goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれのこと(みーたんの庭)

ローカリズム推進楽会、大好きな山野草・山菜・野草、日ごろの料理講座の案内などを綴っていきたいと思います。

小松菜の収穫・試食

2010-09-27 | 広島市食農コーディネーター
    食農コーディネーター・野菜アドバイザーの研修で8月28日に種をまいた小松菜
    大きく育っていました。

    このハウスの立派な小松菜は、他の研修を受けている人たちが育てたもの
    私たちのはと言うと・・・・虫食いの方です。

    この違いは何か・・・というと
    ハウスに虫除けの網がしてあるかないかの違い
    虫除け網が貼ってないと、このような虫食い状態に。。。涙 


    

    これでも植え付けるときに土壌の中に、農薬を入れて
    途中で一回農薬をやっています。
    それでもこのような虫食い状態に 

    農薬散布の回数少ないと
    またはネットなどの設備がないと綺麗な野菜が出来ない
    と考えると怖くなってしまいます。

    

    小さなヨトウムシやモンシロチョウの幼虫、卵・ハモグリバエなど
    に食べられた、小松菜  

    でもみんなではりきって収穫体験をしました。
    
    ”こんな小さな虫が食べても育つんだから、私たちが食べても大丈夫よね”
    って言いながら…

    収穫後、3日前に取った小松菜と、今日収穫したものを食べ比べ。。。
    鮮度の違いが出ます。

    市販されている小松菜は流通段階で数日が経過したものです。
    でも、その味に慣れている私たち・・・
    食べ比べでは日にちが経過したものの方が、なじんでいる味であって
    美味しいと感じるのだから、なんともさびしい気持ちになりました。

    新鮮なほうが美味しいと感じた人はわずかでした。

    

    一日ずれて蒔いた我が家のベランダの小松菜 
    種に色こそついていたものの、後は何も消毒なし!!
    小ぶりですがサラダにも出来ます。

    この日に聞いた得する話は・・・
    ひらひらと飛ぶチョウチョなどは高いところ(2m以上)には卵などは
    産まないみたいなんですよ~
    だから葉っぱ類は2階のベランダ大成功って訳です。

    小さな菜園にも、芽が出てきました。

    今朝は庭をタヌキ??かな??
    あちこち掘り起こされていました。
    とうとう我が家まで・・・お願いだから、芽が出たばかりの菜園
    掘り起こさないでね!!

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いっきに秋! | トップ | もずく三昧 »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
難しいですね (剛大好き)
2010-09-27 11:00:18
農薬と虫除けネット。

農薬やネットがなかった大昔、どんな野菜を食べていたんでしょうね。

新鮮なものより、収穫後数日の方が美味しく感じる・・・そうかもしれませんね、慣れとは怖いですね。

2m以上の高さには産卵しない・・・勉強になりました。
そう云えば高いところを飛んでいる姿はあまり見ませんね。
返信する
無農薬とは~ (花ぐるま)
2010-09-27 18:40:12
所詮無理な話なんですよ。
虫食いだらけの葉っぱを好んで買う人はいないでしょう。
私自身も~茹でている野菜の中に白い虫が浮かんで死んでいたことがありました。
気持ち悪い~でも野菜は食べましたが、やはり見た目は良くないし~

難しいですね。
蝶々も必死で卵を産んでその幼虫が葉っぱを食べて大きくなるのですから。

その点冬野菜は虫が少なくて安心できますね。
返信する
無農薬 (ナラキン)
2010-09-27 20:51:10
農家の人に言わせると無農薬野菜などあり得ないそうです。
出荷される野菜は十分管理されているはずなので、食べるのに問題はないですけどね。
とは言っても、虫が食えない野菜と思うと怖いですね。
狸がでるのですか。
捕まえて狸汁にでもして下さい。
返信する
市販の野菜… (紅豚)
2010-09-27 23:30:08
新鮮なものよりも、流通しているものの方が
おいしく感じるというのも、わかる気がしマス。
「こういうもの」として培ってきた味覚って、不思議ですネ。

チョウチョが高いところに卵を産まないと言うのは、目からウロコです!!
ブロッコリーなどを試してみたくなりました
返信する
剛大好きさん (みーたん)
2010-09-28 08:34:48
路地で育てられている野菜、それが一つの虫食いもなく綺麗な野菜・・・ってどれだけ消毒されているのでしょう。
そう考えると・・・虫食い野菜がいいですね。
あんな小さな虫が食べてもしなないのですから・・・虫も食べればたんぱく質なんですよね~フフフ
昔は人糞かけて、虫だらけだったのでようか?残念ながら記憶にありません。
返信する
花ぐるまさん (みーたん)
2010-09-28 08:39:32
無農薬野菜・・・大量に生産するのには無理なんでしょうね。
家庭菜園で虫退治が出来る範囲なら大丈夫でしょうけど・・・
青虫はつぶせても、チョウチョは殺せませんものね。(なんだか矛盾している)
なので自宅では農薬なしで頑張っています。
虫との戦いですけど・・・ね。
返信する
ナラキンさん (みーたん)
2010-09-28 08:44:38
そうでしょうね~
種も虫がつかないようになのか・・・色がついているものもありますね。
その時点で無農薬ではありませんものね。
規準で決められている農薬の量は、ほとんど人体には影響はないそうですけど。
やはりスーパーで野菜を買う時、きれいな野菜を買う自分がいる・・・そうしたのもなんですかね。
タヌキ、困ったものです。
何か対策考えなきゃ~
返信する
紅豚さん (みーたん)
2010-09-28 08:47:52
私も自分の口、疑いました。
やわらかくて甘みさえ感じたんですから・・・今思えば、新鮮な方は固くて噛むほど味がありましたね。
でも答えを知った時はショック!!でした。

ベランダのプランター菜園、是非お試を・・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

広島市食農コーディネーター」カテゴリの最新記事