goo blog サービス終了のお知らせ 

太宰府木うそ保存会

木うその技術伝承と原木育成を目的とした会です。木うその歴史や会の活動内容などを紹介します。

木うその森下草刈りと他産地交流会の参加者募集!

2013年06月19日 | 木うその森
大分県九重町の「木うその森」での下草刈りと大野原きじ車保存会との
交流会の日程が決定いたしました。

日程;平成25年7月8日(月)
   8:30出発 17:00解散

↓具体的な行程を昨年度の写真と共に説明しておきます。
8:15    太宰府市役所集合
8:30    太宰府市役所出発
 ~10:00 移動


10:00   大分県九重町長者原「木うその森」到着後、下草刈り作業
 ~11:30


11:30   昼食後移動
 ~13:00

13:00   大野原きじ車保存会と交流会
 ~15:00 →http://kitayamada-community.jp/meisyo/69-kiziguruma.html

17:00   太宰府市役所到着・解散

以上の日程で交流会を調整中です。今月中に参加者を確定いたしますので、
事務局から会員の方々に追って、連絡をいたします!


耶馬渓での伐採作業を行いました!

2013年02月24日 | 木うその森
晴天に恵まれた平成25年2月23日(土)
毎年伐採をさせていただいている耶馬渓へ出かけてきました。


参加人数は木うそ保存会16名、耶馬渓の方々が9名でした。


いつものように10時ころ現地到着し、作業を開始しました。


場所は去年の近くで、二手に分かれて作業しました。


雨で延期になっていましたが、今日は天気に恵まれて、足場もよく順調に
作業が進みました。


最初はえっちらおっちら運んでいたけど軽トラックが奥まで入って来てくれ
たので運搬の効率アップです!


この時期のこしあぶらは葉っぱがないんで判別は難しく・・・。
さらにマメ鷽用に枝を切り落としているんで更に判別は難しく、会長も迷うほ
どでありました。今回はマメ鷽用に大倉副会長持参の「大枝切り鋏」が活躍し
ました。


軽トラ2台ぶんの量なので乗らない分は後日取りに来ることになりました。


作業は順調に進み、12時に終了しました。太宰府には3時に帰省することが
出来ました。

昨年は水害で大変だったにも関わらず、原木伐採にご協力いたただいた耶馬渓
の方々には感謝申し上げます。
また、作業に参加された会員の皆様もお疲れ様でした。



耶馬渓での下草刈り日程が決まりました!

2013年02月19日 | 木うその森

日時:平成25年2月23日(土)
     8:00   会長宅に集合して、現地に移動します。
     10:00頃  現地にて伐採作業
     12:00頃  現地にて昼食後、帰路につきます。
     15:00頃  会長宅にて、原木の仕分け作業と販売を行います。

持参するもの:作業服と飲み物、伐採道具などを各自用意ください。

※1 昼食は現地で保存会が準備します。
 現地には車に分乗して行きますので、参加される方は事前に会長か、
事務局までご連絡ください。

※2 すでに参加希望者が20名を超えていますので、会長宅周辺へは乗り合わせか、
有料駐車ないし公共交通機関でおいでください。迷惑駐車などがないようにお願いいたします。


耶馬渓町での伐採作業(お知らせ)

2013年02月16日 | 木うその森


日時:平成25年2月18日(月)
     8:00   会長宅に集合して、現地に移動します。
     10:00頃  現地にて伐採作業
     12:00頃  現地にて昼食後、帰路につきます。
     15:00頃  会長宅にて、原木の仕分け作業と販売を行います。

持参するもの:作業服と飲み物、伐採道具などを各自用意ください。

※1 昼食は現地で保存会が準備します。
 現地には車に分乗して行きますので、参加される方は事前に会長か、
事務局までご連絡ください。

※2 すでに参加希望者が20名を超えていますので、会長宅周辺へは乗り合わせか、
有料駐車ないし公共交通機関でおいでください。迷惑駐車などがないようにお願いいたします。

※3 天気予報では雨天が予想されます(少雨決行。激しい場合は一旦集合して出発前に判断します)。
雨具等のご準備を願いいたします。


承天寺別院での下草刈りと国分寺ウオークでの販売、木うそ絵付体験教室!

2012年10月24日 | 木うその森
気候の良い10月はイベント目白押し・・・。
2012年10月21日(日)も晴天に恵まれ、様々な行事がありました。


太宰府市内山の承天寺別院での下草刈り作業を3カ月ぶりに再開です。
真夏は熱中症や毒虫対策でお休みしてました。
今回は新規会員を含む13名が参加し、午前10時~正午頃まで下草刈り
作業を行いました。


同じころ、午前10時から太宰府市文化ふれあい館では筑前国分寺ウオーク
に出店。
今回は木うそだけではなく、参道の老舗和菓子店「梅園」のうその餅や飛梅、
宝満山なども販売しました。


太宰府天満宮参道近く、太宰府館では、31名の小学生たちが木うそ絵付体験
教室に来ていました。
人数が多かったので、2階に分けて体験していただきました。

様々なイベントが重なったため、太宰府木うそ保存会員は総動員でした。
一日お疲れ様でした。
10月28日(日)には水城跡で行われる環境フェスタも開催します。
100円で木うそ絵付ができるコーナーがありますので、ぜひお立ち寄りくだ
さいませ。



木うその森での伐採作業 

2012年10月18日 | 木うその森
やや強風ながら、晴天に恵まれた10月18日。
大分県九重町の長者原にある「木うその森」へコシアブラの伐採
作業をしに行ってきました。


午前10時頃に「木うその森」へ到着し、作業開始です。






それぞれが伐採道具を手に木うその森へ分け入り、事前にマーキング
されているコシアブラを次々と伐採していきます。




伐採した木を手分けして、トラックまで運んでいきます。




今年もトラックいっぱいのコシアブラを伐採することができました。


「木うその森」看板前で記念撮影。総勢19名の会員の皆様、強風が
強く寒い中、お疲れ様でした。
昼食の後、2時間かけて、太宰府へ戻ります。
往復4時間の行程を行き来して、原木を確保するのはとっても大変です。




10月18日(木)の木うその森での伐採作業について

2012年10月15日 | 木うその森
大分県九重町の長者原にある「木うその森」に伐採作業に行きます。



(日時)10月18日(木)
    午前8時~午後4時頃まで

(行程)午前8時   青柳会長宅集合
           ※4台ほどに分乗して、「木うその森」に出発
    
    午前10時  「木うその森」到着後、伐採作業
           ※伐採するコシアブラはマーキングしてあります。
    
    正午頃    各自昼食後、青柳会長宅へ移動
     ~
    午後3時頃  青柳会長宅にてコシアブラの選別作業

    午後4時頃  販売後、解散

(持参するもの)
    昼食、飲み物、伐採道具(ノコギリ、ナタなど)、軍手

なお、伐採作業に参加される方は事前に会長まで申し込みくださいませ。
配車の具合がありますので。
伐採作業に参加出来ない方は午後4時頃に、コシアブラを購入しに来て
ください。
 
    
    

樹木調査のご案内

2012年10月10日 | 木うその森

太宰府政庁や四王寺山の景観を保全するために、今後の山林
管理などを市民とともに考えて行く活動が始まっています。

樹木調査活動日程
(日時)10月毎週土曜日 午前10時~2時間程度
(場所)太宰府政庁前の駐車場
(内容)3~4人での樹木調査
(携行品)帽子、タオル、飲み物、歩きやすい靴など
(お問い合わせ先)
  太宰府市役所都市整備課
  景観・歴史のまち推進係 大倉・中島
  092-921-2121 内線425

ぜひ、ご興味のある方は一度参加されてみてくださいね。