久しぶりに道明寺で桜餅を作りました!
数年前に道明寺で作った桜餅が簡単でやわらかくて美味しかったので、
私の桜餅の材料と言えば、普通のもち米じゃなくて道明寺粉になります。
そうそう!以前は手抜きでレンジでチン♪とする手法で作りましたが
仕上がりに粗さが感じられたので、今回は鍋でじっくり仕上げてみました!


さて、500gの道明寺粉と水に1時間半さらした塩漬けの桜葉
これがちょっと失敗>< 塩気が殆どなくなってしまって・・・
桜葉を水にさらす時間は1時間くらいが良いかもです


こちらが道明寺粉!炊いた米を乾燥させた感じ。鍋には1Lの熱湯に食紅、300gの砂糖を加えて


鍋に道明寺を入れたら水分がある程度なくなるまで煮詰め
(ここの判断が難しいですね!なかなか文字で表現できないですが)ある程度冷めるまで鍋で蒸らします
時間にして2時間半くらいでしょうか!


市販のあんこは甘いので、甘さを抑える為にさらし餡と水飴を少し加えて練り上げ
15~20g程度に丸めておいたものを包んでいきます


予めつくっておいたシロップを手に付けて丸めると簡単簡単♪
素人の私でもどんどん出来ちゃいます ^^

これで完成♪
職場の部下たちに食べさせてあげなきゃ ^^
それにしてもホント甘さ控えめなんです ^^; 甘いもの好きには物足らない・・・
でも、2つでも3つでもイケちゃうかも知れません

二つのランキングに参加しています
ランキング
上の きゃらめるくりぃむ画像 ↑ をポチっとクリックお願い致します m(_ _)m
このブログは、長崎の女性応援サイトの「ママモ二」さんを応援しています。
相互リンクしていますので、是非 お立ち寄り下さい。
そして、従妹が開いた ジュエリーショップ ‘カイロス’
是非こちらもよろしくお願いいたします ^^
カイロスの紹介ページはこちら
数年前に道明寺で作った桜餅が簡単でやわらかくて美味しかったので、
私の桜餅の材料と言えば、普通のもち米じゃなくて道明寺粉になります。
そうそう!以前は手抜きでレンジでチン♪とする手法で作りましたが
仕上がりに粗さが感じられたので、今回は鍋でじっくり仕上げてみました!


さて、500gの道明寺粉と水に1時間半さらした塩漬けの桜葉
これがちょっと失敗>< 塩気が殆どなくなってしまって・・・
桜葉を水にさらす時間は1時間くらいが良いかもです


こちらが道明寺粉!炊いた米を乾燥させた感じ。鍋には1Lの熱湯に食紅、300gの砂糖を加えて


鍋に道明寺を入れたら水分がある程度なくなるまで煮詰め
(ここの判断が難しいですね!なかなか文字で表現できないですが)ある程度冷めるまで鍋で蒸らします
時間にして2時間半くらいでしょうか!


市販のあんこは甘いので、甘さを抑える為にさらし餡と水飴を少し加えて練り上げ
15~20g程度に丸めておいたものを包んでいきます


予めつくっておいたシロップを手に付けて丸めると簡単簡単♪
素人の私でもどんどん出来ちゃいます ^^

これで完成♪
職場の部下たちに食べさせてあげなきゃ ^^
それにしてもホント甘さ控えめなんです ^^; 甘いもの好きには物足らない・・・
でも、2つでも3つでもイケちゃうかも知れません

二つのランキングに参加しています


上の きゃらめるくりぃむ画像 ↑ をポチっとクリックお願い致します m(_ _)m

このブログは、長崎の女性応援サイトの「ママモ二」さんを応援しています。
相互リンクしていますので、是非 お立ち寄り下さい。
そして、従妹が開いた ジュエリーショップ ‘カイロス’
是非こちらもよろしくお願いいたします ^^
カイロスの紹介ページはこちら