
交通事情
何処の国の市民マナーも経済発展には
深い関係性がある
経済発展途上においては自己中心的行動になるが
ある程度、経済が国民すべてに恩恵をもたらすと
国民の多くが自己中心的な行為に目覚める
まず最初に経済発展が国民に行き渡りだすと家の
家具や電化製品が整いだす
家を掃除しだすと家の周りの美化にも神経が行くようになる
それまで家以外の美化に無関心の住民による美化運動
日本でも昭和50年代初頭まで車からのタバコのポイ捨て
ペットボトル・タバコの灰皿を駐車中、路上に捨てる
お菓子や食べ物のビニール袋を窓から捨てる
現在、モンゴルがこの不法投棄による市内・郊外の
ゴミに悩まされている
昨年あたりからボランテアが市内や郊外で観光シーズン前に
不法投棄のゴミ清掃に汗を流しているが、当分は解決しないだろう
モンゴルの町が美しくなるには最低でも5年の月日が必要だろう
自動車・歩行者マナー
自動車と歩行者マナーについて
自動車も暴走運転者が後を絶たない、信号無視・方向指示器を出さない
よそ見運転をしていたら事故の元、追突をしてしまう
割り込み運転で追突事故は日常茶飯事!
爺さんも昨日、ぶつけられた
日本じゃトヨタ・プリウスの運転者は運転マナーで一番いい人が
購入し運転も乱暴な人は皆無と考えている
ところがモンゴルでプリウス所有者は貧乏人で乱暴で馬鹿が持つ車
プリウスをスポーツカーと勘違いしている
何せ信号で加速がいい!小回りが利くというか車線変更で
コマ鼠のようにチョロチョロしやすい車である
貧乏人が買いやすい手ごろで最高の車に位置づけされている
何せ加速がいいから車線変更もシグナルなど出さないでドンドン自在
自由自在に車線変更をしまくる、割り込まれた車は急ブレーキをかける
これが至る所で行われるから渋滞が起きる
一時駐停車・駐車も日本じゃ考えられない車の止め方をする
現地人に苦情を言うとそういう人は草原で生まれた人だから
ルールが分からない・・
草原じゃ何処を走っても、どこで止まろうが勝手という???
歩行者も横断歩道を信号無視して堂々とゆっくり歩いて渡る
警笛でも鳴らそうものなら鬼の面相で睨まれる
車も人がいなきゃ赤信号でも堂々と猛スピードで信号無視する
交通事故ですか起きます!大事故が・・
此の頃は恐ろしくて車を運転するのが怖い!