goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれのこと(みーたんの庭)

ローカリズム推進楽会、大好きな山野草・山菜・野草、日ごろの料理講座の案内などを綴っていきたいと思います。

サンフレッチェ、優勝!!

2012-11-24 | 日記

 

サンフレッチェ、Jリーグチャンピオンに 

 

テレビの前で興奮しながら観戦しました。

 

おめでとう~やったね 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから1年

2012-03-11 | 日記

一年前の震災がよみがえります。


いまだに行方不明の人もたくさんおられます。
ご家族の気持ちを思うと、計り知れないものがあります。

亡くなられた方のご冥福と行方不明の方が
一日も早く身内のもとに帰れますことをお祈りします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療方言用語

2012-02-22 | 日記
昨日の夕方絵の帰り、
 カーラジオからいきなり流れてきた鹿児島弁!

”がっついのさん”

”うん、なんじゃこりゃ~、広島でなんで鹿児島弁??!””


聴いているといろんな方言の用語集を出したとか。
医療現場で方言の壁から、
間違った治療をしたり遅れたりということから

全国の医療方言集をを作ったんだそう。。。

医療・福祉と方言プロジェクト

まだ3つの県しかできていないとか

その第一号が鹿児島県なのだそうだ。

「つぐろじん」とか広島のアナウンサーがいい慣れない言葉を
まるで英語か何か話すように喋っていた。

まだこうして用語集ができるところはいいけど
全くどの発音にも当てはまらない言葉


たとえば50音で行で引けない発音

東北地方の言葉がそれに当たるそうで
他の方法で作らざるをえないといっていた。

とうことは音声によるものなのかな?

「たんへるものけ」「ぼんのごがらへながいで」

なんと言っているのでしょうね。


先日、NHKの「鶴瓶の家族に乾杯」が鹿児島の霧島市からだった。

嘉例川駅で88歳のおばあちゃんが
丁寧な鹿児島の方言で話をしていた。

懐かしい私の母の年代の鹿児島弁だった。
今の若い人はおそらくあんな鹿児島弁は使わないのでは??

長いと故郷を離れているので、今がわからない。

次回後半がまた楽しみ !!

Cpicon 鯖のソテーと豆腐塩麹ソース by kohosu

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2012-01-01 | 日記


明けましておめでとうございます。

年末から山口の方に旅行に行って来ました。

温泉と河豚料理を堪能しました。


が。。。


帰宅する車の中で体調がすぐれず・・・・もしやこれは

と思っていましたが、どうやらインフルエンザの症状です。


帰宅したら、孫もインフルエンザを発症していました。
ということでもう少し様子を見て
休日診療の病院へ行こうかなと思っています。

皆さまのところでも幸多き一年でありますように・・・
今年もどうぞお付き合いよろしくお願いします。


コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドック

2011-12-21 | 日記

月曜日、人間ドック

来年からもっと気候のいい時期に
しようと思ったほど寒い朝

白い息を吐きながら・・・出かけて行きました。


全部終わってその日に分かる結果は
すべて異常なし!!


貰ったランチ券で
平和大通りのANAホテルで食事

チキンのトマトソースソテーにサラダ、パン

空腹のお腹にググッとくる美味しいお昼でした。



その後暫く一人でのんびり街ブラ
本通り界隈で買い物

行きつけのチリメン屋さん、川口商店で
チリメンのまとめ買い

広島夢プラザで、県内産の海苔や
三次の黒真珠と言われる丹波の黒豆を
お正月用にゲット。

締めはそごうの地下で御座候を買い
重たい荷物を下げてバスに乗りこみました。

あ~やっぱりしっかり主婦だな~

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既月食

2011-12-11 | 日記
夕食に鴨鍋をつつきながらビールを飲み

ちょっといい気分で

月食を見ようと外へ出た。

デジカメを写そうと構えた。
手が揺れる・・・揺れたら上手く写せない

いえいえ・・ほろ酔いで揺れているのでなくて寒くて震えていたんです。




11時30分過ぎたら雲がかかってきて残念ながら写真はこれだけ

次回は2012年6月に部分月食が見られるそうです。

宇宙の営み、感動的でした。


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漬物講習会

2011-12-04 | 日記
小河内Oプロジェクトの漬物講習会へ参加してきました。

昔からこの地に伝わる漬物の漬け方です。

それぞれの家庭に受け継がれている漬け方を習ってきました。

40キロの大根と20キロくらいの白菜を、
参加者も一緒になって漬けるのです。

お昼は手作りの豚汁にお寿司、
今日の講師のご家庭で漬けた漬物など・・・


心温まるおもてなしが嬉しかったです。



柿巻きも教えてもらいました。

たくさんの柿が使われるんですね。
高いはずです。

日本のいい食文化

残していきたいですね。




お土産は干し大根10本と漬けものセット一式、
それに大きな白菜と大根、白菜の漬物など。

帰ってさっそく、連れ合いが習った通り作りました。

早くても3ヶ月後に食べられます。

さぁ~どうなることでしょう。楽しみです。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お醤油文化大使

2011-11-11 | 日記
お醤油の日って知ってますか?

*昔の日本では、10月は収穫した農作物を貯蔵・加工する季節でした。
農耕民族の日本では、昔は季節に合わせて生活を営んでいました。

春に種を蒔き、夏の終りから秋にかけて農作物の収穫を行い、
秋口に収穫をした農作物をいろいろ貯蔵・加工を行って冬に備えました。

昔は醤油造りも、新しい大豆を原料としてこの時期に
新しいもろみを仕込んだとも言われています。

また、10月は干支(えと)で10番目の「酉(とり)」にあたる月。
甕(かめ)の形からできた象形文字(しょうけいもじ)である
「酉」は「醤」にも「酒」にも用いられています。
これらの点から10月は醸造と極めて深い関係の月であることがわかります。

* 醤油情報センターより

ということで10月1日は、お醤油の日、
そしてお酒の日でもあるんですね。





お醤油の種類や歴史、美味しい醤油の条件などなど・・・講義を受けて

「醤油文化大使」の認定書を貰いました。
フードアナリスト協会、主催です。

1985年と比べると2110年には醤油の購入量は半分に!!


和食離れが進んでいるんでしょうか?
そうそう、お塩などに押されているって言ってました。

醤油の美味しいのは酸化してないもの
色も黒くなくて、茶色がかっています。

空気に触れると酸化が進みます。
なるべく早いうちに使い切った方がいいようです。

小さな容器のものを買ったほうがいいのでしょうが・・・
割高につきます。

また醤油さしの移し替えるた後は、空気に触れやすいので
早く使い切るほうがベスト

最近ヤマサ醤油から新容器のお醤油が発売されましたね。
(画像のもの)

これは空気に触れないように出来ていて
パックのままつかうのだそうです。

お土産に3パック貰いました。

変わった食べ方として、メープルシロップや蜂蜜に醤油を入れて
アイスクリームやサラダなどにかけて食べたら美味しいらしいです!!

魚醤・肉醤・草醤から始まって、
「むらさき」と日本的な言葉で呼ばれる
お醤油は・・・日本の誇る文化です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋祭り

2011-10-24 | 日記
前日までは雨が降りお天気も心配だったが

お祭り当日は気持のいい秋晴れ

土曜日の夜は子ども神楽が奉納された。


日曜日は子供みこしが地域を練り歩き。。。

公園にはテント村ができて
餅つきやビンゴゲーム、野菜の安売り
焼き肉の無料試食など、盛りだくさん!!

少子化で子どもの数が減り、最近は寂しくなりで
地域の大人やお年寄りが盛り上げている状態。

孫も前日から来ていて、神社の夜神楽を見に行った。
昨年も笛や太鼓に合わせて踊ったが

今年も手足が自然に動くのか、手足を動かしながら一番前に行って見ていた。

まだ夜店には興味がないみたいで
なにも欲しがらない。




子供みこしの巡業には参加したが
ハッピを着るのは嫌がった。
近所のおじちゃんに杵を持たせてもらって
一緒に持ちつきも!!

太鼓をたたいたり、公園を走りまわったりと
一日お昼寝もせず遊び回っていた。

来年はハッピ着るかな?
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アキグミ

2011-10-21 | 日記
今日は曇り空 

今にも雨が降り出しそう・・・

畑まで家から5分
その途中にある大きなアキグミ

実がつくまでは気がつかなかった
というより今日初めて気がついた。

大きなピラカンサの木に混ざって
赤い実をいっぱいつけているではありませんか!

一枝欲しかったけど、高い土手の上
手が届きません。



子どもの頃、あの渋い実を
取って食べていましたっけ!

調べてみたら、なんとトマトの17倍ものリコピンがあるそう

リコピンには強い抗酸化作用があるし、
活性酸素による身体の酸化が防げて、
生活習慣病予防作用や老化抑制作用が期待できる。。。

どうにかして実を取って蜂蜜漬けか、アキグミ酒にでもしたいな。

アキグミの枝葉は煎じたら心臓病にいいらしい

身近にあって自然で、今日はアキグミのいいところを再発見し
あの小さな実を見直しました^^*

午後3時前から雨に 

夜になったら本降りに・・明日はお祭りの準備があるのにな 


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィーン夏の夜のコンサート

2011-10-19 | 日記
今年の夏に訪れたウィーンのシェーンプルン宮殿

そこで行われた夏の夜のコンサート


その様子が
NHKのBSプレミアムシアターで放映されました。

あのとき歩いた広い庭に椅子が並べられ、宮殿全体が
大きなコンサートホール

池の前にはバレエのステージが・・・




ライトアップされた宮殿を前に
ウィーンフィルが演奏し
ウィーン国立バレエ団の人たちが
音楽に乗ってバレエを踊る。。。

テレビの前で酔いしれました。



いつか本物に触れてみたい
あの場で感動を味わってみたいという
思いに駆られました。

さすが「音楽の都」ウィーンです。



                            
◇ウィーン・フィル シェーンブルン夏の夜のコンサート2011
 ◇(前1:04)NHKハイビジョン・アーカイブス ザルツブ
ルク音楽祭1991から 歌劇「魔笛」            
                              
◇ウィーン・フィル シェーンブルン夏の夜のコンサート2011
                              
「交響詩“レ・プレリュード”」          リスト作曲
                              
「バイオリン協奏曲 第1番 ニ長調 作品6から第1楽章」  
                       パガニーニ作曲
                      クライスラー編曲
                              
「“鶴のいる風景 作品44 第2」      シベリウス作曲
                              
「組曲“展覧会の絵”」          ムソルグスキー作曲
                        ラヴェル編曲
                              
「ワルツ“ウィーンかたぎ」     ヨハン・シュトラウス作曲
                              
「ポルカ“ドナウの川辺で”」    ヨハン・シュトラウス作曲
                              
            (バイオリン)ベンヤミン・シュミット
            (バレエ)ウィーン国立歌劇場バレエ団
          ウィーン国立歌劇場バレエ学校の子どもたち
        (管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
                (指揮)ワレリー・ゲルギエフ
                              
  ~オーストリア・ウィーン                
シェーンブルン宮殿の庭園で収録~<収録:2011年6月2日> 

                        NHKのHPより         
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無花果熟す

2011-10-17 | 日記
一昨年は8月16日、昨年は9月29日
今年は10月16日

無花果の初収穫日がこんなにも違います。

剪定の仕方にあるみたいなんです。

ま、今年は下の方は青いうちに孫にとられてしまったのですけど・・・

鉢を割って根っこがに外に出てました。

花壇がほぼ占領されていました。ビックリ!!です。

気がつきませんでした。

この間のこと、から出た根っこを切って
庭いっぱいにはびこった根を取り除きました。

その時芯を止め実もついていましたが、木の上の方は切ってしまいました。

それでも枯れずに実まで熟しているんです。




母がイチジクは家屋敷に植えてはいけないと
言っていたことを思い出しました。

このように根を張ってしまうからだったんですね。

さぁ~こんなに大きくなった無花果の木、どうしましょ?
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙の渚

2011-09-19 | 日記
NHKで放送された「宇宙の渚にたつ」

国際宇宙ステーションからのライブ映像
感動しました!

高感度カメラが映し出す
素晴らしい宇宙からの映像に
釘づけになりました。










言葉はいらないですね。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメバチ騒動

2011-09-09 | 日記
夕方1匹のスズメバチが
網戸をちょっと明けた隙に部屋へ飛び込んだ!

昨日の夕方、アゲハチョウの写真を撮るために
庭へ出たときのこと

部屋の電気を消して
外を明るくして・・・外へ出るように誘導

暫くすると部屋が静かになったので外へ出たと思って
部屋の中に入った。

見回しても何処にもいない
安心して夕食を済ませ。。。

さぁて、寝ましょうかと思っているころ・・・

ブンブンブンとあの音がしているではありませんか!




飛んでいるんですね~頭の上を!

居間だったので周りのドアを全部閉めて
う~ん
”どうしましょう”

電気を消したらまた静かになった。
スズメバチも眠っているのでしょうか?
などと悠長なことを言っている場合ではありません。

外に出すかご臨終してもらわないと、明日の朝が怖いですからね。

再び電気をつけて、居場所を探すことからスタート

すると・・・白い壁に止まっているのを発見

怖かったけれど駄目もとで、アースジェットを噴射

すると。。。飛んでどっかヘ行ってしまった。

恐る恐る・・部屋に入って、居場所の確認。

食卓のテーブルの下でもがいています。
そこでさらに追いうちをシュ~と吹きかけて

ご臨終を確認

というわけで無事に退治
めでたしめでたし
連れあいはこの日は飲み会
怖い思いをした一人の晩でした。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャの芽

2011-09-04 | 日記
カボチャを割ったら、中に芽が出ていました。
これって完熟ってことかな?

カボチャが好きでほぼ一年中、家に買い置きしてますが

初めて見ました、こんなカボチャ。

いろんな野菜と一緒にかき揚げにしたけど、甘くて美味しかったです。




栄養満点なカボチャ

 緑黄色野菜の代表カボチャは、豊富なカロチンやビタミンに加え、
タンパク質やミネラル、食物繊維など、
さまざまな栄養素が万遍なく含まれた実にバランスのよい野菜。

特に西洋カボチャはカロチンを豊富に含んでいます。

主成分は糖質ですが、日本カボチャより西洋カボチャの方が
たくさん含んでいるので甘いですよね~
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島ブログランキング

広島ブログ