大山登山で出会った花たちです。
ツリバナ イワガラミ

ダイセンオダマキは種を宿のご主人に貰いました。
上手く咲かせられるかな?
上手く咲かせられるかな?
マムシグサ クルマムグラ
ナナカマド マイズルソウ
ナナカマド マイズルソウ

ヒメシャガ ミヤマヨメナ
ヤマブキショウマ コケイラン
ヤマブキショウマ コケイラン

マイズルソウ エンレイソウ
コケモモ アカモノ イワカガミ

カラマツソウのつぼみ? ???
カザグルマ ヤグルマソウ ダイセンミツバツツジ

ルイヨウショウマ ミヤマキケマン?
山アジサイ ミヤマガマズミ
山アジサイ ミヤマガマズミ

ダイセンクワガタはまだ開き始め(左右)
サンカヨウは満開(左右)
サンカヨウは満開(左右)

コマユミ シオデ(上下)
ツクバネソウ
ツクバネソウ

ヤマシャクヤクはまだ蕾(左右)
ミヤマキンポウゲ チゴユリ
ミヤマキンポウゲ チゴユリ

タニギキョウ? 隣は?
ホウチャクソウ ミヤマニワトコ?
ホウチャクソウ ミヤマニワトコ?

スミレ4種類

ニョイスミレ? ??
ダイセンキスミレ シハイスミレ
ダイセンキスミレ シハイスミレ

満開のイワカガミ
山頂付近では足元に咲き乱れていました。
山頂付近では足元に咲き乱れていました。

全てではありませんが、アップしました。
記録の意味で花の名前だけです。
わからないものも・・・あります。
楽しかった大山登山ですが
お土産が残りました。
また右膝に水がたまってしまいました。
まだ無理は出来なかったみたいです。
気持は登れるんですが、もう身体がついて行っていません。
じっくり膝を直して、まだ山歩きがしたい!!
ノンビリでいいから。。。
ヨーロッパ行きを控えて、ちょっと心配な膝です。
今朝は雨も上がったので、ちょっと早いのですが
留守の前にジャガイモ掘りです。
大きくなっていればいいのですが。。。
今から畑に行ってきます。
手伝いになるかどうかわかりませんが・・・*^▽^*
記録の意味で花の名前だけです。
わからないものも・・・あります。
楽しかった大山登山ですが
お土産が残りました。
また右膝に水がたまってしまいました。
まだ無理は出来なかったみたいです。
気持は登れるんですが、もう身体がついて行っていません。
じっくり膝を直して、まだ山歩きがしたい!!
ノンビリでいいから。。。
ヨーロッパ行きを控えて、ちょっと心配な膝です。
今朝は雨も上がったので、ちょっと早いのですが
留守の前にジャガイモ掘りです。
大きくなっていればいいのですが。。。
今から畑に行ってきます。
手伝いになるかどうかわかりませんが・・・*^▽^*
丁度そのころはガスっていて上手く写真撮れたのかな?と思っていました。
今年は特に登山者が多かったようです。
途中は数珠つなぎだったようです。
私たちは違うコースに登りました。
花は高山の花とそうでないものとあると思います。
膝はとレーニングなしで登ったからと、先生に言われました。もっときたえてから行きなさいと!
つい今までの調子で考えていたのが甘かったんです。じっくりと治します。
早速訂正しておきました。
残念ながら宿の主人にもらった種もミヤマオダマキだと思います。
砂滑り、大丈夫でしたか。
一緒に行った人のブログで砂滑りの画像を見ました。
前とは違っていました。
ノビネチドリ、咲いていたんですか?気が付きませんでした。
お天気もよくてよかったですね。
ブログ楽しみにしています。
年に一度の年中行事、毎年たのしみにしているんですが昨年は行かれず、今年は張り切って行ったのですが・・・
膝がね~なんと情けない・・トホホ
このコースはちょっとだけスリルのあるところがありました。
岩場やこのようなところは大好きなんですが。
大山もだめでした。
もっと養生しなければならなかったのかもしれません。
それとトレーニング不足でいきなり登ったようなものですから、それもあったんでしょう。
病院に行ったら先生に言われてしまいました。
大山はまだちょっと早かったみたいです。
このあたりの里山歩きではなんともなかったんですが・・・
又振り出しに戻ってしまいました。
気長に治して、又山を楽しめたらと思います。
いいですね^^*
もう一度行きたいスイス、膝を直してノンビリあるいてみたいです。
期間も長いからいっぱい歩けますね。
私も15日間です。
叔母様、100歳でしたか、
もうおめでとうですね。
お疲れさまでした。
もう少し良くなってから行けばよかったのですが・・・
じゃがいも、うちも早いと思いながら収穫しました。
留守にするので置いておくわけにもいかず・・・梅雨が長引けば腐ってもいけませんしね。
クガイソウや夏の花が咲き始めます。
そちらは高い山でなくてもいろんな山野草が見られるのではないでしょうか?
頂上付近に人がいっぱいでしたね。
落ちるんじゃないか? と心配するほどでした。
なんだか狭いスペースに見えました。
アップされている花は、やはり高山植物の部類になるのでしょうか?
山は草花の宝庫ですね。
膝・・・水が溜まる原因は解っているんでしょうか?
根本的な治療法があるなら徹底的に治した方が良さそうですね。
心配ですね。
ユートピアは結構、きついですから。無理しちゃいましたね。
今日、遅れ馳せながら登ってきました。
砂滑りも何とか降りてきました。
小砂滑りもと思っていたのですが、何と途中で咲いていたノビネチドリを見逃していたことが分かり、中宝珠越までは大人しく戻りました。
カザグルマはヤグルマソウ?
コケモモはアカモノかも。
そうそう、ダイセンオダマキですが、今日見てきましたよ、大山で。
ダイセンオダマキはヤマオダマキの変種なのです。写真のオダマキはミヤマオダマキですよね。
貰った種が本物でありますように。
緑も綺麗!岩場もスリル有りそう!高山植物も豊富で憧れます
イワカガミは高山でなけれが見られませんね?
ダイセンクワガタは初めて見ます!この地特有なのかしら?
写真で見る険しい山を気持ちで登れたのに膝にきてしまったのですか
早く治ります様に
畑の収穫も楽しみですが大変ですほどほどに!
コメントさせて頂きましたがどうぞ読み流してください
それにしても、花の名前をよく知っているのには驚きです。
膝がまたやられたのですか。
これからは無理せずに山歩きしてくださいね。
急な登山道があったりして
高所恐怖症の私は思わず声が出そうになりました(汗)
それにしても、花がいっぱいの素敵なお山なのですネ!
みーたんさんが、花の名前を良くご存知なのにもビックリしちゃいマス^^
お膝、早く良くなりますように。。。
ミー炭酸、沢山のお花とであってよかったですね
膝が又、ちょっと~早く直してください
ヨーロッパ行きが控えているんですね
私も6月下旬にドロミテやスイスのトレッキングを予定しています
12日間ですのでたっぷりと歩けそうです
イワカガミが一杯咲いていた大山、よかったですね~
いろいろな山野草と出会えて最高でしたね
私は100歳になったばかりの叔母さんの葬儀で金沢に行っていました
久しぶりの登山で膝大丈夫ですか?
ジャガイモの収穫楽しみですね。
我が家もそろそろ収穫しないとと思いながら
野暮用が多く畑が疎かになっています。
私の好きな高山植物・山野草がいっぱい!
花の大山ですねぇ~(*^^)v
こちらもも7月に入ると高山植物が咲く
山々が目立って来ます。
見に行きたくなりました。…(^y^)b