて一息つけた。誰にも出会わなかった。その後はバス停までテクテク戻り、さらにバスで高知駅まで戻った。










コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11月14日 36番、35番 | トップ | 11月15日2 31番、33番、34番 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

四国遍路 土佐(高知...」カテゴリの最新記事