goo blog サービス終了のお知らせ 

光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

オリバー・ストーン監督×プーチン大統領が登場する 衝撃の映画『ウクライナ・オン・ファイヤー』

2022年04月03日 05時49分31秒 | 日記

オリバー・ストーン監督×プーチン大統領が登場する 衝撃の映画『ウクライナ・オン・ファイヤー』

<picture>オリバー・ストーン監督×プーチン大統領が登場する 衝撃の映画『ウクライナ・オン・ファイヤー』</picture>

 

2月24日の「ロシアのウクライナ侵攻」以来、テレビと新聞の報道は一色に埋め尽くされた。そうしたなかで、大手メディアとは異なる視点から、ウクライナ危機の深層に迫るドキュメンタリー映画が注目されている。

 

「JFK」「プラトーン」などの作品で知られるオリバー・ストーン監督がエグゼクティブ・プロデューサーを務めた、『ウクライナ・オン・ファイヤー(Ukraine on Fire)』(2016年)だ。このたび、マスコミが報道しない「事実」を世界に伝えるネット番組「ザ・ファクト」から日本語字幕版が公開された。

 

ウクライナのNATO加盟という問題

この映画は、17世紀以来のウクライナの歴史を紐解くところから始まる。東西の勢力に挟まれた国土は、つねに大国が角逐する戦場となってきた。民族主義運動に由来するネオナチ勢力の台頭は、2014年の「マイダン革命」に象徴される、親欧米化路線の動きとも交錯している。

 

オリバー・ストーン監督は、ロシアのプーチン大統領へのインタビュー場面で、NATOの東方拡大について問いかける。プーチンは、アメリカ主導の西側陣営が外敵を求めている、との見解を披露する。

 

そして、この映画のナレーションは、1962年のキューバ危機を引き合いに出す。「キューバが米国の裏庭であるとするならば、クリミアはロシアの玄関口にあたる」と語っている。当時のケネディ大統領は、断固としてソ連のフルシチョフ書記長と対決して、キューバの基地からミサイルを撤去させた。現在のロシアの安全保障にとっても、ウクライナのNATO入りは、喉元に突き付けられた短剣になるとの論理だ。

 

 

「マイダン革命」の虚実

さらに、この映画では、2014年2月の「マイダン革命」の陰影が描き出されている。当時の首都キエフのマイダン広場では、EUとの協定締結の延期に反対する、大規模デモが発生していた。この政変により、親ロ派のヤヌコビッチ大統領は、政権から追放される結果となった。多数の死傷者を発生させた、デモ隊と警官隊の衝突は、まさに市街戦さながらの様相を帯びていた。

 

こうした動きの舞台裏の事情としては、アメリカ政府高官の盗聴された電話の内容が提示される。ビクトリア・ヌーランド国務次官補とジェフ・パイアット駐ウクライナ米国大使は、会話のなかでウクライナ政変のシナリオを描いていたことが示唆されている。さらにヌーランドは、バイデン(当時、副大統領)とサリバン(現在、国家安全保障担当大統領補佐官)の名前にも言及していた。現在、ヌーランドは国務次官を務めているが、当時の関係者たちは、再びバイデン政権の最高幹部として当事者となっている。

 

他方で、ロシアに亡命したヤヌコビッチ元大統領は、オリバー・ストーンのインタビューに答えて、マイダン革命が「計画されたクーデターだった」と述べている。また、当時の米国政府との折衝で、最高位の相手は副大統領のバイデンだったと証言している。

 

なお、2014年の「マイダン革命」を描いた映画としては、『ウィンター・オン・ファイヤー:ウクライナ、自由への闘い(Winter on Fire: Ukraine's Fight for Freedom)』(2015年)が好対照となる。そこでは、デモ活動の参加者たちの証言が紹介されていく。腐敗した政権を倒した抗議活動の勝利として、映像が記録されている。ふたつの映画を観たときに、「マイダン革命」の実相は、より立体的に見えてくることだろう。

 

 

トランプ大統領ならウクライナの戦火はなかった

現在のウクライナ危機を受けて、トランプ前大統領は「自分の政権では起きなかったことだろう」と述べて、バイデン政権への批判を強めている。トランプ側近のロジャー・ストーンも『トランプVSディープ・ステート 下』(幸福の科学出版刊)で、2016年大統領選のトランプ勝利を回顧して、以下のように述べている。

 

トランプがロシアとの現実的な交渉により、緊張緩和を進めようとしていることは明らかだ。しかし、ヒラリー・クリントン(※オバマ政権での国務長官)は、シリアをめぐってロシアとの戦争も辞さない構えだ。つまり、もう一度言うならば、トランプは『平和』の候補者だ。このことは、イラク戦争に強く反対してきたバーニー・サンダース支持者にも、深く訴えかけることになった

 

オバマ政権や、2016年のヒラリー陣営は、ロシアとの戦争を起こそうとしているように見えた。しかし、私としてはロシアとの戦争を望んではいない。トランプと同じように、私は、ニクソン時代のような緊張緩和を願っている立場だ

 

 

 

トランプ-VS-ディープ・ステート 上巻.jpg

『トランプ VS ディープ・ステート 上巻』

ロジャー・ストーン 著/藤井幹久 訳

幸福の科学出版

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

 

トランプ-VS-ディープ・ステート 下巻.jpg

『トランプ VS ディープ・ステート 下巻』

ロジャー・ストーン 著/藤井幹久 訳

幸福の科学出版

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

 

 

2020年大統領選で誕生したバイデン民主党政権が、オバマ政権と同様の対ロシア敵視路線に回帰していることは、もはや鮮明となっている。今年3月26日にバイデン大統領はワルシャワで、「この男(※プーチン)は権力の座にとどまってはならない」と発言した。本音を吐露したともみられる「体制転換(レジーム・チェンジ)」についての言及は、外交的にも波紋を生じさせている。

 

 

情報操作から身を守るには

映画『ウクライナ・オン・ファイヤー』のラストシーンは、以下のメッセージを投げかける。

現代の戦争は、戦車や爆弾だけではなく、情報操作するメディアによっても遂行される。そうしたメディアはウソをつき、隠蔽し、歪曲する。報道するというよりも、ニュースをつくり出している

 

そして、「情報操作から身を守るための唯一の方法は、気づくことだ」と訴えかけている。

 

さて、現在の情勢のもとで、プーチン大統領の本心を解明しているのが、2月末に緊急発刊された『ウクライナ侵攻とプーチン大統領の本心』(幸福の科学出版刊)だ。この本のまえがきで、幸福の科学グループ・大川隆法創始者兼総裁は、こう記している。

 

国際政治を見る眼を持つことは難しい。ただトランプ大統領をアメリカが選んでいたら、ウクライナの戦火はなかったろう。本書にて、国際音痴の日本人と、外国人に、プーチン氏の本心を届ける。別の意見も聞いてみるとよい。

 

ウクライナ危機は、なぜ起きているのか。プーチン大統領の本当の狙いは何か。画一的なメディア報道とは別の視点も、考え合わせてみる必要があるだろう。

(幸福の科学国際政治局長 藤井幹久)

 

【関連書籍】

 

ウクライナ侵攻とプーチン大統領の本心.jpg

『ウクライナ侵攻とプーチン大統領の本心』

幸福の科学出版 大川隆法著

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

ゼレンスキー大統領の苦悩と中国の野望.jpg

『ゼレンスキー大統領の苦悩と中国の野望』

幸福の科学出版 大川隆法著

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

【関連記事】

2020年10月10日付本欄 バイデン候補の中国マネー疑惑を描いた映画「ドラゴンに乗って」(日本語版)が公開

https://the-liberty.com/article/17661/

 

2020年10月31日付本欄 バイデン候補の"腐敗"を撃つ──これが、ツイッター社が"検閲"したニューヨーク・ポスト砲の全文だ!

https://the-liberty.com/article/17745/

 

2020年11月2日付本欄 バイデン候補の"腐敗"を撃つ(2)──ニューヨーク・ポスト砲の全文を公開する!

https://the-liberty.com/article/17749/


評判が今ひとつのデジタル庁が約730人体制へ 「監視社会」をつくり出すデジタル庁は廃止すべき

2022年04月03日 05時45分47秒 | 日記

評判が今ひとつのデジタル庁が約730人体制へ 「監視社会」をつくり出すデジタル庁は廃止すべき

<picture>評判が今ひとつのデジタル庁が約730人体制へ 「監視社会」をつくり出すデジタル庁は廃止すべき</picture>

 
デジタル庁のオフィスが入居する複合施設「東京ガーデンテラス紀尾井町」の高層ビル。画像:u_photo / Shutterstock.com

《ニュース》

デジタル庁で1日、初めての入局式が行われました。職員を約80人増員し、昨年9月発足時の約600人体制から約730人体制に拡大しました。

 

《詳細》

デジタル庁は、縦割り行政を打破し、マイナンバーや電子マネーなどを駆使したデジタル社会を推進すべく、菅義偉前首相の肝いりで創設されました。

 

これまでは他の省庁や地方自治体からの出向職員、民間企業出身者らが職務にあたっていましたが、今回、国家公務員試験を突破した12人が一期生として入庁。また新たに民間出身者25人、地方自治体から41人の出向職員が加わったということです。

 

発足から7カ月を迎える中、「デジタル庁は期待された『司令塔』としての役割は果たせていない」「デジタル化によって社会をどう変えていくのか具体像を示し切れていない」という批判が上がっています。

 

2日付朝日新聞は、「大きなビジョンが見えない」(内閣官房幹部)などの声を掲載し、政府内での評判が芳しくないと言及。経済産業省が1月、社会インフラのデジタル化の工程表「デジタル日本改革ロードマップ」を策定する方針を示したことや、官民の仕事の進め方が異なることから、組織運用をめぐって支障が出ていることなどを紹介しました。


米、4月からパスポートに新性別欄「X」 支持率急落のバイデン政権が失地回復で「多様性」を強調するも、地獄に堕ちるケースが多く宗教的にはかなり問題

2022年04月03日 05時44分03秒 | 日記

米、4月からパスポートに新性別欄「X」 支持率急落のバイデン政権が失地回復で「多様性」を強調するも、地獄に堕ちるケースが多く宗教的にはかなり問題

<picture>米、4月からパスポートに新性別欄「X」 支持率急落のバイデン政権が失地回復で「多様性」を強調するも、地獄に堕ちるケースが多く宗教的にはかなり問題</picture>

 

《ニュース》

LGBTQ支援を目玉政策の一つとして掲げてきた米バイデン政権は、米国民がパスポートを申請する際、4月11日から「M(男性)」でも「F(女性)」でもない性別「X」を選択できるようになると発表しました。3月31日、ブリンケン国務長官が声明を出しました。

 

ブリンケン氏は昨年6月、パスポート申請時の性別欄に男女以外の選択肢を増やす検討をはじめたと表明。その後10月、「X」と記載したパスポートを初めて特例的に発行しています。

 

《詳細》

この度の声明は「国際トランスジェンダー可視化の日(Transgender Day of Visibility)」に合わせて出され、来年からパスポート以外の書類についてもこの選択が可能になるといいます。

 

ブリンケン氏は同日、自身のツイッターアカウントで、「『トランスジェンダー可視化の日』を記念し、国務省において、LGBTQIなどの人々の包括に向けた意義深いステップを踏む歴史的な瞬間を我々は迎える」と語りました。

 

米バイデン政権はこれから航空会社や運輸保安庁、国土安全保障省とも連携を進め、米国民がXという性別表示を使えるよう、システムを整えていく考えです。

 

すでにオーストラリア、ニュージーランド、ネパール、カナダなどで、パスポート上で男女以外の性別表記が認められており、アメリカでもカリフォルニア州やニュージャージー州など少なくとも20州と首都ワシントンで、運転免許証などの身分証明書での性別欄でXが選択可能になっています。

 

バイデン大統領は選挙期間中から「多様性」を強調しており、当選すればLGBTQの権利を国際的に拡大すると訴えてきました。政権発足に際しては、LGBTQの人々を積極的に登用。同性愛やトランスジェンダーを公言する初の閣僚・高官が誕生しています。

 

この度の決定も、バイデン政権として掲げるLGBTQ支援の一環です。