蒲田耕二の発言

コメントは実名で願います。

『合葬』

2018-01-03 | 映画
昔、市川崑監督がアートシアターギルドで撮った映画に『股旅』というのがあった。崑さんの作品だから無論ヤクザ映画ではなく、江戸時代の貧しくみすぼらしい青春を描いた映画だった。

幕末の彰義隊の顛末を描いた『合葬』は、あの慎ましくも愛らしい時代劇を思い出させる。どっちも感覚は現代劇だ。

隊員たちは徳川将軍命と張り切っているのだが、別に剣のみに生きる禁欲的志士とかいうのではなく、芸者屋に入り浸ったり写真館へ出掛けて無邪気にはしゃいだりする。

ただし、物語の本筋に「忠義」という観念が入り込んでいるので、古風な時代劇の定型から完全に抜け切れているわけでもなく、その辺り、やや中途半端な観はある。

目を見張ったのは、ここ数年の日本映画ではついぞ見られなかった撮影の美しさだ。障子の格子の白い矩形と深い陰影とのコントラストが、画面に清冽な気品を漂わせる。はっきりCGと分かる場面もあるが、白けさせるほどではない。

この映画、2年前の封切り当時は少しも評判にならなかったらしい。ネットを漁っても、否定的投稿の方が多い。豪華キャストの話題性も、アクションの派手さもないからだろう。上野戦争も直接には描写されない。くすぐりだけの無内容なコメディだが作れば必ずヒットする三谷幸喜作品の対極に位置するような映画である。

しかし若手俳優たちの好演も手伝い、この寡黙な映画は慈しみの情を人の胸に宿す。音楽の選択にも独創的な視点がある。英詞のポップスの挿入だけは勇み足の感が強いが。

こういう作品が評価もされず話題にもならなかったことは、多分、低俗エンタメに汚染された映画評論界の劣化と観客の感性の退化を物語るものだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする