goo blog サービス終了のお知らせ 

コガブロ

苫小牧市にある株式会社小金澤組のブログ。

2025研修⑥

2025-07-16 10:08:22 | 社内の話題

さて最終日

研修の投稿もこれが最後

最終日は基本帰るだけなので、

フライト時間まで自由な感じ


空港までの移動も考えながら

行ける場所を検討した結果、

大阪のシンボルの一つである

「新世界」地区へ

朝早く行っても開いてないお店も

あるので、徒歩で行くことに

途中「なんばグランド花月」の前を

「ここか~」と言いながら通り、

汗だくになりながら通天閣に到着

せっかくなので展望台に上り、

「ビリケン」さんの足裏を撫で、

透明な床で地上が丸見えの

特別展望台も堪能

ビビりーな後輩を待ち

膝が震える後輩と一緒に

あべのハルカスもきれいに見えました

降りた後はあちあちのタコ焼き食べて、

店を移ってお好み焼き食べて、

ついでに焼きそばも食べて

終了

食べる前には先輩が「射的」に挑戦

ドクターフィッシュの割引券

Getしてました

(無料券じゃないのかーい)


で、全員でしっかり勉強した

大阪研修も終了ということで

帰路に

今回の研修は4班に分かれて

おりまして、現在は3班目が研修中

自分が行った1班目は上役がおらず、

班長を任されてしまい、あたふた

してましたが、優秀な後輩に

全部任せてしまえばいいと

妙案を思いつき、丸投げした結果、

判断に間違いはなく、滞りなく無事終了


すでに日常業務に戻っていますが、

北海道も本格的な夏を迎え、

熱中症の危険が高まっているので、

皆様も油断せず「水分」、「塩分」

補給忘れずに!

 

土木部 546

 

小金澤組の話題はこちらも

↓「いいね!」「フォロー」お願いします。

 koganwzawa_insta

koganwzawa-style(小金澤組 住宅建築部)

小金澤組Facebook

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。


2025研修⑤

2025-07-14 10:26:26 | 社内の話題

大阪・関西万博の続き

昼食は班のメンバーのリクエストで

「近畿大学水産研究所」のお店へ

自分も以前からTVで近畿大学の研究を

見ていて、とても楽しみにしていました

選んだのは、近大と言えば「マグロ」

ということで、マグロのほか魚種の良い

部分を遺伝させるよう交配させている

「サラブレッド魚」が目玉の手桶ずし

マグロ、

ブリヒラ(ブリ×ヒラマサ)、

クエタマ(クエ×タマカイ)、

キンダイ(イシダイ×イシガキダイ)

どれも美味

お食事のあとはまた空いている

パビリオンを探しながら万博内を探索

ドイツ


ペルー

韓国パビリオンは入りませんしたが、

唯一外壁がスクリーンになっていて、

その映像とスケールの大きさに圧倒されました

大屋根リングも歩き、万博を満喫?勉強?

その他にも研修が決まったころから色々

調べる中で、万博の横で行われている

大掛かりな工事が前から気になっていまして、

なんだろうと聞いたところ、

「IR」を建設しているとのことでした

苫小牧も「IR」誘致に動いた過去もあり

完成したらまた来てみたいなと思ったりもして

 

で、いよいよ帰る時間も近くなり、

「お土産」をゲットしに売店へ・・・

お店に入るまで30分近く並びました

しかも店内は身動きができないくらいの

混雑で、戦い?争奪戦?みたいな感じも

ありましたが、無事にお土産もゲット

退場までにも入れそうなパビリオンに

立ち寄って万博研修終了

 

最高気温も30℃で時折強めの雨も降り

(雨だって言っているのに雨具持って

こなくて、先輩の折りたたみ傘に入る2名)

蒸し暑かったですが、テーマである

「いのち」への各国の関わり方

しっかり見て、体感してきました

感想は書くと長くなるので「割愛」

 

ちなみに2日目も「反省しなければ

ならないことがある」ということで

反省会を開きましたが、みんな

反省しまくりで終わらない・・・💦

 

2025研修⑥へ続く

 

土木部 546

 

小金澤組の話題はこちらも

↓「いいね!」「フォロー」お願いします。

 koganwzawa_insta

koganwzawa-style(小金澤組 住宅建築部)

小金澤組Facebook

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。


2025研修④

2025-07-11 10:37:02 | 社内の話題

翌2日目は

「大阪・関西万博」へ

「いのち」がテーマの万博、

ips心筋シートや過去の万博にもあった

「人間洗濯機」などなど目玉?話題?は

いろいろありますが、とにかく

その場へ行き、「体感してくる!」を

目的に行ってまいりました


開場約40分前に到着しましたが、

入場前ゲート前はすでに行列

開場となっても、手荷物検査もあるので

中に入るまでは約30分・・・

今回の万博、パビリオンの事前予約も

できるのですが、大盛況のようで

当日も含め予約一つも取れず・・・

という訳で、並んでパビリオンに

入るしかありません

人気のパビリオンは時間の都合上諦め

ましたが、それでも自分はあちこち

並びながら20近くのパビリオンを

見学することができました

まずは「ガンダム」に出迎えられ、

エジプト


オーストラリア


いろいろな国が入ったコモンズ館なども

各パビリオンでは映像を見せるところが

多かったのですが、没入型の流れる映像を

360°に近いスクリーンで見ると若干

酔った感じに・・・

で、空いている場所に狙いを付け、いろいろ

見て回ることに集中しすぎた結果、

すでに最初に見たパビリオンの内容を

忘れてしまっているような気が・・・

 

2025研修⑤へ続く

 

土木部 546

 

小金澤組の話題はこちらも

↓「いいね!」「フォロー」お願いします。

 koganwzawa_insta

koganwzawa-style(小金澤組 住宅建築部)

小金澤組Facebook

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。


2025研修③

2025-07-09 08:51:36 | 社内の話題

「梅田スカイビル」の続き


次は、ビルの22階部分にある

「空中ブリッジ」

2つのビルを行き来するのにも

便利ですが、建物の強度にも

役立っていて、緊急時には避難路

として重要な役割を担う施設

そのブリッジ自体も地震に対応する

べく、ブリッジの片側はビルに固定

されていて、もう一方はローラーで

支持して振動の発生を抑えるそうで、

防振ダンパーも備えられていました

地震大国であるのに正直見た目に

大丈夫かなと思わせる建物でも

魅力的なフォルムで存在するのは、

この国の高い建築技術とともに

防災技術も同様なのだと実感


その他にもシティー内には

都会のオアシスとして森や里山

などもあり、レトロな滝見小路

施設内の関係者しか見ることは

できないアートギャラリーも

各箇所では足を止め、施設の方に

資料を見せてもらいながら解説して

頂き、短い時間ではありましたが

とても勉強になり、有意義な

時間を過ごせました

というところで初日終了

 

この後メンバーで反省会

開いたところ、初日の反省

どころか日常のダメ出しの

応酬で、反省会なかなか

終わりませんでした💦

 

2025研修④へ続く

 

土木部 546

 

小金澤組の話題はこちらも

↓「いいね!」「フォロー」お願いします。

 koganwzawa_insta

koganwzawa-style(小金澤組 住宅建築部)

小金澤組Facebook

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。


2025研修②

2025-07-07 13:07:23 | 社内の話題

明石海峡大橋を見た後は、

淡路島を離れ大阪に戻り

「梅田スカイビル」へ

 

ここは、観光客が多く訪れる

「空中庭園展望台」があるのですが、

今回は展望台ではなく、施設の方に

アテンドして頂き、構想からデザイン、

建築、運用に至るまでを実際にビル内を

歩きながら解説して頂きました

アテンドして頂けるのは

観光客の方々はいけない場所


まずはその見た目から

斬新?奇抜?未来的?

真下からはこんな感じ

どういう表現が合うのか不思議な形

世界初の「連結超高層建築」で

キーワードの一つは「空中庭園」

建設されたのが1993年と

新しくはないですが、古さも感じさせず、

また当時では世界初という工法も採用され、

2008年には英紙「THE TIMES」で

世界の建築TOP20にも唯一選ばれたそう

ビルの外壁でもあるハーフミラーも空や

周辺の景色を映し出していい感じ


で、中に入ってビル周辺の

「新梅田シティー」を

支える心臓部である機械室

別名「MACHINE ZOO」へ

ZOOというだけあって、機械の

一つ一つに名前がついていて

ちょっと親しみが

で、その中の「スリーピングライオン」

その名の通り機械がある部屋は

真っ暗で稼働もしていないのですが、

なぜかというと、停電になった時のための

非常用発電機だそう、実際に稼働したのは、

あの「阪神・淡路大震災」の時・・・

最近話題の7月5日の件も手伝って

緊張感が爆上がり

備えは大事と実感しました

 

2025研修③へ続く

 

土木部 546

 

小金澤組の話題はこちらも

↓「いいね!」「フォロー」お願いします。

 koganwzawa_insta

koganwzawa-style(小金澤組 住宅建築部)

小金澤組Facebook

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。