年末、山形赤湯で温泉三昧
、牛肉三昧
を過ごしてきた友人からお土産が届きました。

『しらたか人形』って知ってましたか?
深山の里に伝わる楮(こうぞ)を原料とした手すき和紙(みやま和紙)で作ったお人形です。
説明書によると、みやま和紙は400年以上も前から里人に守られてきて、昭和53年に山形県の無形文化財に指定されたそうです。

小さな竹篭の中に桜
の花びらと、桜の精のような女の子が座っています。
綺麗な色ですね。
紅花や藍などの草木染めだそうです。
この人形は地元の高齢者の方々の手作りだそうです。可愛いですね。
一足早く春がやってきたようです。
それから、これ。

『さくらんぼドロップ』
佐藤錦の果汁入りですって
では早速…
ムフフ…
甘酸っぱい味が口の中に広がりました。
いつもありがとう。






『しらたか人形』って知ってましたか?
深山の里に伝わる楮(こうぞ)を原料とした手すき和紙(みやま和紙)で作ったお人形です。
説明書によると、みやま和紙は400年以上も前から里人に守られてきて、昭和53年に山形県の無形文化財に指定されたそうです。

小さな竹篭の中に桜

綺麗な色ですね。
紅花や藍などの草木染めだそうです。
この人形は地元の高齢者の方々の手作りだそうです。可愛いですね。
一足早く春がやってきたようです。
それから、これ。


『さくらんぼドロップ』

佐藤錦の果汁入りですって

では早速…
ムフフ…

いつもありがとう。


