京都つれづれなるままに

京都好きの旅日記。お寺、神社、グルメからスイーツまで!思いつくままに。

2019錦秋の京⑯大寧軒

2019年12月04日 19時40分00秒 | 日記
 大寧軒は元は南禅寺塔頭大寧院でしたが明治政府による上地令によりその土地は民間に払い下げられました。







やがて南禅寺がこの土地を買い戻し、藪内家第11代家元、透月斎竹窓(とうげつさいちくそう)により明治38年(1904)頃に作庭されました。
この辺りの"南禅寺別荘群"の多くを手がけた7代目小川治兵衛の作庭ではないところに興味を惹かれます。







植治の庭は東山を借景に作庭された開放感のある庭園が特徴的ですが、大寧軒は茶道の家元が造られた庭園らしくどこか"露地"風を感じるところが多いです。







西側にある滝は琵琶湖疎水から一次利用された水がふんだんに使われて、その水は琵琶湖の形の池を流れ、次に金地院、對龍山荘、無鄰菴、瓢亭へと利用され、ひとつのネットワークを構成しています。
これらのネットワークを解明されたのが京都造形美術大学の尼崎博正先生と植彌加藤造園先々代の社長です。用水路の蓋をひとつひとつ開けて色を流して調査されたそうです。







また、大寧軒の特徴のひとつは石の景物が多いです。右京区にある通称"蚕の社"にある三柱鳥居を模した物や亀型の一文字手水鉢、但馬の玄武洞から運ばれた棒状石、そして当時でも高価な石だった鞍馬石が贅沢に使われています。

その反面、琵琶湖を模した池の周囲の石組みには植治が多く用いた守山石が使われています。








滅多に公開されない庭園だけに参観でき、良い勉強になりました。















最新の画像もっと見る

コメントを投稿