戦車の歴史(4) ~ 電撃戦 ~

2016-03-25 19:59:51 | 軍事ネタ

前回記事 からの続き。
戦車の歴史について、第四弾。


・『黄の場合』

ポーランドを制圧したドイツ軍は西部戦線へ転戦し、
1940年5月10日にファール・ゲルプ(黄の場合)作戦を発動。
宿敵フランスとの戦いに臨んだ。

フランスはドイツとほぼ同等規模の軍隊を有する大国である上に、イギリスとの同盟があり、
またフランスへ攻撃をかける為にはベルギー・オランダとも戦わなければならなかった。
両軍ともに300万人以上の戦力を投入し合ったこの戦役は、ドイツ軍にとって大きな賭けであった。
戦車戦力の観点から見ると、ドイツ軍は2574輌の戦車を投入した。
ポーランド戦役の3466輌よりも少ないのは、ポーランド戦で消耗したのと、
故障したI号やII号の修理よりもIII号やIV号などの先進的な戦車の生産を優先したことに依る。

よってドイツ軍主要戦車の内訳は、

名称主武装配備数
I号戦車7.92mm機関銃523輌
II号戦車20mm機関砲955輌
III号戦車37mm砲345輌
IV号戦車75mm砲278輌

と、戦車総数自体は減らしつつも、III号とIV号戦車の比率はポーランド戦での僅か9%から、25%を占めるようになった。
軍事的先進国との戦いに備えた装備体系で臨んでいる。
また上記のドイツ製戦車以外にも、チェコから接収した35(t)戦車や38(t)戦車を合わせて300輌以上配備しており、
これらは37mm砲を搭載している為、チェコ戦車もドイツ軍にとって大きな戦力として配備された。




・英仏連合軍の方が装甲戦力に優れていた

対する英仏連合軍の配備戦車は、種類が多いので戦車区分ごとにまとめると、

名称戦車区分配備数
ルノーFT・AMR35戦車等軽戦車764輌
ルノーR35・ソミュア戦車等中戦車2215輌
ルノーB1・マチルダ戦車等重戦車400輌

などで3500輌近くを数えた。
ドイツ軍で言うとI号・II号戦車が軽戦車に相当し、III号・IV号戦車が中戦車に相当する。
さらに未だドイツ軍には配備されていない重戦車までもが英仏連合軍には存在した。
その上にベルギーやオランダ軍の戦車も存在するので、
つまるところ戦車戦力比だけで言えば、
連合軍はドイツ軍よりも質量ともに優っていたといえる。


・アラスの戦い

とりわけ5月21日に生起したアラスの戦いに於いてドイツ戦車部隊は苦しめられた。
フランス内陸部を進撃中のエルヴィン・ロンメル将軍の第7装甲師団が英戦車部隊から奇襲攻撃を受け、
攻撃をかける74輌の英戦車部隊の中にはマチルダII戦車の姿があった。

マチルダII戦車の正面装甲厚は75mmで、
当時の水準から言うと抜きん出た重装甲であり、
ドイツ第7装甲師団が準備していたあらゆる対戦車砲を物ともしなかった。
III号戦車の37mm砲では至近距離から背面を撃つことでしか貫徹できなかった。
IV号戦車の75mm砲も口径は大きいが榴弾用の大口径であり、
初速が遅い短砲身型の為に貫徹力はIII号戦車よりも低かった。
当時のドイツ軍内ではIII号が対戦車用の主力戦車、IV号が歩兵支援戦車だったのである。

この規格外の装甲に対してロンメル将軍は、急遽88mm高射砲を並べての火線を構築。
88mm高射砲は高々度の爆撃機に対抗するために高初速・大口径であり、
またスペイン内戦に於いてこの高射砲が敵戦車にも有効打となる戦訓を既に得ていたので、
それに倣い88mmでマチルダIIを撃退したのである。


しかし戦車同士で比べた場合の性能で劣っていることは
この事例を見ても確かだった。


・西部戦線の結果

連合軍の装甲戦力はドイツ軍よりも優越していた。
しかしこの戦いもポーランド戦役のようにわずか1ヶ月強で、
ドイツがパリを占領しフランスを降伏させイギリスをドーバー海峡へ追い落とすこととなった。
要因はいくつかあるが、その中でも戦車がこの勝利の主役となった。

フランスは今回の戦争も第一次世界大戦のように陣地を構築しての睨み合いになると踏んでいた。
ジリジリと陣地線を押したり引いたりして、砲撃や戦車で支援して歩兵を突撃させるような。
だからマジノ線という巨大な要塞線を築いたし、フランスの発想はあくまでも防衛的であった。

それ故に戦車運用も前大戦の延長線上にあった。
歩兵部隊の中に戦車を配備し、散りばめ、満遍なく配備した。
フランス軍人の中にはドイツのハインツ・グデーリアン将軍のように先鋭的な視点を持つ者もおり、
そういった者は戦車の集中運用を主張したが、それは機動戦の為であり攻勢的な姿勢と見られた。

国民も軍人も守勢的姿勢を持つ者にこそ賛同したのは、
前大戦で人口をすり減らした苦い思い出があったことと、
根強い厭戦感情が影響しているだろう。




・電撃戦とは

対するドイツ軍の戦車戦術の原則は集中運用だった。
戦車は戦車で固め、それに追従する歩兵部隊も自動車化され、
徒歩で行軍する歩兵や牽引される砲と、戦車を混ぜこぜにすることを拒んだ。
そうすることで戦車部隊はその快速さを十分に活かせた。

次の特徴として無線器の完全装備化が挙げられる。
これを当時実現したのはドイツ戦車部隊ぐらいだった。
戦車と自動車のみの編成で快速を活かし突破するということは、
友軍戦線から孤立するということと同義である。
そんな中でも部隊間連携をとれるように無線を装備し、統率を維持していた。

現場指揮官への権限委譲も革新的だった。
かつてない機動戦のさなかでは、戦況は刻一刻と変化する。
特に孤立している中で上級指揮官からの指示を待っているとなおさら状況が遅れていく。
ドイツ軍は十分な機動戦を行うにあたって、現場指揮官に大幅な判断権を与えていた。
これにより前線で戦う戦車部隊は、自らの機動力を損なうことなく、
現場の視点と判断のみで縦横無尽に暴れまわることができた。
これがなければ無線化も十分には活かせなかったろう。

近接航空支援の活用も欠かせなかった。
機動戦に於いて戦車部隊が快速を発揮すると砲兵を置き去りにしてしまい、
十分な火力支援が得られなかった。
それを補うのが爆撃機の存在で、ドイツ軍は前線からの要請に応じて、
爆撃機が十分に近接航空支援ができる体制を構築していた。
これにより強固な抵抗に際し砲兵の支援がなくても、
"空の砲兵"である爆撃機が前面敵部隊を打撃し、
戦車部隊が進撃することができた。


上記の特徴が合わさり、目標地点までの一点突破を旨としたドイツ軍は、
戦車部隊がフランス前線を突破し、後背地を自由に荒らし回ることができた。

フランス軍は前大戦のような膠着戦を想定していたので、機動戦に追いつくことができなかった。
戦車は分散配備されていたので、戦力を集中して襲来するドイツ戦車部隊に対抗することもできなかった。
前線を突破されても、あくまでも司令部からの指示に頼る体制であった為、
司令部からの指示を携えた伝令が到着する頃には状況がまるで変化していた。
無線機も十分でなかった為に、前線が突破された報が回ると、
あちらこちらでドイツ兵を見たという報告が上がり恐慌状態に陥った。

フランス軍前線部隊は、物理的にも精神的にも、"置き去り"にされた結果、
組織的行動が不能に陥り、実際には大した損害がなくても、集団投降せざるを得ない状況が発生した。


ドイツ軍の電撃戦とは、敵軍部隊を物理的に破壊する思想ではない。
一点突破によって戦線の背後を荒らし回り、前線司令部や補給施設など中枢部を破壊して回り、
その効果として情報・連絡や補給を遮断し、少数部隊で多数の敵軍部隊をソフト面で
機能不全に陥らせ降伏に至らせるドクトリンである。

突破した戦車部隊が敵部隊後方に迂回・包囲し、
友軍部隊と連携し殲滅する作戦もしばしば見られるが、
そういった包囲殲滅戦は厳密には電撃戦とは区別される。


1940年の西部戦線では真の電撃戦が最大限に発揮され、史上稀に見る大勝利に繋がった。
またこのドイツ軍の電撃戦は、当時画期的であるだけではなく、現代の戦闘教義にも通じており、
戦車の歴史を語る上では欠かすことができない事柄である。

軍事記事目次へ