goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれのこと(みーたんの庭)

ローカリズム推進楽会、大好きな山野草・山菜・野草、日ごろの料理講座の案内などを綴っていきたいと思います。

渋柿

2009-11-14 | 手作り
今年は渋柿がたくさんなったそうで、母から器量はよくありませんが、ダンボールいっぱい  送ってきました。

さぁ~どうしたものか・・・



半分はつるし柿に 
残りは焼酎であわせ柿にしました。

つるし柿はお天気が悪かったので、色が黒くなりました
まだ、少し渋の残っているものもありますが、種も少なくとっても甘いです。



あわせ柿はもう少ししたら食べられます。

ドライアイスで作る方法もあるみたいですが、今回は手っ取り早く焼酎で作ってみました
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の甘露煮

2009-10-17 | 手作り
友人に大きな栗をもらいました。
渋皮煮にしようかと思いましたが、剥くときに渋皮を傷つけてしまったので・・・甘露煮にしました。



ワイン煮もいいな!と思ったのですが、アルコールの苦手な人も食べられるように甘露煮に。。。



後は茹で栗と、栗ご飯に 
毎年、送ってもらってありがとう~~
虫も入っていなくてとってもきれいな栗でした

  今夜PC,復活です
留守中おいでくださった方ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいものキンピラ

2009-10-11 | 手作り
母からさつまいもが送ってきました。
中がオレンジ色でとっても甘いさつまいもです。
「安納紅」か「ベニハヤト」みたいなおいもです。

友人にナタ豆を貰ったので「かわりキンピラ」を作ってみました。
じゃがいもや玉葱を入れてはよく作るのですが、さつまいもは初めての挑戦



出来上がりはまぁまぁ~
辛目の味付けにピリリと唐辛子を利かせて、歯ごたえのあるナタ豆と甘いさつまいも・・・

面白い組み合わせでしたが、ビールのおつまみにはなりました
じゃがいもと違ってさつまいもは長くいためるとポロポロなってしまいます。
少し固めで仕上げればこんな感じ



いよいよ明日からPC  が入院します。
何年もあって当たり前の生活でしたから、なければきっと不便さを感じると思います。
明日から当分更新は出来ませんが、投稿は携帯からの書き込みになります
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なすの辛子漬け

2009-10-03 | 手作り
新鮮な取立ての秋なすを貰いました。
今年はまだ作っていなかった、なすの辛子漬けを作ってみました。

なす1kg、少し皮を残して小さく切る。



塩120g・焼きみようばん大さじ1/5を混ぜて重石をして一晩置く。
一晩たったらざるに揚げてしっかりと水気を絞る。
焼きみょうばんを入れているから色がとってもきれい!!



辛子30g・焼酎0.6C・砂糖140g・みりん20gを混ぜあわせて、なすと混ぜる。



はい 出来ました
ちょっと水気が多いような もう少し絞ったほうがよさそう~



冷蔵庫だと1年は持ちます。
昨年作ったものを、まだ今年は食べています 
亡くなった夫の母、直伝のなすの辛子漬けです。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはぎ?

2009-09-26 | 手作り
お彼岸におはぎを作りました。



中はもち米でなく、サツマイモで~す。
母が送ってきた黄金センガンでつくりました。
お芋だけでも美味しかったのでしょうが、固かったので牛乳と砂糖を少し加えました。
なかなか好評でした。
市販のあんこを買ってくれば簡単に出来ます。



4ヶ月半になった孫、今にもつまんで食べそうな感じでした

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しその実の佃煮

2009-09-18 | 手作り
庭にきれいな青しその穂がたくさん出来ていました。
実を取って、一晩水につけておき毎年作っている佃煮を作りました。



醤油・みりん・砂糖で煮詰め、チリメンジャコとゴマを加えました。



少し早く取りすぎたのか、プチプチ感が少ないです。
まだ庭に残っているので、再挑戦しなくっちゃ


きょうのいいこと、嬉しかったこと
パパさん作、オムレツ今晩のおかずでした



明日から5連休、どんな連休を過ごされますか~
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンの葉の佃煮

2009-09-07 | 手作り
秋の野菜を植えるために、ピーマンを抜きました。

一本に、大小あわせてこれだけのピーマンが生っていました。

ピーマンの葉  は水洗いして軽くボイルしました。



細かく刻んで、みりん・しょうゆ・砂糖少々で炒り煮して鰹節とゴマをまぶして仕上げました。
ちょっとピリッとして、御飯  によくあいます。




山椒の新芽で作っても美味しいですが、これも柔らかくていけます。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の料理

2009-09-01 | 手作り
この前の日曜日は休日出勤。

夜は選挙の開票事務に行かなきゃならないし・・・あぁ~忙しいな!と思いながら帰宅 

庭の花に水やりをしていると、なにやらキッチンからいい匂いが



そ、そうなんです

夫がテレビで観たという、オニオンスープと焼き飯を作っていました

それもレシピどおり、ひとつも手抜きなしで・・・

パラパラの焼き飯、甘味が出るまでいためた玉葱 

ありがたく、嬉しく、おいしく頂きました


単身赴任中に若い女子に混ざって、2年くらい料理を習っていたこともありました。
あの時も帰ってきたら習った料理を作ってくれました。

男子どんどん厨房に入るべし・・・ 
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しそジュース

2009-08-29 | 手作り
赤しそ、青しそで「しそジュース」を作りました。

沸騰したお湯にいれて15分煮出しました。



漉してお砂糖を加え少し煮ました。

米酢を加えたらきれいな赤い色に・・・



はい!出来上がり



材料・・・ しその葉 300g
      水    2ℓ
      米酢   500g
      砂糖   7~800g

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとくちパン

2009-08-19 | 手作り
新聞広告によく入っているチラシ、前々から気になっていたオールパンを買ってみました。
油もいらない、お水も少なめでいいという宣伝文句に釣られて・・・

お値段はちょっと高めですが、長いこと使うことを計算に入れて”まぁ、いいか”ってことで

大小2個組みです。



炒め物・焼き物・ホットケーキなど油は全く必要ありません。
広告どおりです。
ひとくちパンを焼いてみました。
う~ん、これはちょっとまだ慣れていないので、オーブンがいいかな~
ま、でも結構いけます。
使い方をマスターしたらこっちも  かも・・・



料理本が2冊もついていました。
せっかくだからレパートリーを広げようかな

長かったお盆休みも今日で終わり、明日からはまた頑張らなきゃ~
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅーりの佃煮

2009-07-11 | 手作り
母から届いたキューリで佃煮を作りました

2キロ作ったのですが、たくさん出来ました。

大きくなりすぎたり、いっぺんに出来たときなど作ってみませんか~

  キューリ       1kg   (3~5ミリに切る)
  しょうが       20g   (千切り)
  塩          軽く一握り


  塩昆布(塩っぺ)  20g
  唐辛子       2本    (種をとり小口に切る)
  



キューリとしょうがを塩で混ぜて6~7時間漬け込んでおきます。

さぁ~煮汁を準備しましょう

 醤油   50cc
 砂糖   60~70g
 酢    60~70g

以上を混ぜ合わせ煮ます。

キューリが漬かったら固く絞り、煮汁の中へ入れ煮詰めます。

煮汁がなくなったら、塩昆布・唐辛子を入れて少し煮ます。



はい!出来上がり~

しょうがと唐辛子がピリリと辛く、ご飯によく合います。

どんどん食が進みそうで怖くなりそうなくらい、 夏にぴったりの佃煮だと思います。

3ケ月持つそうです。調味料は減らすと日持ちがしなくなるみたいです。

ピリ辛加減は自分の家庭の味でいいのではないでしょうか
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマモモのジュース

2009-06-25 | 手作り
今夜、ヤマモモのジュースを作りました。
計ってみたらちょうど、1キロありました。



きれいに洗って、ひたひたの水の中に砂糖300g・レモンのスライス(半個分)を入れ5分間煮ました。



これは5分たったところです。



ざるで漉しました。



ちょうど1キロ出来ました。
きれいな赤です。
完熟でないのもあったので色が少し薄いような気がします。
少し甘めです。



漉した後の果実は種を取ってジャムに出来るそうですが、今夜は作りませんでした。
次回機会があれば作って見ましょうか

熟したヤマモモはそのまま食べても甘かったです。
子どものころに食べた懐かしい味でした。
コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷や汁

2009-06-20 | 手作り


とっても暑かった今日のお昼、簡単冷や汁を作りました。
以前作った「ふきのとう味噌」に野菜を刻んでませただけ~

ふきのとう味噌は冷やした水で薄めておきます。

キューリ、青じそ、ラッキョウを細かく刻んでその中に混ぜました。

ご飯の上にかけて、上からゴマを振れば簡単冷や汁の出来上がり

ふきのとう味噌を作るときに、いりこの粉末を加えていたのでいい味が出ていて美味しかったです。

5分で出来たお昼ご飯でした。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツワブキのお煮しめ・ヨモギご飯

2009-04-25 | 手作り
 庭のあちこちに植えてあるツワブキがたくさん採れました。
 この時期、毎週このくらい採れます。
 たくさん採れたら灰汁抜きして、冷凍保存します。

 



 今夜は鶏肉、厚揚げとお煮しめにしました。
 懐かしい故郷の味でした。
 木の芽を添えて春らしく・・・




 新芽を摘んで灰汁抜きしたものを、冷凍保存したものをあたためて
 ご飯に混ぜ、ヨモギご飯にしました。
 一緒に炊き込んでいましたが、出来上がったものに混ぜると色も香りも
 とってもいいです。




さつま焼酎「寿」をお湯割りにして少し飲んでしまいました~
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島ブログランキング

広島ブログ