kosukeのきまぐれWORLD

アイドルやら音楽やらスポーツやらを好き勝手に語ります。

おニャン子クラブ#1

2007-01-31 22:49:34 | おニャン子クラブ
ブログを始めて約1ヶ月、始めたきっかけは、一応はWRC関係でいろんなファンの方と接したいという思いから始めたのですが、この間1ヶ月、いろんな人のブログにお邪魔し、コメントなどさせてもらううちに、自分の好きなことについて、とことん語って、それを読んでもらえて少しでも共感してもらえれば本望だと思いはじめて、コメントを通じてすでに頭を突っ込んだいろんな話題について、自分の思いを表明したいという気持ちが強くなってきました。
というわけで、今回は、おニャン子クラブについて。(多分、何回も書くので、#1としました。)
kosukeの人生約○十年で、最も熱くはまったものは何?と言えば、何の躊躇もなく、「おニャン子クラブ」と答えます。(ただし、お見合いの場では、こうは答えないかもしれませんが。)
ぼくのおニャン子暦のスタートは夕やけニャンニャン(以下夕ニャン)の放送開始からは約1年遅れの1985年の夏だったかと思います。当時、ぼくの住んでいた福岡では、夕ニャンはネットされておらず、当時浪人2年目のぼくはそんなにTVも見ておらず、おニャン子クラブの存在は、なんかエッチな歌(注:セーラー服を脱がさないで、のことです。)を歌うけったいな女の子集団、という感じでした。
それが、ファンへと傾いた事件=それはまさに事件でした=は、河合その子ちゃんが、ザ・ベストテンに初登場したシーンを見てしまったことでした。そのときのその子ちゃんは、まさに妖精でした。歌手として、レコード出していて、さらにはおニャン子クラブのメンバーとして活動していながら、なんとも、素人チックというか、うぶというか、ナチュラルというか、そういう雰囲気を出しまくりだったのです。で、おニャン子のメンバーをバックに、デビュー曲「涙の茉莉花LOVE」を歌ったわけですが、その声たるや、あるときは甘ったるく、あるときは透き通った、なんともいえない「色」を持った声だったわけです。しかも、唄がまた切ない唄でしたから、はっきり言って、ぼくはイチコロでやられました。後にぼくと同い年で生まれがちょうど1ヶ月違いと知って、さらにびっくり。これで20歳なの?と。その日から、ぼくはおニャン子ワールドにはまって行くことになるのです。
で、当然の流れとして、おニャン子のほかのメンバーにも興味を持ちはじめ、雑誌などで情報収集しながらも、夕ニャンを見れないジレンマを感じながら、浪人2年目の夏から秋を過ごしていたわけです。
ということで、今回はぼくがおニャン子ワールドにはまったきっかけ話というところで区切りまして、今後引き続きその後のぼくとおニャン子の関わりについて書いて行きたいと思います。(途中で、NFLスーパーボールと、WRCスウェディッシュ・ラリー、ノルウェー・ラリーという大イベントが入るため、飛び飛びとなることをご了承願います。)

ラリーモンテカルロの映像見ました

2007-01-30 22:51:32 | WRC
すごーく遅ればせながら、録画していた、スカパーで放送されたラリーモンテカルロ総集編を見ました。
しかし、あれは、モンテじゃない!雪はどこ?あの好天は何?って感じをまじまじと目にしましたね。
地球温暖化って、いろんなところに悪影響してるけど、まさかこんな形で、がっかりさせられるとは・・・。とは言うものの、かく言うぼく自身、インプのような、燃費の悪い車に毎日乗って、温室効果ガス出しまくってるわけだから、これって自業自得?と言えるのかもしれません。
あと、走ってるC4、悔しいけど速いだけじゃなく、カッコイイ!クサラはイマイチ惹かれかなったけど、C4はいい。今、車持ってなければ、C4でもよかったかな・・・?いやいや、インプはインプの良さがある。
それはともかく、ローブの走りはいつ見ても滑らかです。RJの陸別でじっくり見たときも、グラベルなのに滑らかに走ってましたからねえ。マシンの無駄な挙動がないんですね。だからターマックじゃ、さらに速いってことなんでしょうね。まさに、峠最速の男、ってとこですか。頭文字Dの86トレノと競わせてみますか。
それに比べると、やはりペターの走りはターマック向きじゃないのが明らかですね。ドリフト感が強いですから。でも、ペースが上がらないなりに、完走したことに大きな意味がありますね。初めてのタイヤということもありますが、あくまでもポイントを争う選手権なわけですから、取れるポイントをきっちり取る走りをしたのかなあ、と。そんなオトナの走りを見せてくれたペターの今後に期待です。彼の爆発力は、WRCファンならご存知でしょうから。
さらに言うと、同僚クリスが最終日のヒーローになったことも、彼を刺激するでしょう。スバルにとってはいい材料があったモンテと言っていいかな?
と、あらためてモンテを振り返ったkosukeですが、もう、来週末はスウェーデン、その翌週はノルウェーと、北欧シリーズの連戦です。
ぼくは、スカパーという、強力な武器を味方をつけましたから、今年のWRCはこれからだー!という感じです。
いや、WRCって、ホント、いいもんですね。

WRCにはスカパーでしょ!

2007-01-29 21:40:26 | 日記
27日の土曜日、ついに我が家にスカパーが開通しました。パチパチパチ!モンテに間に合わなかったんで、なんで12月のうちに思いつかなかったのか、という後悔は強いものの、まずはこれでこれからのWRC観戦体制は整ったというところでしょうか。早速、昨日モンテの総集編が放送されたので、録画しました。(わけあって、放送時間に家にいなかったので・・・。)
しかし、番組表みたり、実際にいろんなチャンネル見てると、スカパーの奥は深いです。正直言って、この番組を楽しみにしてる人がどれほどいるのか?というものも多々あります。
でも、かく言うぼく自身の過去を振り返れば、そりゃ、いろんな種類の人はいるんだ、と納得せざるをえません。
思い起こせば、松本伊代ちゃんにはまり、伊藤つかさちゃんも好きだった高校時代。富田靖子ちゃんに会いに、予備校行く前(つまり、浪人時代ですね)に福岡のとあるファッションビルの前に並んで整理券をもらい、昼から2回もそのキャンペーンに行ったり、さらに浪人2年目には、まだ福岡では夕焼けニャンニャンが放送されてなかった時期に、河合その子ちゃんのキャンペーンに行ったりしていた、アイドルヲタクだったkosukeにしてみれば、ひとがどんなことに興味関心を持ってても、不思議ではないのです。そして、他人に迷惑をかけない限り、それらはみんな、尊重されるべきだと思うのです。
そりゃ、今ではぼくもWRCという高尚なものを追っかけているわけですが、だからといって、普通の人からみて、「何、あれ?」みたいなことに没頭している人を、悪く言うのは間違ってます。それがたとえ、アキバ系アイドルの追っかけだったとしてもです。
ぼくも、いろんなことやいろんな人を好きになり、ここまで来ました。何かを好きになるということは、前向きなことなわけで、その気持ちの発揚は、必ず新たな活力につながるものだと、ぼくは信じています。
今、ぼくはWRCが好きで、インプレッサが好きで、80年代ブリティッシュロックが好きで、テニスが好きで、いまだにアイドルも好きです。
必ずしも、いいことばかりじゃないこの世の中、自分の世界の中だけでも、好きなもの、好きな人がたくさんいないと、やていけないでしょう。
只今、独り者のkosukeですから、今はいろんなものを好きになり、たくさんの人を好きになりたい。
なんか、WRCにはスカパーでしょ、というタイトルで書き始めたものが、思わぬ方向に脱線してしまいましたが、来月の2戦、スウェーデンとノルウェーは、スカパーで楽しめそうで、今から楽しみです。

MY インプレッサSTI

2007-01-26 23:31:46 | 車ネタ
モンテフィーバーも一息ついたところで、ぼくのインプレッサについて書いてみます。
購入は去年の10月で納車は11月1日。それまで乗っていたのはレガシイ2.0Rのブラックでした。そのレガシイは2年と2ヶ月しか乗っていませんでした。
レガシイ2.0Rはいい車でした。NAなので静かなのに、中域の加速がスムーズで、街中では気持ちよく走れました。
でも、でもなんです。2005年に初めてラリージャパンに参戦(=観戦です)して、しばらく冷めていたラリー熱が少し暖まってきたのです。

思い起こせば、今から16年前くらい、ちょうど就職した頃、住んでいた独身寮で、NHK-BSで深夜とかに放送していたWRCをよく見ていました。マキネンとかオリオールとかカンクネンなんかが走ってました。トヨタのセリカにサインツが乗ってたりしてました。
しかし、NHKの放送がなくなり、ぼく自身、テニスにはまっていった関係で、しばしラリーから離れていました。
しかし、テニスの後輩がレガシイを購入。乗せてもらって、AWDのよさにぞっこん。で、東京から名古屋に転勤したのを機に、レガシイを購入したわけです。
ここから、インプレッサへの道が開けるわけですが、その流れを決定づけたのは、ラリージャパン2006、ぼくにとって2度目のRJ参戦でした。
確かに、スバルは惨憺たる(と言っていいくらいの)結果でした。でも、いや、だからこそ、スバルを応援したい、そして、自分もラリーを走る気分を味わいたい、そんな気持ちが高ぶってしまい、RJから帰って1ヶ月後には、インプレッサの商談を始めてしまった次第です。
しかししかし、MT車に乗るのは免許を取りに行った自動車試験場(自動車学校ではありません。警察の方を乗せて受ける試験場です。)以来。試乗はしたものの、やはりぎこちない。こんなんでSTIに乗れるのか、と思いながらも、既に気分はソルベルグ(アホか?)。スパッと決めてしまいました。
ただ、迷ったのはカラー。そりゃ、WRブルーの魅力は、図り知れません。でも、それは芸がないなあという気持ちと、ぎりぎりではありましたが、40代ということも考えて、WRブルーは回避。ホワイトにも惹かれましたが、結局選んだのはアーバングレー・メタリックでした。決め手は、レガシイの時からお世話になっていたディーラーのSさんのおすすめの言葉でした。この色、落ち着いていていいですよ、私、好きです、と。確かに、レガシイやフォレスターには似合う色でした。逆に、インプSTIにはどっちかというと似合わない色のような気もしました。
でも、外見は落ち着いていて、走りがアグレッシブって、大人じゃん、っていう感じがして、結局アーバングレー・メタリックにしました。
最近、いいなあと思うのは、夜、コンビニとか行って、遠めからのライティングが当たってる時、すごく渋い輝きを見せるんですね。
ただ、ピンクのSTIのステッカーは目立たないし、仮にイエローのSWRTのステッカー貼っても目立たないでしょうね。まあ、そんなインプSTIで、まだまだ掴み切ってないシフトチェンジをしながら、ブルンブルン言わせて走っています。
なかなか遠出のチャンスがなく、約3ヶ月で約3000キロ。やっとギアのつながりかたが馴染んできた感じです。
おそらく、セダンタイプでWRCを走る、最後の型になるかもしれない、GDB型。乗りこなすにはまだまだ修行が足りませんが、これから長くつきあっていきたいと思ってます。

NFLスーパーボールへの道

2007-01-23 22:24:08 | NFL
今日2本目の記事書きます。
日本時間で言うと、今日、スーパーボール出場チームが決まりました。
AFCから、インディアナポリス・コルツ、NFCからシカゴ・ベアーズが進出し、非常に興味深いマッチアップとなり、2月5日が楽しみです。(ぼくはたぶん休暇をとって生で見ます。会社の皆さん、ごめんなさい。)
ベアーズは、典型的な守りのチーム。でも、NFLは守りが強いチームが最後には勝つケースが多い。ここ数年のペイトリオッツ然り、何年か前のレイブンズ然りです。ベアーズにはアーラッカーがいます。彼を中心にランDF,パスDFともにそつがない。カンファレンスファイナルでも、今シーズンのシンデレラチーム、ニューオリンズ・セインツの攻撃力を凌いだことからも、その力は実証澄み。特に、絶好調のQBブリーズに対し、サック、インターセプトと、攻めのDFでその攻撃を封じた力は、現役最高のQB(だとぼくは思います)のペイトン・マニングですら、止めてしまうのではないか、と思えてしまいます。
ただし、若いQBグロースマンは、プレッシャーを受けると乱れがちであることから、若干の不安はあるものの、どちらかというとラン中心の攻撃を得意とすることから、グロースマンへ負担をかけないようなプレー選択をしてくるでしょう。
一方のコルツ。言わずと知れた、マニング中心の「ハイパーオフェンス」が武器。しかも今シーズンはルーキーRBアダイがプレーオフでも活躍しており、パスとランをうまくミックスさせた攻撃ができていること。また、レギュラーシーズンで弱かったDFが、ここに来てかなり機能してきていること。さらに、キッカーに「サヨナラフィールドゴール」の名手、ヴィナティエリを獲得しており、FGシチュエーションでも、絶対の信頼がおけること、等考えると、ここ数年のコルツの中では、最高に強い!結果的に、ここ数年、プレーオフで苦杯をなめたペイトリオッツを下してのスーパーボール出場だけに、気勢は上がっているはず。
こんな両チームがフロリダで戦うスーパーボール。日本での人気は今ひとつの感もありますが、ゲームの面白さという面では、野球やサッカーの比ではない!と言いたい。
さあ、スーパーボールよ、早く来い!

トニ・ガルデマイスター&三菱ランサー

2007-01-23 22:00:01 | WRC
C4ノ速さ、シトロエンの二人の好調が話題の中心だったモンテでしたが、気になるドライバーが二人います。
一人は、昨年の好調だったマンフレッド・ストールと、毎年のようにマシンを変えながらも、出れば結果を出してるトニ・ガルデマイスター。
今日は、トニについて一言。
彼は今31歳(かな?)、油の乗った時期ですね。不幸にして、なかなかワークスのシートを確保できないシーズンが多いにもかかわらず、スポット的にはなかなかの結果を出してます。
今年のモンテ、いわば2年型落ちのランサーWRC05に乗りながら、第2レグまではペターを抑える見事な走り。これは賞賛に値するでしょう。
実は、このkosuke、三菱系の会社に勤める会社員であり、趣味のテニスの関係で、三菱自動車にも知り合いが多くいるのです。(だったら、なんでインプに乗ってるんや!とのお叱りは、甘んじて受けます。)そういうこともあり、言わば「隠れ三菱ファン」なのであります。
三菱の復活はさておき、今年ランサーで戦うトニ、ぼくは応援したい。
何戦出れるかわかりませんが、ワークスをおびやかす存在として、「WRCはワークスだけじゃないんだぞ」というWRCの奥深い面白さを演出してほしい。
ガンバレ、トニ!

C4=仮面ライダーカブト?

2007-01-21 23:26:05 | WRC
ローブさま、ソルド坊や、そしてシトロエン関係者の皆様、恐れ入りました。
いくら、開発に十分時間をかけたとはいえ、ニューマシンのデビュー戦でいきなりこの速さですか。
この週末、ぼくの頭に浮かんだのは、仮面ライダーカブト(WRCファンでこれを見てる人なんていないでしょうね?)の「ハイパーキャストオフ」のことでした。
これは、ライダーが、カブトムシ型のバックルのようなものをベルトにつけ、レバーを倒すと、ライダー自身がいわゆる「脱皮」をして、強くなる、というものです。モンテカルロのC4は、まさに、クサラが脱皮してあっという間に強くなったていう感じだったので、仮面ライダーカブトを連想してしまったのです。
確かに、ローブは得意とするモンテで、大きなミスもしなければ、勝利はまあある程度想定された結果ですが、ソルドが、マイスターローブに迫ったということが、C4のすごさを物語っていると言わざるを得ません。
これは、これから先の2007シーズンにおいて、すでにあるひとつの命題が下されたことになると言っていいでしょう。
それは、「ストップ・ザ・シトロエン」。
この命題に、マーカス、ペター、ミッコ、クリスが、どう立ち向かって行くか、それが今シーズンの図式と言うしかない、そんなモンテの戦いでした。
でも、いくら速さを見せ付けられたとは言え、まだ1戦終わっただけ。
速いが故のリスクもあるわけだし、コースが変わればいろんなことがあるでしょう。そんな試練を乗り越えて、最強の称号を争うドライバー、コ・ドライバー、そしてメカニックの今後の戦いが、ますます面白くなりました。
いや、WRCってほんと、いいもんですね。
ただし、「ハイパーキェストオフ」した仮面ライダーカブトは、紆余曲折ありながらも、最後は勝利するんですね。
ということは、C4=仮面ライダーカブトの数式が正しければ、今年のチャンプは・・・。

いよいよ開幕-WRC2007

2007-01-18 22:11:45 | WRC
いよいよ開幕ですね。
遠く、モンテカルロで始まる今シーズン第1戦、いったいどんな展開が待っているのでしょうか。生で見る術はないけど、血が騒ぎます。
昨年末、お騒がせの上にチャンピオンを獲ったローブが、満を持して投入されるニューマシンC4で、またしてもマイスターぶりを見せ付けるのか。それとも、昨年屈辱を味わった我らがSix Star軍団が、輝きを取り戻すのか。はたまた、4半世紀ぶりにコンストラクターズタイトルを獲った新大陸からの刺客フォードが、昨年見せた速さにさらに磨きをかけて挑んでくるのか。
もう、がまんできない!でも、結果はともかく、メカニックやファンも含め、みんなが最高のパフォーマンスでWRCを盛り上げてほしい。
その盛り上がりが10月の北海道まで続くための、スタートダッシュを決めてほしい。そんな、第1戦への思いを綴らせていただきました。

NFLプレーオフ2

2007-01-17 23:36:22 | NFL
今日は、ビデオに録っていた、コルツ対レイブンズを見ました。
結果は、両チームタッチダウンなしの15対3で、コルツ勝利でしたが、タッチダウンがなくても、個々のプレーには見ごたえがあった、好ゲームでした。
守り合い、という感じでしたね。
マニング、マクネアという、NFLを代表する名QB同士の戦いにして、守りが勝敗を分けたという、予想外の試合でしたが、これぞプレーオフ、という、気迫あふれるプレーの連続で、数字以上に盛り上がりましたよ。
ぼくは、今年のプレーオフ進出チームの中では、個人的にコルツに注目してます。
毎年、マニングのスーパーパスが炸裂しながら、ディフェンスの弱さがあだで、彼は、NFL屈指のQBでありながら、スーパーボールに出たことがありません。
最近は、ペイトリオッツに代表される、手堅いチームが勝ちあがることが多いNFLですが、マニングのように、劣勢でも、パス1発で局面を変えることができるQBはそうはいません。これでベスト4に入ったことになり、次戦がカンファレンス優勝戦となるわけで、しかも相手はチャージャーズかペイトリオッツ。いずれも強敵ですが、ベテランの域に入ったマニングが、得意のパスだけでなく、巧みなプレー選択によって、渋いゲーム運びもしながら、勝ち上がってほしい。
スーパーボール当日は日本時間月曜なので、できれば会社は休暇をとって、生で楽しみたいです。その場に、ぜひともマニングに立ってほしい。
そんな思いで、プレーオフを楽しんでいます。
ともかく、負けたらシーズンが終わる、一発勝負のプレーオフ。
レギュラーシーズンでは見られない、思い切ったプレーや最後まであきらめないプレーを演じる、大男たちの戦いは、これからが正念場です。
VIVA!NFL!

kosuke車遍歴

2007-01-15 23:46:38 | 車ネタ
今はインプレッサWRXSTIに乗るkosukeですが、これは通産4代目(4台目)です。今日は、生まれて初めて買った車について、思い出かたがた書いてみます。
その車は「三菱エテルナ」。ギャランをベースにした5ドアハッチバックです。
まあ、あまり売れなかったようですね。車重も重かったし、そのときの兄弟車ギャランは、カーオブザイヤー取ってましたから、エテルナ買うなら、ギャランでしょう、という感じだったと思います。ただ、ぼく的には、トランクではなく、ハッチバックというところが気に入ってました。
しかし、その車、仲間内では「ギャテルナ」と呼ばれていました。実は、どこで間違われたのか、フロントグリルがエテルナ用ではなく、ギャラン用のパーツがついていたのです。(決して、そんなオプションを注文したわけではありません。)さすが三菱自動車(三菱の方、三菱ファンの方、ごめんなさい!)、何事もなかったかのようにそういうことをやってくれたのでした。でも、それはかえって気に入ってました。なんか、特別な車って感じでしたから。
こだわったのは、オプションで電動サンルーフをつけたこと。これは、助手席に女の子乗せて、夜、一緒に星空でも見よう、なーんていうたくらみのためでした。(若気のいたりと笑ってください。)結局そういうシチュエーションにはあまり恵まれませんでしたが、当時勤めていた長崎から、実家の福岡までは、よく走ってくれました。
また、後に車ともども東京へ転勤となり、東京でも活躍してくれました。
一番の思い出は、ふとしたことから、しばらく放浪に出てしまったことがあり、その間「ギャテルナ」の中でいく晩か夜を明かしたことですね。その頃は、一心同体という感じでした。
結局、3万キロ弱走ったところで、妹に車が必要になったこともあり、譲ってやったことで、ぼくと「ギャテルナ」の物語は終了となったわけです。
最後をみとってやることはできませんでしたし、写真も残ってるかどうかわからないような状況ですが、やはり最初に買った車ということで、思い入れの深い1台です。ちなみに、現時点では、その「ギャテルナ」が、今までにぼくが最も長距離乗った車でもあります。
今はもう、跡形もないに違いないですが、あらためて言おう。「ギャテルナ、ありがとう。」