小梅日記

主として幕末紀州藩の学問所塾頭の妻、川合小梅が明治十八年まで綴った日記を紐解く
できれば旅日記も。

★★五十四番 儀同三司母★★

2014-09-28 | 百人一首
ぎどうさんしのはは(生年不詳…996年没)

忘れじの行く末まではかたければ 今日をかぎりの命ともがな

 儀同三司の母。儀同三司というのは藤原伊周のことです。伊周は後年になって太政大臣、左大臣、右大臣の三大臣と同じ力を持つという意味から自分で「儀同三司」と名乗ったといわれています。中国の官位に見える名称です。
 この歌の作者は学者としても高名な高階成忠の娘の貴子です。円融天皇の後宮に内侍として仕え 高内侍(こうのないし)と呼ばれていました。貴子は漢学の素養も深く円融天皇も一目置かれたほどの才媛。
 その貴子と恋に落ちたのが、時の大納言藤原兼家の長男の道隆でした。
兼家は「蜻蛉日記」の作者の夫です。いわば道綱の母の恋敵の長男が道隆ということになります。ここからも当時のきらびやかな人間関係が想像されますね。

 さて、この歌は恋の歌、それも激しい一途な恋の歌です。
 …決して忘れないと仰ったけれど、本当にこの先ずっとそうなのかしら。そんなあてにならない先のことなんあかどうでもいいわ。いっそ、今、この愛される幸せな中で死んでしまいたいの…
 一途で純粋な歌に引き込まれてしまいます。
 たしかに相手の道隆は父・兼家の権力争いの渦中にあって御曹司とはいえ将来の展望が見えていませんでした。そんな道隆に貴子は嫁ぎます。
 兼家はついに政敵をなぎ倒して摂政関白太政大臣と最高の地位につきました。兼家が没すると道隆がその跡を継ぎます。当時のならいとして愛人も多数いたものの道隆と貴子は仲むつまじい夫婦でした。そして、貴子は伊周、隆家、定子、原子と四人の子供を授かります。
 定子は一条天皇の中宮として入内し、清少納言が尊敬と憧憬をもって仕えたほどの才気豊かな美しい女性。伊周は定子の兄として『枕草子』にたびたび登場する美男子。また、隆家は兄とは違う魅力を持ち『栄華物語』などに出現しています。そして、末娘の原子は三条天皇の女御となりました。
なんときらびかに栄華に満ちた一族なんでしょうか。

 でも、栄枯盛衰この栄華は道隆が四十三歳の若さで亡くなってしまうと、またまた政権争いが起こり兼家の末弟のあの道長に二十二歳の伊周は蹴落とされてしまったのです。それどころか、弟の隆家ともども官位を剥奪され、九州へと流されました。流される為に引き立てられてゆく息子の体に縋りついて貴子が号泣した
と『栄華物語』に出ています。

 兼家の死後は直ちに髪をおろしていた貴子でしたが同じく落飾した定子と手を取り合って泣き暮らしたと伝えられています。その定子も不幸に追い打ちをかけるように二人目の皇女を出産すると亡くなってしまいました。もしかしたら「愛されて幸福の絶頂にいる今、死んでしまいたい」と歌い上げたように
若い頃に死んでいた方が幸せだったのでしょうか。

 貴子は夫の兼家が没した翌年に悲哀に包まれたまま跡を追うように亡くなりました。
 けれど、後年に復活した伊周が太政大臣、左大臣、右大臣の三大臣を独占したことから「儀同三司の母」という尊称で呼ばれるようになったのでした。長命であれば穏やかな晩年を過ごすことができたでしょうにお労しいことです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする