goo blog サービス終了のお知らせ 

太宰府木うそ保存会

木うその技術伝承と原木育成を目的とした会です。木うその歴史や会の活動内容などを紹介します。

大分県九重町長者原「木うその森」の下草刈り作業  バス研修その1

2014年07月05日 | 木うその森
平成22年から開催している大分県九重町「木うその森」下草刈りと他産地交流会のバス研修。
今年も朝から小雨が降る7月4日(金)午後8時45分、太宰府市のバスで大分県を目指して出発
しました。
太宰府木うそ保存会 青会長からのご挨拶の後、広報部鳥により交流を行う角埋神社や角牟礼城
についてのレクチャーを行い、研修らしくなってきました。






午前11時に予定通り、木うその森に到着。
大分県西部管理署の方々と合流し、下草刈りの手順について打合せをしました。


今年の秋に伐採をするコシアブラにテープでマーキングをします。



それぞれがテープを持って、いざ木うその森へ。




木うそが作れる大きさのコシアブラを厳選したマーキングしていきます。


原木を見たことがない会員には、他の会員が見分け方やマーキング方法を伝授しています。


コシアブラの木肌はややざらっとした青味がかった色をしています。


葉は手のひらを天に向けて広げたような五葉をしています。


高木の木立の下、梅雨の小雨にぬれた黄緑の若葉は、すべてコシアブラの木です。
豊かな森の中ですくすく育ってほしいなあ。


時折、新芽を摘み取ってしまい、先端が枯れた幼木もあったりして。
こんな風に地道に木うその原木「コシアブラ」の育成をしていることを、もっと啓発
していかなくちゃと思ってしまいます。


最後に、木うその森看板前で・・・。


記念撮影をして、作業を終了いたしました。
さあ、昼食を食べて、他産地交流会の会場(森自治会館)へ移動です。

つづく…





バスハイクのご案内 ~大分県木うその森と玖珠町~

2014年06月05日 | 木うその森
平成24年から木うその森下草刈り作業とともに他産地交流会を行ってきました。
今年もバスを借りて、大分県へ研修に行きます。




木うその森での伐採作業(平成25年)




大野原きじ車保存会との交流会(平成25年)

(日  時)7月4日(金)8:30~17:00
(集合場所)太宰府市役所
(行  程)8:30 太宰府市役所前集合
      10:30 木うその森(大分県九重町長者原)到着後、下草刈り作業
      12:00 下草刈り作業終了後、昼食處に移動
      13:30 玖珠町にて他産地交流会
      15:00 玖珠町を出発
      17:00 太宰府市役所に到着
(持参するもの)
      作業しやすい格好、伐採道具、軍手、飲み物など

 ※昼食は保存会で準備いたします。
      

木うその森の調印式

2014年03月27日 | 木うその森

本日、平成26年3月27日午後に太宰府市役所応接室にて
太宰府木うそ保存会と大分西部森林管理署、
太宰府市商工会、太宰府市の4者による
「木うその森」に関する調印式がおこなわれました。

「木うその森」は林野庁の「木の文化を支える森林づくり」事業のひとつで、
平成16年3月に締結した協定を更新したものです。
林野庁の森林計画が5カ年のサイクルになり、
今回の協定は平成26年4月1日~平成30年3月31日となっています。


調印後はなごやかに歓談をして、これまでの10年の歩みを振り返り、
これからの活動についても話が及びました。



原木伐採作業、お疲れ様でした!!

2013年10月17日 | 木うその森
2013年10月16日(水)は台風の影響で風や雨の降るあいにくの天気となりました。
しかし、総勢19名が集合し、クルマに乗り合わせて、一路大分へ。

場所は日田市前津江村の椿が鼻近くの国有森でした。
会長グループと副会長グループの二手に分かれて山へ入りました。
急斜面をコシアブラ目指して登っていきます。


「雨が降って木肌が濡れているのでコシアブラの木を識別するのが難しいね」と
副会長の大倉さん。

それでも事前マーキングを見つけて切っていきます。


会長のグループはほとんど木が無かったとのことで途中から助っ人に来てくれました。
足場が悪い斜面を人海戦術で降ろしていきます。




道路へ降ろし終わると12時半が過ぎていました。
車への積み込み前にエネルギー補給の昼食、このころにはおひさまちらり。


元気が出たとこで車へ積み込み、今年は木が少ないなあ〜


なんて言いながら皆で集合写真でした。


寒い中の伐採作業、本当にお疲れ様でした。
写真・文章提供は宮崎さんでした。ありがとうございます(^^)


原木伐採の申し込み締め切りと行き先変更について

2013年10月13日 | 木うその森
10月16日(水)に行う原木伐採についてのお知らせです。

○申し込み締め切り日
10月14日(月・祝)までに青柳会長までご連絡ください。
車の手配の関係がありますので、締め切り日厳守です。

○行き先の変更
伐採場所は大分県九重町の長者原とご連絡していましたが、日田市中津江村に
変更になりました。
それによる集合時間などの変更はありません。(8:00に会長宅出発)


木うその森での原木伐採は10月16日に決定!!

2013年10月08日 | 木うその森
大分県九重町「木うその森」での原木伐採の日取りが決定いたしました。
下記を参照の上、伐採作業に参加される方は会長および事務局まで必ずご連絡
ください(車両手配の関係があるため)。



日  時;10月16日(水)
     8:00~16:00頃
集合場所;青柳肥料店(会長宅)
     福岡県太宰府市石坂1丁目15−26
行  程; 8:00   会長宅に集合して、現地に移動します。
    10:00頃  現地にて伐採作業
    12:00頃  現地にて昼食後、帰路につきます。
    15:00頃  会長宅にて、原木の仕分け作業と販売を行います。
持参するもの;伐採道具、軍手、タオル、昼食、飲み物、おこずかいなど


伐採した原木は仕分け作業後に、一本単位で太さ毎に販売します。
伐採作業に参加出来ない方は後日会長宅へ事前連絡の上、購入しにきてください。

九重木うその森での下草刈りと大野原きじ車保存会 その2

2013年07月09日 | 木うその森
梅雨明け直前で快晴の7月8日。


保存会員と引率の市職員を含めて、総勢20名が集合し、太宰府市役所を
8時20分過ぎに出発!


大分県九重町長者原の「木うその森」には10時30分に到着し、大分県の
西部管理署の方々にご挨拶。


さっそく、下草刈りが始まりました。


ヒノキの木立の間をぬって、たくさんのコシアブラが林立しています。


たくさん虫食いされてるけど、すくすく元気に育っています。


ただ、ヒノキの木立が込み入ってるところはほとんどコシアブラが育っていない
ようです。




下草を刈ったり、枝打ちをすること約1時間。
11時30分頃に作業を終了いたしました。


木うその森看板前で、お決まりの集合写真に納まり・・・。
いよいよ北山田に向けて、出発します。

九重木うその森での下草刈りと大野原きじ車保存会 その1

2013年07月08日 | 木うその森
平成25年7月8日(月)は予定通り、下草刈りと交流会へ行ってきました。


大分県九重町長者原の「木うその森」では1時間程度でしたが、午前中の山林
で涼しく作業することができました。


大分県の北山田地区では、大野原きじ車保存会の皆様と交流会を行いました。
暑い中、ご歓待いただいたきじ車保存会の皆様、ありがとうございました。

また、木うそ保存会員は総勢20名が参加し、事故もなく無事に行き来する
ことができました。まずは、お疲れ様でした。

つづく・・・

7月8日(月)の交流会について

2013年07月03日 | 木うその森
7月8日(月)の交流会について、いくつかお知らせがあります。


1、集合場所について
 市役所の駐車場は通常の正面ではなく、左奥の一般駐車場をご利用ください。
 期日前投票も始まり、平日でも混雑が予想されますので、なるたけ乗り合わせ
 てご参集いただきますよう、お願いします。

2、持参していただくもの
 下草刈り道具、飲み物、下草刈りしやすい服装など
 ※高温多湿が予想されますので、各自熱中症対策をお願いします。

3、交流会について
 交流会では大野原きじ車保存会と太宰府木うそ保存会とで実演を行い、技術
 交流をいたします。
 大野原きじ車保存会さんは青色の法被を着用されていますので、こちらも
 紫法被で写真撮影をしたいと思っておりますので、ぜひ法被をお忘れなく・・・。

木うその森下草刈りと大野原きじ車保存会との交流会の申し込み締め切り日迫る!

2013年06月23日 | 木うその森
臨時理事会が終了し、交流会や後継者育成講習会などの予定が決定いたしました。
つきましては、事務局より会員の皆さんへご連絡が届くと思います。

昨年、瀬高きじ車保存会との交流会の様子

まずは、近々で交流会への申し込み日が迫っておりますので、申し込みをお願い
いたします。

木うその森下草刈りと大野原きじ車保存会との交流会は7月8日(月)。
申し込み締切日は6月28日(金)までです。