
天龍寺の紅葉


旅日記もやっと3日目、最終日です。
日程
ホテル(7:30発) ― 嵐山【自由見学と昼食(160分)】 ― 奈良公園(自由見学120分) ― 名古屋駅19:28発 こだま680 ― 東京駅22:17着
鴨川着 翌日0:30
2日目のホテルは関西空港近くのビジネスホテルでした。
旅行パンフレットには大浴場ありと書いてありましたが、
行ってみると、脱衣所もお風呂場も15人も入ればいっぱいになってしまうくらいの小さな浴場でした。
そこに私たちツアーのバス2台と、中国人観光客ツアーと、他の旅行会社のツアーの人でいっぱいでしたので、
お風呂に入るどころか、脱衣所で立ち往生してしまいました。
翌日の朝食は6:30からでした。
朝7:30に出発なので、時間ぴったりに会場へ降りていくと、
もうそこは長蛇の列。
朝食会場がとっても狭いんです。
こんなに狭いのに、こんなに団体客を取るな!っていいたいくらいです。
おまけにホテルの従業員の案内もなく、添乗員さんが朝食も食べずにアチコチ走り回って案内してくれました。
やっと席に座れたと思ったら、
もう食べるものもほとんど無い状態!
コーヒーも空っぽ!
フルーツも空っぽ!
実は中国人のツアー団体の人が、ビニール袋におかずや果物を詰め込んで持って歩いていました。
アレをもって、バスに乗るのかな?
悲惨な朝食でした。
でも、少しでも食べられたので、いいほうなんですよ。
多分添乗員さんは案内していて、食べられなかったでしょうし、
バスの運転手さんも食べられなかったんだそうです。
同じツアーの人も食べられなかった人が続出でした。
こんな旅行初めてです~~~
さあ、気を取り直して3日目の観光です。
大阪から2時間でやっと京都の嵐山に到着しました。
まず最初に向かったのは渡月橋の近くにある天龍寺です。
嵯峨野から嵐山までを散策したことが2度ほどあるのですが、
天龍寺はまだ入ったことが無かったのです。
天龍寺
後醍醐天皇を供養するために1339年に足利尊氏が建立。
夢想疎石を開山とし、方丈前の嵐山を借景にした曹源池庭園が見もの。
門
参道の紅葉

この日は天気が良かったので、紅葉がとても綺麗でした。
黄色・オレンジと赤のグラデーション
大方丈
裏庭
坂道を登りました。

ここは桜の季節も素晴らしいでしょうね。
竹林と紅葉

ここも紅葉が見頃でとっても素晴らしかったです。
入り口と反対側の北口から出ました。
ここでマンホール発見!

カエデでした。
天龍寺の公式HPはこちら… 
クリック