ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
小梅日記
主として幕末紀州藩の学問所塾頭の妻、川合小梅が明治十八年まで綴った日記を紐解く
できれば旅日記も。
はや十月
2024-10-01
|
雑記
もう9月だと思ったのは昨日のよう
だって今日から10月なんだから
総裁選を面白く眺めているうちに9月が終わった。
時々病院に行った。
お出かけ先は病院ばかり。
でもいいこともあった。
酸素吸入器を外していいということになったのだ。
外出はおろか家の中でも殆ど使用していないことを主治医に結果の結果勝利。
気持ちも少し自由になって秋晴れの日にはおで考えよう、と思う。
昨今少なくなった好きな秋の日々。
10月の空を大事にしたい。
百年体操
2024-09-18
|
雑記
敬老の日のお祝いが近くの小学校の体育館で行われた。お弁当に誘われた訳ではないが始めて参加した。区長さんの挨拶もあって中学校のブラスバンドが懐かしい曲を奏でてくれた。抽選券も配られたけど当たらなかった。
1時間ほどだったけれどたのしいひとときだった。お弁当をもらったとき、体操に誘われた。マンションの自治会が週に一度「百年体操」というのをやっているそうだ。酸素吸入を始めたときにカーブスを退会していたので週に一回だとしても体操はした方がいいだろう。なによりも無料だ。手や足につける重しは市から貸してくれるらしい。
新しいことに挑むのはいいことなんだろう。多分。
麻雀も誘われたがこちらは断った。はまるのがこわいもんね。
百年体操でYouTubeを検索したらさっき集会所でやったのと同じのが流れてきた。他の地方でも多種多彩な百年体操があるみたい。YouTubeはすごいなあ。
立秋も過ぎて
2024-09-10
|
雑記
今日は亡父の誕生日だ。生きていれば対のお頭に赤飯が食卓に並ぶ。
晩年の父の趣味の一つは海釣りだった。和歌山育ちのせいもあるだろう。
鯛を釣るのが好きだった。
釣れると私鉄沿線の乗換駅まで呼び出された。釣れた鯛を取りに来いというのだ。
だから、冷凍庫には家族の数だけ鯛が入っていた。
最近の誕生日のテーブル上には赤飯も鯛もない。
今日は父を偲んで鯛ご飯を作ってみた。
父の頃と違って養殖で価格も安くなっている。
それでも鯛…腐っても鯛…
大阪も日々変わっているよ。難波の駅前なんて広場だよ。今度行ってみるね。
第三の新人
2024-07-28
|
読書
「第三の新人」ときいて小説家だと分かる方はかなりの高齢でいらっしゃるかもしれないですね。
ふとしたこと安岡章太郎の中編を読むことになって、ひゃあ! 第三の新人じゃんと思いました。
学生時代の文化祭で「第三の新人』展をやったんです…遠藤周作や吉行淳之介、三浦朱門等々。
昭和30年前後に登場した新人小説家たち。
いろいろ読んだけれど二十歳前の女の子にはむつかしかったみたい。
どの作品も戦争の傷跡や貧しさが満載されていて重くて生き方を考えさせられる作品が殆どでした。
最近は桐野夏生にはまっていて入院の度にたくさん読んでます。
破綻なく読みやすくラストを知りたくなる小説が多いみたいで挫折しません。
が、久々に安岡章太郎を読んでモノクロの世界に呼び戻されたような感じがしました。
五〇年という歳月はすべてをカラフルにしてしまったようです。
生活の質もそうなんでしょう。成熟の先にあるのは崩壊? 色もいっぱい使うと黒になります。
今、世界中、勿論日本もややこしい時期にさしかかっているような気がします。もうすぐ黒になる。
日本という国も消滅するかもしれません。わたしが生きてるうちは大丈夫でしょうけれど。
そういう意味からも「第三の新人」たちのその頃のに書かれた本を静かに読み返す時が来たのかもしれないと思います。
自戒と反省と米、さらに夢を探して。
脱小麦挫折
2024-07-20
|
雑記
小麦が健康面においてよろしくないという本を読んで、ついでに牛乳もよくないという説にも接して、はてどうしたものかと悩んでしまった。
とりあえず牛乳は豆乳に替えたが小麦はそんなに簡単には断つことはできない。
そんなとき夢を見た。あれは賽の河原だったのだろうか。遠くて果てないような道だった。
何事にも終わりがある。この道の果ては西方浄土で終着点。
そこで目が覚めた。そうだ!この命も終焉に近づいていると気づいた。
砂糖も塩も控えめにと言われながらもあまり気にもせずに何十年と生きてきた。
子供たちにせっせと牛乳を飲ませパンを焼いてきた時の流れがある。
なのに今更、この年でパンもうどんも有害だと言われても為す術がないし意味もないと気づいた。
一冊の本に動かされる自分の素直さが馬鹿らしさを通過して可愛くさえ思う。
小麦を断ってどれだけの健康で明るい日々が得られるというのか。
酷暑だ。
冷たい冷や麦を啜るように食べたい。
紫蘇とミョウガを刻んでおかわりしよう。
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»