馬とモンゴル

乗馬によるモンゴル大自然の四季と牧民生活の折々を日記風に

現世の里へもどる

2016-06-16 19:48:50 | 家畜

種付け馬の

爺さんの来世での世界を社会見学してきた
余り早めに行きたくない場所のようだ!

専門家の話では来世はテレパシーの社会で会話は必要なし
心と心の世界だから楽しい社会であるという研究者もいる

心と心の世界かぁ!爺さんは心と心の結びつきは得意じゃからのぉ!

と思い考えながら蹴り落され転げながら考えた!
悪くない世界かもしれない・・

若い連中が急いで先を争うように来世へ向かう気持ちも
分からないでもないが薄汚い現世が爺さんは好きである

 此のオス荒々しい

日本にいると自然界の営みというか一年の動きが理解できない
肉も魚も細切れで売られているから全体像が理解しにくくなる

町の子で魚は半キレで泳いでいると思っている子がいるという

釣りをしなくなった、家畜の出産にも遭遇しない

川魚と海魚の区別がつかない・・動物の交配も分からない
魚も動物も四季の内で種付け出産・子育てが季節で営まれている

モンゴルの子は男女を問わず一年の周期を自然界から学ぶ
家畜は6月から7月にかけて種オスが子作りを行う

家畜は大体10か月妊娠で来年の4月から5月に出産する
新芽が出て来る7月から11月までに仔馬・子牛・子羊等は

厳しい冬を越す準備をする

魚も同じで3月月から6月頃産卵を行い秋には大海原へ旅立つ
世界中の海を回遊し何年後かに自分の川・場所へ戻って来る

威厳

 微笑ましい姿

荒れ地の裾野に一本の大樹!

あの木なんの木、不思議な木
誰もが見ている不思議な木です

でも家畜には優し木である

里はナーダム祭の準備

    

ナーダム祭に出す馬を調教している金もさん
調教しているのは牧民である

馬主は首都で金を稼ぐのに忙しい!

競走馬にするには金と時間と忍耐と金が要る
この三拍子が揃わないと良い競走馬は生まれない

ナーダム祭まで後、三週間で有る

家畜は満足

    

可愛いホルスタインの子牛が二頭!

国策で乳牛が外国から仕入れられている
珍しいホルスタイン!

しかし、いくら素晴らしい乳牛もモンゴルじゃ
貧乳の親になってしまう

短い青草の国じゃインフラ整備をしなきゃ
どんなに良い乳牛を持ち込んでも生産量は上がらない

草原改良を理解できない役人が多すぎる
英国人に学ぶべきである?

頑固だから学ばないだろう!

川辺も花

    

麓の村まで下りてきました

トーラ川にはアヤメが満開中!
爺さんが言う国のお宝は此のアヤメである

現地人は無造作に蹴散らし抜き去り枯らしている
国の財産である菖蒲を枯らし捨てている

この花が金以上に価値ある植物と気が付くと
モンゴル人は如何するだろう

見てみたいものである

ほんブログ村

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

 にほんブログ村



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。