goo blog サービス終了のお知らせ 

こりすの工房便り

趣味の手芸や旅行、日々の出来事を紹介します。

京都奈良の旅日記 14 南禅院

2012-01-15 20:43:13 | 旅行―近畿地方
南禅院の庭園


今日は午前中隣町にあるお寺へ行って、
午後からは別の用事でまた出かけた為に、帰ってきたのが夜になってしまいました。

簡単に更新します。


南禅寺の続きです。

南禅寺には「天授庵」「金地院」「南禅院」という塔頭があります。

水路閣の裏側に南禅院があり庭園が美しいというので、入ってみました。


南禅院

南禅寺発祥の地。
亀山法皇の作ともいわれる池泉回遊式庭園が国の史跡です。
拝観料:300円


塀の向こう側に水路閣が見えます。






苔むした屋根と紅葉が綺麗。




京都奈良の旅日記 13 南禅寺2

2012-01-14 18:28:21 | 旅行―近畿地方
南禅寺の紅葉


南禅寺の三門に登ったあとは、境内をぶらぶらとしました。

南禅寺の境内は拝観料が掛かりませんが、
方丈などを見学するときは料金がかかります。

庭の紅葉

三門

下のほうは人の顔がはっきり写ってしまったので、トリミングしました。









今回方丈には入らず、
一番行きたかった『水路閣』へ…



そうそう、テレビのミステリーに出てくるレンガ造りの橋。
これが南禅寺の一番のお目当てだったんです。
過去2度ほど行ってるのですが、
一度も見たことがなかったんです。(なぜだか何処にあるのかがわからなかった)

今回は探さなくても、人の波についていったら到着してしまったという感じでした。
写真を見れば解りますよね。皆さん歩いていくんですもの。


やっぱりここも賑わっていました。
記念撮影ができないくらい。人人人

アーチの部分を遠近感を出して撮影したかったのですが、
何処のアーチでも、記念撮影している人が沢山で…

遠慮がちに撮ったのでブレブレ写真になってしまいました。

裏側の人が少ないところをパチリ


そしてこの水路閣、上へ登ることができるんですよ。

水路閣の上は、水が流れていました。


ここは古代ローマの水道橋を参考に1888年に建築されたのだそうです。


京都奈良の旅日記 12 南禅寺1

2012-01-12 20:47:35 | 旅行―近畿地方
三門からの眺め


永観堂と南禅寺はすぐお隣です。

途中の紅葉が見事でした。

こんな感じで、綺麗なカエデの前は人だかりになっています。
車の通る道ですらこんな感じですから、
境内の中の人といったら、ものすごい数だというのがわかっていただけると思います。

白壁と紅葉



南禅寺

1291年亀山法皇が無関普門禅師(大明国師)を開山に迎えて開創。
宗派は臨済宗
臨済宗・黄檗宗には15の本山があり、南禅寺はそのうちの一つで、南禅寺派の大本山


まず三門に登りました。
拝観料:500円(三門のみ)

大泥棒の石川五右衛門がこの三門に登って
「絶景かな 絶景かな」と言ったという有名な話があります。(本当は登っていないそうですが)


階段は急で、梯子を上っているようでした。
まだ20代前半のころ、一度登ったことがあります。
こんなに急だったかな?って
人の記憶って本当にあいまいですね~~~


京都の中心部の方向


三門はぐるりと一周できます。





法堂の方角


三門の上も人だかりです。


修学旅行生が記念撮影をしていました。


ここからの紅葉も綺麗でした。
もう少し晴れていれば、街中がよく見えたのでしょうね。

京都奈良の旅日記 11 永観堂2

2012-01-11 20:34:35 | 旅行―近畿地方
永観堂


本日3回目の更新です。


永観堂の庭を紹介します。

本堂の阿弥陀堂から外へ出ます。

阿弥陀堂の写真です。





紅葉が美しい~~~



やすらぎ観音

とても可愛くて、皆さんが写真を撮っていました。

ここは庭園が広いんですよ。


御影堂(大殿)


方生池


池に紅葉が写りこんでいました。


多宝塔と紅葉


銀杏の絨毯とカエデ




さすがに永観堂のカエデは美しかったです。

次回は南禅寺です。お楽しみに!



京都奈良の旅日記 10 永観堂1

2012-01-09 20:11:04 | 旅行―近畿地方
永観堂 唐門


京都奈良の旅日記、少し間があいてしまいましたが、
まだまだ続きます。


東山地区の自由散策の後は、
永観堂・南禅寺付近でやはり2時間半の自由散策です。

まずは街中の景色です。(バスの中から撮影)

南座


桜の葉が紅葉しています。


鴨川沿いに植えてある桜の葉が紅葉していて、とても綺麗でした。


ここのフリータイムはどこに行こうかと、いろいろ考えていました。
行く前はまだ行ったことにない
「永観堂」と「真如堂」に入って時間があったら「南禅寺」と思っていたのですが、

この日の朝、母がちょっと体調が悪かったので、
あまり無理をせずに永観堂と南禅寺の2箇所に絞りました。

まず最初に、バスガイドさんに案内してもらって永観堂へ行きました。


永観堂


正式名称 聖衆来迎山 無量寿院 禅林寺(しょうじゅらいごうさん むりょうじゅいん ぜんりんじ)

創建 863年 清和天皇より「禅林寺」の勅額を賜った




境内の紅葉が見事です~~~
期待が高まります。

狛犬さん




境内に一歩足を踏み入れると

真っ赤なカエデが目の前に…
見事な色をしています。

すぐ隣には白い山茶花


玄関から建物へ入ります。

釈迦堂から見た写真が今日のトップの写真です。

思っていたよりも建物が多く、広いんですね。

写真を沢山撮りましたが、人が写っているものばかりで…







御影堂から外のカエデ

ここは一面真っ赤で素晴らしかったです。



最後の建物が阿弥陀堂(本堂)です。
この本堂には『みかえり阿弥陀』様が祀られています。
この阿弥陀様は、まっすぐ前を見ているのでなく、
横を向いているんです。
そこから「みかえり阿弥陀」と呼ばれるようになったそうです。


次回は永観堂の庭の紅葉をお届けします。



京都奈良の旅日記 9 東山界隈

2012-01-04 20:30:54 | 旅行―近畿地方
祇園閣


本日2度目の更新です。

高台寺を拝観したあと、どちらへ行こうかな~~~
と考えましたが、
母が二年坂のほうへ行った記憶がないというので、(私も買い物をしたかったので)
二年坂に行くことにしました。

トップの写真は高台寺からみえた『祇園閣』です。
祇園祭の山鉾の形をしています。
ここは大雲院というお寺の中にあります。


高台寺の隣にある霊山観音の観音様


駐車場から見た二年坂入り口


八坂の塔


二年坂入り口の前の通りには

護国神社の鳥居があります。

この神社は「坂本龍馬」の墓があることで有名ですが、
かなりの坂道を登らなくてはいけないそうなので、今回はパスしました。


神社の狛犬




二年坂にいくと舞妓さんの格好をした若い女性が沢山いました。

今はこうやってコスプレできるんですよね。
あ~、私があと○十年若かったら…
子供の頃から舞妓さんのだらりの帯が憧れでした。

二年坂


帰り道に八坂の塔へ


二年坂では美味しそうなものが沢山ありました。
生麩の饅頭

美味しそうだったので、おやつに買いました。

モチモチの生麩の中に餡が入っています。

小さいので何個でも食べられそうでした。



京都奈良の旅日記 8 高台寺

2012-01-03 21:48:55 | 旅行―近畿地方
高台寺


おたべ本館で買い物の後は、東山地区自由散策です。
フリータイムは95分です。

バスの駐車場は霊山観音の前
その先に高台寺があります。

昔京都に来たときは、高台寺は拝観ができなかったと記憶していましたが、
数年前から(?)拝観できるようになったみたいです。

まずは高台寺へ


高台寺

豊臣秀吉の菩提を弔うために1606年、正室のねねが建立。
「ねねの寺」として親しまれている。


靴を脱いで、建物の中に入ります。

建物から見た庭園

ここの庭園は小堀遠州作と伝えられています。
とても美しい庭園です。





方丈前の波心庭(はしんてい)

屋根付きの廊下「臥龍廊(がりゅうろう)」の改修ででた古瓦約3千枚を並べて、昇龍をモチーフにした庭

龍の頭



更に奥へ
思ったよりも広い庭園です。




臥龍池




臥龍廊

開山堂と霊屋を結ぶ階段で龍の背に似ているところから、こういう名前がついているそうです。





高台寺の一番高い場所に
傘亭と時雨亭があります。

利休の意匠による茶席であり、伏見から移築したものだそうです。
2つとも重要文化財です。




高台寺のHPはこちら…  クリック


京都奈良の旅日記 7 車窓から京都東寺

2012-01-02 15:07:37 | 旅行―近畿地方
東寺の塔


今日はこれから実家に行きますので、
いつもより早い時間ですが、簡単な更新にします。


東福寺の次は東山地区付近でフリータイムと思っていたのですが、
「おたべ本館」で買い物タイムになりました。

東福寺から上っていけばいいのに、ちょっと寄り道か~~~
って思っていましたが、

車窓から見えてきたのは、
今日のトップの写真の東寺でした。

ずっとずっと昔独身の頃、
友人と旅行したときに東寺に来たことを思い出しました。
丁度冬、1月21日、弘法さんの縁日だったな~~~って懐かしく思いました。
それ以来、東寺は来ていません。


バスの車窓からの撮影です

このお寺の金堂は国宝なんですよね。


「おたべ」は京都のお土産生八橋で有名なお店です。
高校の修学旅行では沢山買った思い出があります。

帰りのバスで、お土産を…

一人に一つづつ、可愛いパッケージのおたべを貰いました。


次に東山地区のフリータイムですが、
京都の町はバスが通れる道というのが限られていて、
一方通行ばかりなんです。
時間が掛かるということなので、
バスの中でお弁当を食べてしまいました。

今回のツアーは安いのに、食事が全部付くんですよ。
お昼のお弁当ももちろんツアー代金に含まれていました。


舞妓さんのパッケージ

中身は

ちょっと冷たくなっていたけれど、美味しかったです。


次回は、ねねのお寺「高台寺」です。
お楽しみに!

京都奈良の旅日記 6 東福寺2

2011-12-30 17:53:49 | 旅行―近畿地方
通天橋と紅葉


東福寺の続きです。

通天橋を渡った後、橋の下にあるカエデの林を歩くことにしました。


木の下は緑のコケです。
赤と緑のコントラストがとっても綺麗でした。

坂道になっていて階段を下りていくと

橋の中央部分が見える場所にたどり着きました。

橋の上から見る人、下から橋を見上げる人、沢山いるのがわかるでしょうか。

真っ赤なカエデが綺麗でしたので、ゆっくり散策しました。




ここ東福寺は建物も国宝や重要文化財が沢山あるんですよ。

三門まで歩くことにしました。

途中の景色です。




禅堂

これも重要文化財です。
この建物は1347年再建。
最古で最大、中世から遺る唯一の坐禅道場だそうです。


三門

これは国宝です。

他にも沢山の重要文化財があるのですが、
人が多くて、頭や顔が沢山写ってしまいました。
山門の写真でも、わかるとおりです。


帰り道、自由に駐車場まで戻ります。
行きにゆっくり撮影できなかった、臥雲橋


臥雲橋の上から見た通天橋と紅葉

本当に素晴らしい眺めでした。


建物などはHPで見てくださいね。

東福寺の公式HPはこちら…  クリック

京都奈良の旅日記 5 東福寺1

2011-12-28 19:25:21 | 旅行―近畿地方
通天橋からの眺め


京都・奈良の旅2日目です。

日程

ホテル(7:45出発) ― 東福寺(90分) ― おたべ本店【買い物(25分)】 ―車中にてお弁当― 東山地区自由散策(95分) ― 永観堂・南禅寺界隈自由散策(150分) ― 清水寺ライトアップ見学と夕食(120分) ― ホテル(21:30到着)

宿泊先:大阪 ベストウエスタンホテル関西エアポート


ホテルを出発して、奈良から京都へ向かいました。
途中、東大寺の大屋根が見えて、奈良にいるんだな~~~ってとても感激しました。

吉野山の紅葉は見たことがありますが、市内は高校の修学旅行で来て以来だったんです。


ホテルを出発してから1時間半でようやく京都の東福寺に到着しました。


東福寺

鎌倉時代に摂政関白の藤原道家が東大寺と興福寺から「東」と「福」の2字をとり、九條家の菩提寺として造営。
京都を代表とする紅葉の名所です。

何度か京都旅行をしていますが、東福寺は初めてなんです。
それに紅葉の名所に、一番の見頃に行けたことは最高でした。


駐車場から緩やかな坂道を登ります。
京都のお寺は大通りから細い路地を入ったところにあるので、
観光バスの駐車場からは結構歩くことが多いんですよね。
(タクシーですと、門前まで乗りつけることができるんですが…)

途中紅葉が見事!

行く前から期待が持てますね。

駐車場はお寺の裏側にあるので、正面から出なく脇の道から入ります。

臥雲橋があり、ここから見る紅葉が素晴らしかったです。

奥に見える建物は東福寺で一番有名な「通天橋」です。

ここは写真撮影のスポットで、とにかく人でいっぱい!
ガイドさんの後をついて歩くのも大変なくらいでした。
でも、歩けるだけましだったそうです。
私たちが行った前の日曜日は、人が多すぎてこの橋を渡ることもできなかったそうです。


まずは通天橋を渡ることにしました。

橋の近くの紅葉


橋を渡ります~~~


橋の真ん中が少し広くなっていて、そこから撮影するのが一番なんですよね。
でも、でも…
人が多すぎて、全然写真が撮れないんです。




しばらく後に並んで待ってみましたが、前の人が全然退く気配がないので、諦めました。

橋を渡ったところで、撮影

ね!人が沢山いるのがわかるでしょう~~~


だってこの紅葉ですもの、カメラが趣味の人は夢中になりますよね。

橋を渡ったところで一枚!


このあと、橋の下にある庭を散策しました。


まだまだ沢山の紅葉の写真がありますので、お楽しみに!

京都奈良の旅日記 4 レイクフォレストリゾート

2011-12-27 19:14:33 | 旅行―近畿地方
ホールのクリスマスツリー


談山神社のフリー時間が終わるともう夕方の4時半でした。
あたりは薄暗くなってきています。

1日目の宿泊は
京都と奈良の県境にある南山城温泉 レイクフォレストリゾートというホテルです。

談山神社から1時間半掛かって、6時に到着しました。


ロビーには大きなクリスマスツリーが飾られていました。


お部屋は本館の4階。(4階建てでした)
ベッドも大きいし、部屋もまあまあ広い方でした。
このホテルのスーペリアツインみたいです。


今回のツアーはバス3台なんだそうです。
当然ホテルも人がいっぱいです。
私の部屋は本館なので、食事も温泉も同じ建物でしたが、
同じバスの人でもイタリアンコテージやプチホテルといった、別の建物に泊まった人もいたようです。
敷地が広いのでシャトルバスが運行しているんですね~~~
ちょっと不便そうでした。


部屋から外を見たら大きなイルミネーションがありました。



食事はまあ普通のホテルの食事と変りませんが…
カニ鍋



翌朝、窓を開けると






こんな幻想的な風景が広がっていました。
霧が山に立ち込めていてとっても綺麗でした。

ここはゴルフ場に併設しているホテルだったんですね。


ここのホテル建物は京都府なんだそうですが、敷地内に県境があるそうなんですよ。
2日目はホテルを出発、広い敷地内からやっと道でたら、そこは奈良県でした。

京都奈良の旅日記 3 談山神社

2011-12-26 18:10:30 | 旅行―近畿地方
重要文化財の十三重塔


本日2度目の更新です。

の記事も読んでくださいね。


室生寺から車で1時間、談山神社に到着しました。


談山神社

大和多武峰 談山神社
というのが正式名だそうです。

読み方もちょっと難しいんです。

やまととうのみね たんざんじんじゃ
と読みます。
「だんざん」ではないんですね。

ここの神社の名前の由来ですが、

645年に中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我入鹿を討つ「大化の改新」が起きます。

この多武峰で中大兄皇子と中臣鎌足が反乱の談合をした場所なんだそうです。


その後、鎌足が亡くなり遺骨の一部を多武峰山頂に改葬して、十三重塔と講堂を建立して妙楽寺と称したそうです。
701年に方三丈の神殿を建てて鎌足公の御神像を安置したのが、談山神社の始まりだそうです。

十三重塔をはじめ本殿、拝殿、楼門、権殿、神廟拝所など沢山の重要文化財建造物や宝物があります。



駐車場から、長い階段を下って~~~
次に急な坂道を登ります。
もうすごい急坂ですよ。
息も絶え絶えです。

坂の途中から振り返ってみました。

坂道の途中に鳥居があります。

ここが正面入り口なんだそうですが、
130段の石段を登らなくてはならないということで…

急坂をもう少し登ると
社務所前入山入口というのがあります。

こちらから入りました。

入り口からは十三重塔が見えています。
ここも紅葉がとっても綺麗でした。


受付から先に進むと、けまりの庭があります。
実際は、仮設テントなどがあって、ここがけまりの庭?という感じでしたが、
毎年4月29日に平安時代の衣装を着けて蹴鞠を行うのだそうです。

庭から見た権堂


カエデのグラデーションがとっても美しいです。


階段を登り、権堂の前を通ると

右手に神廟拝所があります。


左手には十三重塔があります。


更に進むと楼門です。


中に入ります。


本殿からの眺め




素晴らしい紅葉でした。


談山神社の公式HPはこちら

談山神社付近の地図を見ていたら、
石舞台や橘寺、飛鳥寺などが近いんですね。

あ~こういう場所をゆっくり歩いて回りたい~~~(昔からの願望です)

京都奈良の旅日記 2 室生寺2

2011-12-25 17:38:24 | 旅行―近畿地方
五重塔


室生寺2回目です。

金堂の中の見学は帰りにすることにして、先を進みました。

金堂のすぐ隣には弥勒堂があります。

国宝です。

更に階段を登って


本堂(灌頂堂)

国宝です。

更に階段を登って行くと、五重塔が見えてきます。
これも国宝です。



トップの写真がアップです。

この先には奥の院があるそうですが、
フリータイムの時間だけでは無理ということでしたので、塔から引き返しました。

五重塔の側にはお地蔵様


ゆっくり時間まで紅葉を愛でましょう~~~




金堂まで戻りました。
別料金を払うと、内陣に入ることができます。

そのときにチケットと一緒に小さなクリアファイルを頂きました。

金堂にある十二神将の写真のファイルでした。




チケットを入れておくのに丁度いい大きさです。


金堂を見たので、ゆっくり駐車場へ戻ることにしました。



仁王門





赤、オレンジ、黄色とグラデーションがとても綺麗です。

かと思うと、まだまだ緑色のカエデも…


本坊まで足を延ばしました。




帰り道


太鼓橋の上から見た表門

本当に紅葉が綺麗でした。


室生寺のHPはこちら…  クリック


京都奈良の旅日記 1 室生寺1

2011-12-24 18:10:45 | 旅行―近畿地方
室生寺の仁王門と紅葉




Merry Christmas 


ステキなクリスマスになりますように!



今日、やっと年賀はがきを書き終えました~~~
これで年末の仕事が一つ終わりましたよ。

でも他にやらなくてはいけない仕事がまだ残っているので…
やっぱり今年の大掃除はパスになりそうです。(^_^;)


今日から京都と奈良の旅日記を書き始めます。
いつものように写真を沢山撮ってきたので何回続くのか、自分でも見当がつきません。

1ヶ月遅れの紅葉ですが、見てくださいね。


ツアー名 『京都・奈良 錦に染まる名所めぐり 3日間』

旅行会社  JTB旅物語
日程    11月28日(月) ~ 30日(水)
旅行費用  47,800円



1日目

東京駅 7:56発 こだま637号 ― 名古屋駅 10:46着 ― 室生寺(65分) ― 談山神社(60分) ― ホテル(18:00着)

ホテル:南山城温泉 レイクフォレストリゾート


このツアーのパンフレットを見たときに、京都駅ではなく、名古屋駅着だったのが気になりましたが、
往復新幹線ということでしたので、まあしょうがないかと思って申し込みました。


ツアーの5日前に届いた最終日程表を見て、ガッカリ!
新幹線でも、各駅停車の「こだま」でした。
東京から名古屋まで3時間近く掛かるんですよね~~~
「ひかり」だったら半分の時間で行くのに…

まあしょうがないかな。
だって11月の末、紅葉が見頃の時に2泊3日で5万円もしないのですから…
全部食事がついていますし、お寺の拝観料も込みなんです。(フリー時間以外のお寺)

この季節の京都に、20年前に行った事があるのですが、
京都のホテルは素泊まりで1泊15,000したんですよね。
おまけに連泊が取れず、もう1日は大阪に泊まったんです。
他の旅行会社のツアーは7万円はします。


さて、名古屋駅に着きました。
名古屋駅、大きなビルが建っているんですよね。
実は名古屋駅に降りるのは初めてなんですよ。



お昼はお弁当です。
名古屋駅から、次の観光地の奈良県の室生寺までバスで3時間半掛かります(途中トイレ休憩を入れて)

天むす弁当


お茶もつきました。

お~、さすが名古屋のお茶ですね。
名古屋城と織田信長、豊臣秀吉、徳川家康のイラスト付ですよ。


お弁当を食べながら、高速道路を一路西へ…
三重県に入ったところでトイレ休憩です。

上野のドライブイン

上野といったら、忍者ですよね。

建物のアチコチ、駐車場にも可愛い忍者がお出迎えしてくれました。



やっと奈良の室生寺です。
到着は13:30でした。


室生寺

奈良時代の末期、皇太子山部親王の病気平癒の祈祷が、興福寺の高僧によって行われ、
これに卓効があったことから勅命により創建されたのだそうです。

このお寺はシャクナゲが有名なんですよね。
いつかシャクナゲの季節に来たいです。

女人禁制の高野山に対して、女人の参詣を許したことから、『女人高野』と呼ばれています。


駐車場から結構歩きます。
行きは写真を撮らずにガイドさんの後ろを着いて歩きました。

仁王門に到着


仁王様



ここは赤い仁王様と青い仁王様があるんですね。


更に進むと階段があります。


途中から見下ろしたところ


紅葉が綺麗。
真っ赤です。


登りきったところに「金堂」があります。


金堂から上の境内はまた後日紹介しますね。

京都・奈良旅行から戻りました

2011-12-01 18:50:00 | 旅行―近畿地方
紅葉の東福寺


昨夜というより、今日に日付が変わってから無事に家に帰りました。

今日は朝から冷たい雨が降っていたので、荷物の片付けで精一杯でした。
写真の整理もできていないので、今日は簡単更新です。


今回の旅行は安いツアーを探して行ったので、かなりハードな行程でした。

1日目の宿泊先が京都と奈良の県境にあるリゾートホテル
2日目の宿泊先は大阪といっても和歌山に近い関空近くのビジネスホテル
当然、京都までバスで1時間半とか2時間掛かってやっとたどり着くという状態でした。
まあそこの部分は、ツアーのパンフレットを見て解っていたことでしたが、
東京駅から名古屋駅までの往復の新幹線がなんと各駅停車の『こだま』でした。

名古屋まで片道約3時間掛かるんですね、こだま…

この部分が想定外でした。

3日間は長時間乗り物に乗ったままでしたのでかなり疲れました~~~


でも、紅葉は何処も見頃で素晴らしかったですよ。


京都奈良の旅日記は、また後日書きますのでお楽しみに~~~

といいつつ、日光ドライブと山梨日帰りバスツアーの旅日記もまだですね。
明日から日光旅日記を始めますね。

今日から12月、早くしないと年が明けてしまいます~~~~
頑張りますのでよろしくお願いします。