goo blog サービス終了のお知らせ 

こりすの工房便り

趣味の手芸や旅行、日々の出来事を紹介します。

九州旅行 18 熊本城1

2013-08-07 17:42:28 | 旅行―九州地方
熊本城



実は今日、4回目の更新なんです。


九州旅行3日目、阿蘇から熊本市内へ。

熊本城の見学です。

駐車場から入り口までガイドさんが案内してくれますが、あとはフリータイム。

トップの写真で気がつきましたか?
熊本城おもてない武将隊の一人が立っていますよ。


お城のシンボルの銀杏の木


熊本城は別名「銀杏城」と言われていますが、
篭城戦になった時の食料確保のため、築城時に加藤清正がこの銀杏を植えたと伝えられています。



本当に立派ですね~~~

この石垣もすごい

石垣の上部になるほど垂直になっていて、「武者がえし」といわれています。



中に入ります~~~


熊本城の模型


しゃちほこ


天守閣


天守閣からみた風景



昭君之間
将軍(豊臣秀吉の子・秀頼)を迎えるために造った部屋だそうです。

この部屋、襖絵や天井絵が素晴らしい!
写真ばかりです。
















ため息が出るくらいでした。
ここはフラッシュなしの撮影はOKでした。

2013年のツバメ 8.7

2013-08-07 16:37:10 | ツバメとメジロ
今日の様子


本日3回目の更新になります。(笑)


トップの写真、2羽がちゃんと巣から顔を出しています。

この写真を見ると本当に大きさの違いがわかりますね。

アップで。

雛の羽毛って、良く見ると白っぽいんですね。

右の子はまだ白い羽毛が沢山残っているのが解ります。


しばらくしてまた見に行くと

大きい子が、巣の縁に立っています。

こういう行動をすると、巣立ちも近いですね。

妙昌寺のリュウゼツラン

2013-08-07 16:12:26 | 鴨川のこと
リュウゼツランの花


本日2回目の更新です。


先月から、鴨川の『妙昌寺』(みょうしょうじ)にリュウゼツランが咲いているのを知っていたのですが、
なかなか撮影に行くことも出来ず、
やっと今日行ってきました。

って実家からすぐ近くなのですが、
カメラを持っていかず、ずっと撮影できなかったんです。


リュウゼツランの花は70年に一度しか咲かないとか言われています。

花が咲くとそのあと枯れてしまうそうです。
枯れる前に、子株を根元のところに作ってくと子孫が残るそうです。

ここのお寺はリュウゼツランの株がいくつかあり、
数年前にも花が咲いたと母が言ってました。


お寺の仁王門とリュウゼツラン


花の部分アップ

こうやって見ると、やっぱり遅かったな~~~という感じがしますね。

手抜きトマトソース

2013-08-07 14:01:04 | ちょこっと料理?
トマト煮込んでます


今日はお休みの日です。

トマトソース作っています。
でも、今回は手抜きソースです。
いつもはニンニクや玉ねぎをオリーブオイルで炒めてから煮込むのですが
今回はトマトだけ。

というのも、日曜日叔父の家庭菜園へトマト狩りに行ったのですが、
実割れしたトマトだけで、なんと10キロ以上あり…

実割れしたものは、翌日はトマトの水分が出てきてしまったり、
完熟しているものはカビが生えてきたり…

と言うことで、その日のうちに
実家の台所で母と2人で
トマトの皮を湯剥きし、ザク切りにしてビニール袋にいれ、冷蔵庫に入れて置きました。

作るのはお休みの今日しかないんです。
次の土日は用事が詰まっています。(お盆の季節だし…)


今日は午後から、台所とPCを行ったり来たりの予定。

紹介したい写真も沢山あるので、頑張って更新します。